VALUE-DOMAIN

Mother rights society Japan

Mother of as over ruler, Shuto

8th ed.

Iwao Otsuka










table of contents
Summary
Main
0. Introduction
The purpose of this document
1. Mother rights of society Japan personality characteristics
Japanese society is the mother rights society - from the point of view of the dry-wet of the behavior -
Problems of the prior matriarchal theory
Mother rights and maternal, the need for the distinction between patriarchal and patrilineal
Ignoring mother rights in Japanese society, hiding
Sexual role of Japanese men and women is "mother and son"
The presence of the strongest in the Japanese society
Mother system, Japan
Kingdom of the mother, Japanese society as a paradise
Japan modernization and Mother system
Fundamental importance of the new collective adopted in wet maternal Japanese society
2. Maternal strength and problems in Japanese society
Seeking release from the maternal - prescription aimed at moving away from the "maternal addiction." -
Japanese "mom addiction"
"Maternal Society" hidden strategies of criticism - "motherhood" as the final ruler of Japanese society -
"Mother," "mother-in-law," the point of view of the need - Examination of Applications should take the future of the Japan Women's Studies -
Works of maternal domination in Japanese society - discussion of "oblique-layer structure" of the "mother-to-child coalition" -
"Maternal management" - grasp by maternal Japanese company and administration organization -
Conflict between motherhood and women in Japan
And mother-in-law, "women's liberation"
Two of the bonds in the Japanese family
Japanese women and the Oedipus complex
Rice farming culture and the Oedipus complex
Two of the Oedipus complex
Men release and the Oedipus complex certification
Maternal of Japanese men
Mother-to-child three-legged race in Japan
Performance of the child, the mother of results
Of parenting, the importance of occupying in the social domination
Japan = true driving force behind the "man society" is a "mother"
Let's change the nickname of "mother rights society"
The reason for the mother rights society had not been told
And Japan man as a "stand is" presence "mother existence"
"Japan = male society" theory should be modified to "Japan = mother society" theory
Human compress (son = sticks Japanese mother to men)
Japanese fascism and motherhood
Mother-in-law society, as a mother-in-law governed society Japan - Japanese mother-in-law guts -
Mother-in-law thought, mother-in-law guts, mother-in-law ism
Mother thinking and mother-in-law thought
Weakening of the mother-in-law in the Japanese home
Jokei socialization was Japan
To the independence of the daughter-in-law over the entire surface dominated by the mother-in-law
The subject of condemnation by Japanese women have changed to the mother from the mother-in-law
Japan of the mother as a dictator
And the persistence of mother-to-child hierarchical relationship, the mother rights society occurrence
In the mother-in-law point of view we see things women criticism of Japan man
The presence of a mother ship
Neutralization of men and women as the cause of Japan's declining birthrate
Japanese women and the power of infertility
Japanese women as those in power, not may Narifuri in appearance
Rebuttal not society and the soft, delicate area
3. Summary
This book of the summary, summary
ARTICLE ed.
Dry-wet nature, summary of attitude
Law of the dry-wet (humidity) perception
And dry-wet of the natural environment, related dry-wet Sato of society
Men and women, both of personality or more wet (dry)?
Japanese, either dry or wet?
Relationship between dry wet interpersonal behavior and gas-liquid molecular motion
Masculine, feminine personality of cognitive and gas, the relationship between the liquid molecules motion pattern
Paternal, maternal personality of cognitive and gas, the relationship between the liquid molecules motion pattern
American, Japanese-style personality of cognitive and gas, the relationship between the liquid molecules motion pattern
Woman society, man society
Author of Biography
Other book guide of the author
Appendix Chart


Summary


In this document, whether men and women of the sex differences in Japanese society has led to what effect, it has been discussed in a way that encourages a reconsideration of the conventional Japanese women's studies and Japanese feminism.

For example, the presence in the common belief of traditional Japanese women's studies and Japanese feminism, "Japanese society is male-dominated, is a patriarchal society," "women than men, anywhere in the world universally, to be released of weak subordinate It has been considered in that. "

In this book, I was wondering about this common belief is, or to investigate the Japanese society, on the basis of or as a result of the analysis, "wet, liquid specific Japanese society is stronger than women, moving at a maternal center Only mother rights society is "," Japanese men have is, we are developing women, claims such as' s existence should be freed from the rule of motherhood ".

By doing so, and imported the Western feminist thought mechanically, nothing of only being forcibly as it is fitted to the Japanese society without thinking, Japan women's studies, andrology of the status quo, has criticized the way of feminism . Western mechanical imported in theory completely wrong had toward Japan of women's studies, feminism, and is andrology, whether we should originally directed to what direction, collectively as a guide, and recommendations.

In this book, for true gender equality realized in Japanese society, it has recommended the strengthening of the release and the father of the maternal Japanese men. The men and women of power relations of Japan has a wide range of proposals for measures to peer into 50:50.


Sentence, each section, each independent reading materials, has become the essay, you can start reading from anywhere.


Main


0. Introduction


The purpose of this document

The purpose of the work of this series, is described as follows.

(1) has become an established theory in the West Bachofen, Engels of al Matriarchy theory (traditionally been translated as matriarchal theory) is an object that break down. It turned over this dogma that the mother is a society that holds the power disappeared, the mother rights society, widely exists between the rice farming ethnic groups around the world even now, claiming to be a major force. Alternatively, Matriarchy concept of is, is inappropriate concept for the correct understanding of the mother rights society such as Japan, argue that should be eliminated. Matriarchy to stop that translated as matriarchal a.


(2) to break the Japanese feminism of the status quo. In other words, feminism of Japan, originally, and imported a paternal society facing social theory, such as Western Europe, mechanically, claiming that his mother has committed a mistake that forcibly apply to the strong Japanese society, the corrective Ask. Japan of feminism, women's studies, or andrology that such should be headed originally in what direction, collectively as a guide, the recommendations.


(3) the last ruler of the Japanese society demonstrates that it is a mother, a woman. Women of Japanese society, to break the rule of motherhood. Wife, claiming the men released from the mother or mother-in-law. Aiming the release of the father of the maternal in Japan, to strengthen the paternity in Japanese society, aiming to dry of moist Japanese society. The power balance of men and women in Japanese society 50:50 equality and to insist that the equal of.

To obtain a correct understanding and recognition of Japanese society, it is a copyright object of the present series.

(First appearance 2012 years 1 May)





1. Mother rights of society Japan personality characteristics


Japanese society is the mother rights society - from the point of view of the dry-wet of the behavior -

[1. Introduction]

Feminism of modern Japan, the women's liberation theory that has been advocated by Western society, and imported directly to Japan, such as male chauvinism, women have been trying to think by applying to the phenomenon that appear to be discriminatory. As a result, "Japan is a male-dominated society," "Japanese family is a patriarchal is" doing the interpretation, such as. The status of women, compared to men, all anywhere in the world universally low regarded as being (women, universally weaker male) thing, loudly, are trying to improve the "low" the status of women.

ところが、一方では、「日本は母性原理で動く社会である」「日本の国民性は女性的である」といったように、日本の社会が持つ女性的性格を示唆する言説も、(そのほとんどは、一言印象を述べただけのものであるが)かなりの数見られるのも事実である。以下に、その例をいくつかあげる。

日本社会の女性的性格については、

例えば、〔芳賀綏1979〕では、日本人像のアウトラインを、「《おだやかで、キメこまかく、ウェットで、『女性的(強調筆者)』で、内気な》ややスケールの小さい人間たちの集団」と述べている。

あるいは、〔会田雄次1979〕では、「日本社会の伝統的な特徴を一口でいえば昔から『女流(強調筆者)』の国だったということに尽きよう....いつの世にも広く文化一般に女性が活躍している...日本文化はもとより社会そのものが、『女性的(強調筆者)』性格を強く帯びており、男性的な時代というのは、戦国時代と幕末から明治という外患と変革と動乱が重なった短い2期間しかなかった....この本来的に「女々しい」が平和な国は、男性的資質を帯びるのは外国から強い危機が感じられたときに限られる。その危機が克服されたり、去ってしまったりすると、またもとの女流の世界になる..」、と述べている。

または、〔木村尚三郎1974〕では、「日本人の能力は一般に『女性的(強調筆者)』能力であり、いわゆる「学校での頭の良さ」がある..欧米の学問、科学と技術、芸術をみごとに習得はするが、新しい境地をひらく、学者、思想家、芸術家となると、国際的にまことに数少ない...日本人の心的態度はおそらく秩序形成的、『女性的(強調筆者)』、あるいは伝統的、農業的であるといえよう..」と述べている。

佐々木孝次 1985〕では、「女性にとって日本ほど気楽で居やすい社会というのは、他にないと思います。女性が精神的な意味で、すっかりこの社会を支配していますし、別に女性が支配しようと一所懸命になっているわけでなく、男のほうが、自分の幼児性を乗り越えられないで、どこにでもお母さんを作ってしまうからなのです。…男性が無差別に母親を求めるという状態からなんとか自分を解放しないと、一方で女性がウーマン・リブをとなえても、笑い話になってしまう。」と述べている。


BenAmi Shillony 2003〕では、日本の天皇制が、女性的性格を持っていると指摘している。

日本社会を母性社会、母権社会と見なす考えについては、

〔河合隼雄1976〕では、「母性原理は、「包含する」機能で示され、すべてのものを絶対的な平等性をもって包み込む。それは、母子一体というのが根本原理である。...日本社会は、『母性原理(強調筆者)』を基礎に持った「永遠の少年」型社会といえる。」と述べている。

〔山下悦子 1988〕では、「家父長的「いえ」制度といわれるものが、・・・「いえ」の王たる家父長が超越的に君臨する西欧的な家父長制と違って、日本の場合は家父長たる息子の母親が実質的な力を持つ」と述べている。

〔山村賢明 1971〕では、日本の女性の地位について、「妻=嫁と母=主婦の間には同一にあつかえない差異があることがわかる。前者の地位においては、たしかに低かったかもしれないが、後者の地位においては決してそうではなかったのではなかろうか。かねて筆者は、日本の母はそうとうな高い地位とそれに伴う重要な役割をもっていたはずだ…」と述べている。

Kenrick 1991〕では、日本の妻が、家庭で家計管理の権限を握り、夫に対して小遣いを渡すさまを、母権制ではないかと指摘している。

〔Ederer 1991〕では、教育ママゴン等の実例を元に、日本において家庭の中心にいるのは女性であり、日本の社会を母親の権力に基づいたものとして捉えている。日本の母親が教育者であり、夫と子供を業績と出世に駆り立てていると指摘している。

日本社会は、男性・女性、どちらのペースで動いているのであろうか?あるいは、日本においては、実質的には、男女どちらが勢力・地位として上なのであろうか?以下においては、この疑問について、対人感覚のドライ・ウェットさをキーとして、解明を試みている。

〔2.行動のドライ・ウェットさと性別・社会のタイプ〕

この項では、行動様式のドライ・ウェットさと、性別・社会・自然環境のあり方との関係について述べる。

Dry-wet of the behavior is (taken by the individual behavior, or if, such as how to give a dry-wet sensation around the person, classification for), according to the author of the survey, individualism - group principle, liberalism - regulation principle. . . Such as, 10 is made up of several items. Taken together all these items, the human beings of various behaviors, sufficient to explain one way, we have a fully comprehensive and exhaustive content. From this, a man of diverse behavior, a word in the summary of "dry" to "wet" ( Taken together ) It is possible.

The author this time,

(1) interpersonal sense ( by their behavior and the behavior of people, the feeling of giving to others ) dry-wet of the

(2) wet and dry natural environment ( dry-wet ) society of the way that corresponds to the ( nomadic, farming ) dry-wet of the

(3) human gender ( men and women ) and, take gender differences from the surface of the dry-wet of the action

For, to verify the relevance of each other.

As a result, (1) - (3) Taking a correlation between,

Interpersonal sense

natural environment

Nature of society

Sex apply

Wet

Wet ( wet )

Farming

Female

dry

Drying ( dry )

Nomadism

male

It was confirmed that the relationship is established that.

For more information, see this book of documents document edited.

Investigated a result, the dimension of the dry-wet of behavior, was found to be able to cover the majority of the theories about the men and women gender differences of behavior.

From this, and the society of the way, looking to take out the relationship between gender,

Agriculture = women

Nomadic = Men

Ties that are established.

For this ties,

(1) In the field of anthropology, for example, [ Eiichiro Ishida 1956] [ Eiichiro Ishida 1967] In,

God of water, which took the form of Ryuhebi is, revered as the god of agriculture, at the same time also is that the founder of the human race as a goddess of the primordial, which is the basic nature of the earth mother of God. Harvesting of the plant, when the dependent human life and thus its cultivation, the status of women is the central as the person in charge of such a life. It can be said to have a farming basis = Hahaken cultural foundation.

All kinds of cultural elements surrounding the horse is derived from the inland grasslands, nomadic, patriarchal, rational, belong to the system of the upper top religious culture. ( Or more, summarized by the author. )

Description have been made, such as.

Judging from the description of the Ishida, the context of the natural environment and religion,

Nomadic = sky of God the Father ( man of God ) = directed to the sky

Farming = earth goddess ( woman of God ) to direct = earth

Relationship is holds, farming = Female (= wet), nomadic = male (= dry), have come up with a result that supports the mutual coupling.

Ishida, farming = Hahaken, a nomadic = also graphically that patriarchal, are presented at the same time. This is, in other words, in the agricultural society, dominated woman (mother) is, in the nomadic society, to dominate men (father) is, it comes to.

(2) In the field of geography, for example, [ Chiba Tokunanji 1978] in,

"Farming, fixing, to, wait for the progress that was been slow crop maturity. Requires a repetition never dense and get tired, women are suitable for much more than men in both the constitution-physique. Women farming by preside over, can expect a high productivity by crops. farming society, female superiority in it. collection culture which is the basis of farming has evolved from a woman. "

In a "pastoral society, and the need for military action, from the request on livestock management, it is the men's Seisonen the emphasis on the physical strength advantage, higher than the wife power of the husband in the low status of the elderly and women and children. Home . "(more, summarized by the author )

Description have been made, such as.

Whether these relationships are really made up, questionnaire survey to examine the dry-wet of the personality, attitude ( 1999.57 was confirmed by), as described below, it has been found that is hitting as expected.

For more information, see the copyright author of the humidity feeling and a gas, a liquid.

number

Item Description
(hypothesis = dry)

- Dry -

In either
no

- Dry -

Item Description
(hypothesis = wet)

- Z score -

Significance

C12

It is a masculine

46.154

24.434

29.412

Is a feminine the idea

2.863

0.01

A11

Move around here and there without fixed to one place

50.450

20.721

28.829

Not move settled in one place

3.618

0.01

B10

Prefer a nomadic life

62.727

20.909

16.364

Prefer the farming life

7.733

0.01

C33

Directed to the sky

45.249

23.982

30.769

The concept is directed to the earth

2.469

0.01

After all, the questionnaire results,

(1) women = wet = agriculture, there is a nexus that men = dry = nomadic.

(2) dry / content of wet personality, attitude, is sufficiently comprehensive to capture the social character.

That has been confirmed. From this,

(a) In the agricultural society, women take the initiative of social management, to no, occupies the position of most foundation move the society, dominate the root part of the society. The reason for this is that society woman facing ( feminine ) is and not been able to, because I can not go conform to the natural conditions that require the society of farming type. In other words, so that the society is moving at a pace of women. That point, the woman is above substantial position-forces.

(b) In the nomadic society, men take the initiative of social management. The reason for this is that society is for men ( masculine ) is because when not been able to, I can not go conform to the natural conditions to request a nomadic social system. Society, the movement in the pace of man, the man is above substantial position-forces.

In summary,

Agricultural society woman facing (women dominate) = matriarchal

遊牧社会 男性向き(男性が支配する)=父権制

ということになる。


社会において、生活様式が農耕が支配的になり、農耕民が強くなると、社会における女性、母の地位が向上し、男性、父の地位が低下する。一方、生活様式が遊牧、牧畜が支配的になり、遊牧、牧畜民が強くなると、社会における男性、父の地位が向上し、女性、母の地位が低下する。


(20085月 追記)父権制・母権制と気体(ガス)・液体(リキッド)タイプ

上記の対人感覚のドライ、ウェットさは、物理的な気体(ガス)、液体(リキッド)と関係がある。

詳しくは、筆者の湿度感覚と気体、液体に関する著作を参照されたい。

気体タイプ、液体タイプの行動様式を表した動画を以下に示す。

気体タイプ(気体分子運動パターン) 説明動画


液体タイプ(液体分子運動パターン) 説明動画

※ご注意

上記シミュレーション動画の原作者および著作権保有者は、池内満さんです。

池内さんのwebサイト http://mike1336.web.fc2.com/


この気体、液体タイプの分類から、農耕社会と女性の支配(母権制)、遊牧社会と男性の支配(父権制)との関係を見ることが可能である。

アメリカは、遊牧社会タイプに属し、日本は、農耕社会タイプに属する。

アンケート調査を行った結果、

アメリカ的パーソナリティと気体分子運動、日本的パーソナリティと液体分子運動が相関することが分かった。

また、男性的パーソナリティと気体分子運動、女性的パーソナリティと液体分子運動が相関することが分かった。

詳細は、本書の資料文書編を参照されたい。

このことより、

アメリカ的=遊牧社会=気体的(ガスタイプ)=男性優位=父権制

日本的=農耕社会=液体的(リキッドタイプ)=女性優位=母権制

という関係が成り立つと言える。

〔3.日本社会の女性的性格〕

日本社会は、自然環境のドライ・ウェットさの分類から行くと、「湿潤気候=農耕社会=ウェット」という相関により、ウェットな社会であると、当然ながら、予想される。

筆者は、日本人の国民性が、どの程度ウェット/ドライかについて、文献調査を行った。

その結果は、本書の資料文書編にまとめられている。

上記の調査結果からは、「伝統日本的」=ウェット、という結果が出た。

また、筆者が抽出した、「ウェット」な行動様式は、「ウェット」という一言で、日本人の国民性(行動様式)に関する学説の大半を、カバーできていることが分かった。

一方、「女性的」=ウェットである。

行動様式の「ウェットさ」への当てはまりの有無について、日本人の国民性(行動様式)と、女性的性格(行動様式)との間の関係を、文献調査結果をもとに、洗い出してみたところ、両者(日本人-女性)の間に正の相関があることを確認した。

したがって、ドライ/ウェットの次元からは、日本的=女性的という図式が成り立ち、日本は女性が支配する(優位に立つ)社会である、ということになる。

その理由付けは、

(1a)日本の国民性が、ウェットである。農耕(特に稲作)社会だから、当然である。

(1b)女性の性格が、ウェットである。

(2)ウェットな性格の内容は、十分に網羅的である(伝統的日本人の国民性についての学説、および男女の性差に関する学説の大半をカバーしている)。

(3)日本の国民性は、(ウェットさを相関軸として考えた場合、)女性的である。

ドライ-ウェット以外の次元でも、日本の国民性は、女性的である。すなわち、安全指向、成功例の後追い(失敗を恐れ回避する)、冒険心の欠如、大組織への依存心の強さ(寄らば大樹の陰)、などが女性的であることを示す例である。

女性的(女らしさを示す)行動様式についてのより詳しい説明は、筆者による、女らしさの生物学的貴重性の視点からの検討を行った文書を参照されたい。

なぜ、日本の国民性が女性化したかについては、次のように説明することができる。日本は稲作農耕を基盤にした社会であり、そこでは、土地への定着性や水利面での他者との相互依存など、行動様式としてウェットさが求められてきた。ウェットな行動様式を生み出す原動力は女性にあり(男性にはない)、稲作農耕に適応するための社会のウェット化には、女性の社会全般への影響力が欠かせない。社会のウェット化に女性の力を利用する副作用として、社会における本来ウェットさとは無関係の領域(自分の取った行動に責任を取るか否か、取る行動の安全性に敏感かどうかなど、生物学的貴重さとは関係があるが、ウェットさとは関係がない領域)にまで、女性の勢力が及び、その結果、男性の行動様式の女性化を含めて、日本社会全体が女性的(自分の保身のため、自分の取った行動の責任を周囲の他者に取ってもらおうとする無責任体制、安全さが確認されたことしかしようとしない冒険心の欠如など)となった。

社会において、女性の勢力が男性を上回るから、国民性が女性的となるのであり、国民性がウェットなことは、日本社会において、女性が男性より強いことの証拠である。

日本社会が、男性中心社会というのは誤りである。実は、日本社会は、女性を中心に回っている。言い換えれば、日本社会の仕組みは女性向けにできており、男性には不向きである。

日本において、なぜ女性が強いか?まとめると、農耕(稲作)という,ウェットさ(定着性や対人関係面での相互依存など)を求める、したがって女性的な行動様式を求める、自然環境に囲まれた社会だからである。

〔4.母権制の再発見〕

日本は、従来の通説と異なり、実際には、女性の勢力が男性のそれを上回る、女性優位=母権制の社会である。日本を含む東アジアの稲作農耕社会は、対人関係にウェットさを必要とする自然環境であり、その下では、生得的によりウェットな女性が、有利であり、実際に家計管理権限などを掌握しているからである。

母権制は存在しないと言えるか? 結論から言えば、存在しないとは、とても言えない=「明らかに存在する」。農耕社会は、基本的には母権制である。

母権制の存在が、これまで認められなかった理由を、以下に、着眼点毎にまとめた。

1)「姓名」の付け方

母系制と混同した。男女どちらの姓が、子孫に継承されていくかについて、関心を払い過ぎた。姓が継承される方の性を強いと見なしたため、父親の姓が継承されることがほとんどだったことを、父親の強さと勘違いし、父権制があたかも全世界的な標準であることのように勘違いした。姓は、血縁関係を示す「看板」=外に向けて掲げるものの役を果たす、いわば、「表」の世界のものである。男性の方が、表面に出やすい=外に露出しやすいため、男性の方を付けるのが適当とされたと考えられる。これは、父権制とは、直接には、無関係であると思われる。

2)「財産」の所有・管理のあり方

2a)家庭における財産の所有・相続者の性が男女どちらかであるかに、関心を払い過ぎた。財産の名目的に所有する者と、実際に管理する者とが同一でない=分離している場合があることに気づかなかった。名目的所有者が男女どちらかという方にのみ注意が行って、管理者が男女どちらかということに関心が足りない。ドライな遊牧社会では、両者は、男性ということで一致するが、農耕社会では、前者は男性のこともあるが、後者はたいてい女性である。

2b)財産を単に名目的に所有している者よりも、財産の出入り(財政)の実質的な管理権を握る方が、実質的な地位が上である、ということに気づかなかった。財産管理者(家計の財布を握る者)は、遊牧社会では、男性であるが、農耕社会では、女性である。これは、農耕社会の家庭では、女性の地位の方が実質的に上であることを示している。

3)「地域」毎の事情

3a)欧米では、自分の「家父長制」的な文化基準からは、母親がより強い文化があることを想像できなかった。父権制をデフォルトとみなし、「母権制は、遠い過去に消滅した」とする、欧米の学説(BachofenEngels)が主流となってしまったため、全世界的に、母権制の存在自体が考えられないものとされてしまった。

3b)日本など東アジアでは、男尊女卑を、男性支配(家父長制)と混同した。あるいは、自分たちより先進的な欧米学説が母権制の存在を否定したため、それを権威主義的に無批判に受け入れてしまい、本当は自分たちが母権制文化を持つことに気づかなかった。

4)「自然環境」との関連

男女間での自然環境への適応度の違い、という視点が欠如していた。湿潤環境下で成立する農耕社会のように、「ウェットな人間関係が必要→女性がより適応的=強い」という場合を、想定していなかった。

5)「公的組織上の地位」との関連

女性は、生物学的により貴重な性であるため、失敗を犯したことで責任を取らされて、社会の中で公然と生きていけなくなったり、助けてもらえなくなること、すなわち自己の保身ができなくなることを恐れる。公的組織(官庁、企業)において高い地位につくことは、社会的に大きな責任を伴うため、失敗時のリスクが非常に高いため、女性は、組織上の高い地位につくのを進んで避けようとする。その結果、組織上の高い地位は、男性が占めることになる。女性は組織上の高い地位に能力不足などで「つくことができない」のではなく、自己保身の都合上「自ら進んでつこうとしない、つかない、つくのを避ける」。したがって、従来のように、日本において、官庁、企業といった公的組織の高い地位につく人々の男女比率を見て、女性の数が少ないから、女性が弱い、と簡単に言い切ることはできない。女性は例え社会的影響力が強くても、公的組織上の高い地位を、自らの社会的責任回避、リスク回避を目的として、男性に押しつけている側面があるからである。

日本女性による男性支配は、主に、母=息子関係を通じて行われる。日本の女性(母親)は、育児の過程で自分の子供との間に強い一体感を醸成し、自分の息子=男性が自分に対して精神的に依存する、自分の言うがままに動くように仕向けることで、息子である男性に対して強い影響力を保持する。女性は、「教育ママ」として息子=男性を社会的に高い地位につくように叱咤激励し、高い地位についた息子=男性を、自分の操り人形、ロボットとして、思うがままに操縦、管理する。これなら、自分自身は社会的責任を負う必要なく、男性=息子をダシにして強大な社会的影響力を行使できる。妻と夫の関係も、妻=女性が、夫=男性を心理的に母親代わりに自分のもとへと依存させ、夫を高い地位へつくように競争に向かわせたり、高い地位についた夫=男性の管理者として支配力を振るう点、上記の母と息子の関係に根本的に似ている。そうした点、日本の女性は、男性の生活や意識を管理、支配する=男性を自分の思うがままに動く「ロボット」化する者として、社会的地位の高い男性よりも、さらに一段高い地位についていると言え、なおかつ、社会的責任を取ることからはうまく逃れている。男性は、公的組織で例えどんなに高い地位についていても、女性に対して心理的に依存し、管理されている限り、女性に支配されていることになる。

なお、日本の公的組織(官庁、企業の職場)が男性中心であって、そこへの女性の進出が進まないのは、女性の高い地位につくことを避ける性向以外にも理由がある。それは、そこが、男性の自尊心を保持できる(家族を経済的に支えているのは私をおいて他にいない、との誇りを保てる)最後のとりでであって、そこに女性が進出してくるのを脅威に感じているからだと考えられる。男性側は、女性には、公的組織における自分の居場所を簡単に明け渡したくない。明け渡すと、せっかく保って来た見かけ上の高い地位からも一挙に転落し、最後の自尊心が消えてしまう。後は(見かけ・実質両面で男性を圧倒する)女性のペースに合わせてひたすら従うだけの社会的落伍者に成り果てるからである。

6)「力の強弱」の見せ方との関連

6a)女性は、自分のことを、自ら進んで強いと、言わない(生物学的により貴重な性であるため、男性に守ってもらおうとして、自らを弱く見せる)傾向がある。また、強いことを認めると、取る行動に社会的責任が生じてしまう。そこで、取った行動の失敗時に責任を取らなくて済むようにするために、自分のことを(例え実際は強者の立場に立っているとしても)決して強いと認めず、弱いふりをする必要がある。そのため、自分が権力を握る強者であることを示す「母権制」という言葉を使うのを、好まない。その結果、母権制が存在しないかのように、考えられてしまった。

6b)男性は、自分のことを、進んで強く見せようとする傾向がある。強く見せることで、自分が自立した存在である(1人でいても、他に守ってくれる人がいなくても、十分大丈夫である、やっていける。あるいは、他者を自分の配下において、統率できる。)こと、ないし、女性を守る能力があること、を周囲にアピールしたがる。そこで、必要以上に、父の権力を強調しがちであった。その結果、父権制が一人歩きすることになってしまった。

7)「男尊女卑」現象についての解釈の仕方との関連

ある人のことを、他者よりも優先する場合には、「強者優先」と「弱者優先」との相反する2通りが存在する。「男尊女卑」は、男性的なドライさを否定する農耕社会において、男性を社会的弱者として保護し、その人権・自尊心を保持するための、「弱者優先」の考え方である、と見なすのが正しい。これを、男性を強者と見なす「強者優先」と取り違えた。この点についての詳細は、男尊女卑の本質とは何かについてまとめたページを参照されたい。

注)男女間での力の強弱を説明しようとするモデルには、

1)筋力・武力モデル(男性優位) 男の方が、筋力が強い。

2)生命力モデル(女性優位) 女性の方が、長生きである。

3)貴重性モデル(女性優位) 女性の方が、貴重であり、大切にされる。

4)環境適応モデル 乾燥=遊牧=(ドライ=)男性優位、湿潤=農耕=(ウェット=)女性優位。

5)育児担当者モデル(遊牧=男性優位、農耕=女性優位) 社会における男女の強弱は、自分の性に基づく行動様式を、子供にどれだけ多く吹き込めるかによって決まる。例えば女性が子供に、(男性よりも)より多く自分の行動様式を吹き込めば、社会は女性化し、女性にとってより居心地のよいものとなる。

が考えられる。従来は、1ばかりが取り上げられ、35などは、ほとんど考慮されてこなかった。そのため、父権制=男性優位が全世界的に通用するかの様に捉えられるという過失を招いた。35を考慮すれば、母権制=女性優位という考えも十分成り立つことが分かる。

なお、5)育児は、女性(母性)の占有物とは、世界的には必ずしも言えない。Floidの精神分析論やParsonsの家族社会論に見られるように、欧米(遊牧系)社会では、育児への父親の介入(割り込み)の度合いが強く、父親が育児のdirectorの役割をしている。日本のような農耕社会では、女性が育児のdirectorである。

なぜ女性は弱く見えるか?あるいは、自分を弱く見せるか?

1)「筋力」モデル 筋力が男性よりも弱い。

2)「守護」モデル 男性よりも、生物学的に貴重であるために、(より貴重でない、使い捨ての性である)男性に守ってもらいたがる(守ってもらおうとする)。その守ってもらおうとする行動が、弱者が強者に守ってもらいたがるのと混同された。

〔5.終わりに〕

以上述べたことをまとめると、女性の社会的な強さ(影響力、勢力の大きさ)、社会的地位の高さは、その社会のかもしだす雰囲気(国民性、社会的性格)が女性的、ウェットであるかどうかで決めるのが本筋である(最も確実である)、と筆者は考えている。ある社会の国民性は、その社会において最も大きな影響力、勢力を持つ者の色に染まる、一種のリトマス試験紙のようなものである。社会で女性がより強ければ、その社会の帯びる性格は女性的になるであろう。要するに、国民性は、その国においてメジャーで強大な社会的勢力の色に染まるということであり、日本の国民性が女性的であるということは、日本社会において女性が支配的な力を振るっていることと関係していると考えられる。

従来のように、名目的な財産名義を持っていない、公的組織における高い地位についていない、などといった視点だけで、日本女性の地位を低いと決めつけることは、実は、社会のあり方と性差との関係を表面的にしか見ることができない、社会分析能力の低さをさらけ出していることに他ならない。日本社会は、伝統的な国民性としては、ウェット、液体的=女性的であり、それはとりもなおさず、女性の勢力が男性のそれを大きく上回っている、社会において女性が男性よりも強い、社会が女性のペースで動いていることを示している。

従来の日本の女性学、フェミニズムは、性差心理学、すなわち男性女性の社会的性格と、日本人の国民性、すなわち日本の社会的性格との照合を怠っていたため、女性的性格と日本人の社会的性格との相関に気づくことが出来ず、日本社会を男性優位と見なす誤った結論にはまったと考えられる。

今後、日本における女性の地位の高さを正当に評価する人々の数が少しでも増えることが、筆者の望みである。

)以上述べた理論が、現在の日本で受け入れられる余地は少ないと考えられる。その理由は、

1)男性→ 自分が優位であるという観念(優越感)が崩れて、不快に感じるため。自分を強者とおだててくれる、既存のフェミニズム理論へと向かう。

2)女性→ 自分の強さを認めようとしない(認めると、自分を守ってくれる男性がいなくなると考える。あるいは、認めると、自分が社会を支配している結果の責任を取らなくてはならなくなり、リスクが大きいと考える。)ため。弱いふりをしていたい。従来のフェミニズム・女性学の「男強女弱」という見解に固執する。

上記の日本母権社会論の主張は、自分たちの保身、安全確保をしようとする、あるいは、自分たちが日本社会を支配することへの責任逃れをしようとする日本女性たちの退路を断つ、要するにあなたたちが本当の支配者だ、支配責任を取れ、と断じることで、女性たちの心理的急所を突く行為に当たり、女性たちとしては、不愉快であり、無視したいと考えられる。

〔参考文献〕

会田雄次:リーダーの条件,新潮社,1979

芳賀綏:日本人の表現心理,中央公論社,1979

石田英一郎:桃太郎の母,法政大学出版局,1956

石田英一郎:東西抄,筑摩書房,1967

G.Ederer Das Leise Laecheln Des Siegers, Econ Verlag, 1991(増田靖 訳,勝者・日本の不思議な笑い-なぜ日本人はドイツ人よりうまくやるのか?, ダイヤモンド社, 1992)

河合隼雄:母性社会日本の病理, 中央公論社,1976

D. M. Kenrick, Where Communism Works: The Success of Competitive-Communism in Japan, Tuttle, 1991 (飯倉 健次 訳, なぜ“共産主義”が日本で成功したのか, 講談社, 1991

木村尚三郎:ヨーロッパとの対話, 日本経済新聞社,1974

佐々木孝次:母親と日本人,文藝春秋,1985

BenAmi Shillony, Enigma Of The Emperors: Sacred Subservience In Japanese History, Global Oriental, 2006 (大谷 堅志郎 , 母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来,講談社,2003

千葉徳爾:農耕社会と牧畜社会(山田英世編 風土論序説 国書刊行会) 1978

山村賢明:日本人と母,東洋館出版社,1971

山下悦子:日本女性解放思想の起源,海鳴社,1988

(初出199908)



従来母権制論の問題点

母権制論は、従来BachofenEngelsらによる「母権制は過去のもので、地球社会全体が父権制に既に移行済みである」という主張がそのまま疑いを持たれずに受け入れられている。

しかし、この「母権制は既に消滅した過去の遺産に過ぎない」という主張は、日本や東南アジアのような稲作農耕社会における、人々の国民性や、社会風土が母性優位であることを知らずに、相対的に父性優位のヨーロッパや中東付近の知見だけでなされたものである。

Bachofenらは、母性優位な、稲作農耕民の心理に無知だったし、調査範囲を東南アジアまで広げて考えることも怠ったまま、自分たちの社会が父権優位であることを正当化することを暗黙の目的として、「母権制は過去の遺物」という結論に達したのである。

Bachofenらヨーロッパの人は、遊牧、牧畜系の人たちであり、父権優位の彼ら遊牧、牧畜民にとって、「母権社会が父権社会に敗北し、消滅した」というのは、彼ら自分たちにとってはごく自然な結論であると言える。

しかし、その遊牧、牧畜民向け結論を、スコープの違う今なお母性優位の東アジアの稲作農耕民の社会にまで、適用可能かどうかを確認しないまま普遍化して持ち込もうとするのは、明らかな越権行為であり、間違いであると言える。

西欧の母権制論者の、母権制は過去のもので、地球社会全体が父権制に移行したという主張は、父権の強い西欧のような遊牧、牧畜社会が自らの正当性を主張するためのイデオロギーであり、遊牧、牧畜民が自らの父権社会の社会タイプを世界標準化し、東アジアのような農耕民側にある母性の影響力を奪い、少なくすることで、農耕民に打ち勝ち、農耕民を支配するための策略の一種なのである。

当然、強い父権のもと女性が弱い立場に置かれ差別されていることを主張するフェミニズムも、西欧母権制論者と同じ戦略で、自らの遊牧、牧畜民の父権社会向け理論を世界標準として、残りの社会全体に強引に適用し、押しつけることで、世界において支配的地位を確立しようとするものである。

Remain ignorant that there is a kind of background, fairly Western Europe nomadic, addicted to the strategy of pastoralists, that hard their ideology has been advertised as trying to apply to their society, traditional Japanese women scholars, it can be said to be a feminist.

Given Conversely, fitting the matriarchal extinction theory of these Western Europe to Japanese society, is universally spread it between the Japanese, it might be a possible bury from society the strength of the mother rights in Japanese society. Than such a point, claims of matriarchal commentators of Western Europe, it can be said that the help in order to release a Japanese man from domination by their mothers.

( First appearance 2009 years 4 May )


Mother rights and maternal, the need for the distinction between patriarchal and patrilineal

That matriarchal is said to have disappeared, contrary to the fact. Japan mother of force is mighty, that point, Japanese society is because it is possible to say that matriarchal. On the other hand, will be referred to as a matrilineal to capture the mother as genealogy representative of the relatives has disappeared as well, here also it is to be real in Indonesia, etc., not correct. For Japanese society, matrilineal is not the case, apply only matriarchal.

Whether the confusion of matriarchal and matrilineal why happened?

It is, Matriarchy (matriarch system) of produced the idea Western society is mainly patriarchal, Patriarchy seems to be because I was.

In patriarchy, foreign representatives of the family (surname, in blood lineage) is the authorities, both, the father is the match. In that respect, those who are representative has power, or conversely, the power a person is representative, is considered tacit has completed that.

On the other hand, Japanese society, but matriarchal can be said to be a paternal system. Japanese mother is a ruler, but power is wielded, Yakumawari of the family of responsible representatives is to leave it to his father, is pressed against. In other words, comes trouble in the self of self-protection, dangerous great Yakumawari that foreign to external exposure, father, pressed against the man, himself, is protected in the back parlor, so I like to have been exempt from the risk is there. There are, self of self-protection, safety first, seem more behavior as a biologically valuable sex.

Thus, in the Japanese society, but authorities with representatives do not match, this is the Western Matriarchy Would not not been contemplated by the concept of.

In short, Matriarchy in the concept of the mother is foreign to representatives, and it is assumed that it is the authorities, and therefore, it's they've mixed the concept of responsible representatives and the authorities of the family .

This is the conventional "long" Head also said concept is a problem which encloses. "Long" is the presence that combines the responsible representatives and the authorities, "patriarch" Head of family person, which corresponds to is, from the point of view of gender, in the case of a father Patriarchy , in the case of a mother matriarchy to be satisfied to call considered it was Utoshi. The Patriarchy , Matriarchy both, responsible representatives and the authorities, and I mixed the concept of rulers, it is, "matriarchal is present, and not" such as, and has become a source of confusion on the theory it can be said.

To resolve this confusion is, of parents, authorities, representing the side as a ruler, mother rights, and the concept of fatherhood, maternal representing the side as a representative responsible, divided to clearly separate the concept of paternal expression to, it is considered that it is necessary to establish a new term by Toka Western languages that are widely used in the world. In Japanese, but it can be represented separately and so matriarchal and matrilineal, conventional Western matriarchy get mixed up in the concept of, because they can not be divided, it is necessary to a new term. For example, mother rights society, matriarchal is, Society Of Strong, Powerful Mother Toka society of strong maternal power Toka whether it will be good speaking. Alternatively, maternal society, matrilineal is, Society Of Maternal Representative or would be good speaking Toka. There is a need to quickly determine.

In short, the corresponding translation at the Toka English matriarchal is, traditional matriarchy is prayer in the first. New English representation is needed. Matriarchy is in the recently seem to come to be translated as matriarch system, mother rights, is a word that is established at the time that combines both maternal, like a Japanese, but the mother of the force is strong mother rights society, mother is not representative of the family, that is not suitable to represent the society is not a matrilineal society.

Mother wield the power in the home, the mother rights society that dominated, commonly found in rice farming society like Japan. On the other hand, society mother representative of the family, maternal society to take the family responsibility, in Japan, is considered a little. The current situation, think that if easily Iarawaseru as in a word, for example, in English.

(First appearance 2012 years 1 May)

Ignoring mother rights in Japanese society, hiding

Why, until now Japanese society, while a mother rights society, what has not been said to be the mother rights society? Or, whether the mother rights ignored, it has been hiding?

From the nature of Japanese society in general, for the following reason.

(1) authority which corresponds to Western muscle speech for Japan, but the matriarchal of the past, because it was concluded that no longer exist, the Japanese think of things leaning against the meantime Western authority, Japanese society is not a matriarchal, that's patriarchy, as it is, is because you've convinced without taking the check properly.

From the nature of Japanese men, for the following reason.

(1) so far in male chauvinism, "I'm for a top position than the woman" Japanese men who have lived arrogant with a high degree of pride as is, their social position is, in fact decisively weaker than the women it is because you do not want to admit.

(2) Japan that men are entered under the control of his own mother, that it is the Oedipus complex, and is recognized by the woman, will not get to hang out as a love object, sexually for hate that worth will down is because you do not want to admit the domination of the mother officially.

From the nature of Japanese women, for the following reason.

(1) Japanese women is, is because you do not want to be referred to as the "mother" of yourself.

Women, and are commonly referred to as "mother", not a good mood, there is a tendency offend.

The reason is,

· The word "mother" is, since they represent that there are children in married, that you are no longer with the other men of the love object,

- the more children there are in repeated marriage age, take the old, no longer young, are no longer get to hang out as a woman from a man, that a woman of charm is no longer get to hang out,

Because of the will been made confirmed, he sexually is inexorably not recognize is that it is down is worth, is considered to be due to the fact that the feel a sense of loss at the side of the sexual consciousness.

As a result, Japanese women, despite the fact that wields great power as his own mother, do not good to "be a mother", "sometimes referred to as a mother." And, that the "mother right", "motherhood" is emphasized, trying to avoid to deliberately, trying to ignore.

(2) Japanese women, and would acknowledge that dominates the society itself as a mother, social responsibility arises for that. Self protection, for a woman to direct the safety first, and the no longer must take the risk of social management failure is poor is convenient, because it does not want to admit that you have to dominate the society, try to avoid the word mother rights to.

(3) own self-protection, safety of unusual sensitive Japanese women to ensure, avoiding to be a externally representative, and I will be with his wife. Japan women, and would acknowledge that dominates the society itself as a mother, that should not be seen from the outside by the original are in the back, its existence is seen through to the outside, it is known from the surface, will know, as a "true ruler is lurking in the back", becomes the object of pursuit, which is depressed in the back. Self protection, directed to a safety first, not seen through to the outside, for the women who tries to continue to dominate the society remains safer and more Okuno full of warmth, the presence of its own as the rulers to the outside by become clear, the safety is threatened of only itself is bad is convenient, because the public does not want to admit that you have to dominate the society, try to avoid the word mother rights.

These are the Japanese society, yet real mother rights society, is considered to be a major reason that has not been said so.

(First appearance 2012 years 3 Tsuki)

Sexual role of Japanese men and women is "mother and son"

Sexual role of Japan men and women are represented as "mother and son".

Women, in the role of mother, gently wraps the men who play the role of the son with a large force, together with the Kaigaishiku care, regarded the man with her self-realization of means, Dari earned, motivated the men to get ahead, hit the ass.

Men, in the role of the son, in order to realize the intention of the woman who plays the role of a mother, encouragement to earn and career, Tanomoshiku along with the help of the woman, if necessary, psychologically dependent on the woman, spoiled, mother serving as a woman fall under the rule. As the eternal son, not accustomed to psychological father, is the presence of less than paternal.

(First appearance 2012 years 2 May)


The presence of the strongest in the Japanese society

Japan's last ruler,

In the home, the mother, is the mother-in-law, (but fewer number) in the workplace is an elder sister.

In elder sister at work, mother at home, the woman is the mother-in-law is the strongest in the Japanese society.

Conventionally Kanojora, to stay in the place where recessed does not come out to the table, has been to control the men, the son is a representative of pretense was a table from there. Back that does not appear in the table, because the presence of darkness, in the conventional superficial gender research, it was not noticed a ruler.

In the future gender research, it is necessary to work to pull out the women of these last ruler from the back parlor to the table.

(First appearance 2010 years 7 May)

Mother system, Japan

K. Vorufuren is, in order to elucidate the Japanese society, which is a mystery, what what was to be an unknown system is a "woman, maternal social system", are at the heart of Japanese society.

Social system of Japan, Mother system, but is moving in the woman system, what kind of a movement, has not been studied yet properly. In the future, there is a need for clarification.

(First appearance 2011 years 3 Tsuki)


Kingdom of the mother, Japanese society as a paradise

日本社会は、母の王国、楽園として捉えることができる。

母の、重たく、しつこく、うるさく、パワフルな本性が、日本社会全体を覆っていると言える。

(初出2012年6月)

日本近代化と母なるシステム

液体的な、女性、母性システム社会=母なるシステムは、本来、退嬰的であり、自分からは近代化を行う芽を持たない。

一方、男性、父性システム社会=父なるシステムは、自分から進んで危険に立ち向かい、革新的な知見を得ようとする点、近代化への芽を内蔵している。

母なるシステム(日本)は、父なるシステム(欧米)から、新しい技術とかの輸入を行い、そうすることで近代化を実現する。

(初出20113月)


ウェットな母性的日本社会における新規一括採用の根本的重要性

既存の日本社会の顕著な特徴として、会社や官庁における新卒一括採用の原則が上げられる。

これは、学年初めの新入生同士のように、人間関係が最初何も形成されていない状態、まっさらの更地状態から始めないといけないという「更地開始」原則である。新入生同士の友人、人間関係は、最初の一瞬が肝心で、そこで以後のほとんどが出来上がってしまう。そして、部活とか、人員が固定化されていて、新陳代謝、人の出入りが少ない条件下では、最初の一瞬でどこかの人間関係、集団に潜り込めなかった人間が、既に出来上がった友人、人間関係の中に後から割って入るのが大変であり、友達が新たにできない、作れない原因となる。

いったん開通した人間の絆、コネ、コミュニケーション回路を、再びスパッと切って、他にさっさと移動できるのが、ドライな父性的欧米社会であり、できないのが、ウェットな母性的日本社会である。

ウェットな日本社会においては、いったん生成した対人関係はweb、蜘蛛の巣のような感じで作用する。すなわち、ベトベトと絡み付くのである。そのため、既存の対人関係を壊して、再び構築し直すパワーや能力に欠けることになる。

そのため、先祖や先輩といった先人や、既に同じグループとなった同士が張り巡らした既存のコネクションをひたすらそのまま流用するだけとなる。人々の関係、コネの線を追加で引くことしかできない。切断、消去して、仕切り直すことができない。いわば、「初期化」ができないため、コネの線がどんどん増えて、複雑にこんがらがって、どんどん身動きが取れなくなって行く。これは、自分の力では治せない一種の病気である。既存のコネクション、コネの前例維持の力が強すぎて、柵でどんどんがんじがらめになっていって、社会の自由な流動や活気が失われていくのである。世代間で柵が連鎖して、重層化して、新たな仕切り直しの機会がほとんど消滅しているのが、日本の地方の農村とかの伝統的ムラ社会である。

抜本的なコネクションの新規形成は、最初の1回のみ可能であり、そのことが、日本の会社や官庁が、新規一括採用に根本的なところで依存する大きな理由である。

(初出201110月)


2.日本社会での母性の強さと諸問題


母性からの解放を求めて -「母性依存症」からの脱却に向けた処方箋-

[要旨] 日本の男性たちは、「母性」に完全に支配されており、また「母性的な女性」に強度に依存しています。日本の男性たちが、本来あるべき父性を取り戻し、こうした母性への依存状態から脱却するための処方箋を述べています。


従来より、日本社会は、母性が中心となって動く、「母性型社会」であると言われてきた(例えば[河合1976])。筆者としては、その際、母性の担い手である女性だけでなく、男性までもが、母性的態度を取っている、という点に問題があると考えている。

日本の男性たちが、職場などで実際に取る態度は、いわゆる「浪花節的」と称される、互いの一体感や同調性を過度に重んじる、対人関係で温もりや「甘え」を強く求める、内輪だけで固まる閉鎖的な対人関係を好む、など、ウェットで母性的な態度が主流である。(母性的態度、父性的態度についての説明は、著者の他著作を参照して下さい。)

彼ら日本男性は、一応男性の皮をかぶっているが、実際には、母性的な価値観(それ自体、女性的な価値観の一部である)で行動しているのである。これは、日本社会における母性の支配力の強さを見せつけるものであり、日本社会の最終権力者が、実際には、彼ら男性たちの「母」()ないし「母」役を務めている妻であることを示している。

こうした母性的行動を取る日本男性は、母に包含され、母性の麻酔を母によって打たれ、「母性の漬け物」と化している。その点、自分とは反対の性である母性の強い影響のもと、自分たちが本来持つべき父性を失っている。

要するに、日本社会を支配していると表面的には見える男性たちは、実際には、「母」によって背後から操縦、制御される「ロボット」「操り人形」なのであり、「母」に完全に支配されているのである。日本の男性たちは、「母」によって管理・操縦されているため、集団主義、相互規制、閉鎖指向といった、男性本来の個人主義、自由主義、開放指向とは正反対の、ウェットで母性的な振る舞いをするのである。

日本社会は、その全体像が一人の「母」となって立ち現れるのであり、男性は、母性の巨大な渦の中に完全に呑み込まれ、窒息状態にある。

日本男性を、こうした、自分とは反対の性の餌食になっている現状から救うには、「母性からの解放」が必要である。

今までは、日本における「母性」は、男性にとっては、自分たちを温かく一体感をもって包み込んでくれるやさしい存在として、肯定的、望ましいものとして捉えられることが多かった。日本男性がその結婚相手の若い女性に求める理想像も、「自分が仕事から疲れて帰って来た時に温かく迎えてくれる」「自分のことをかいがいしく世話してくれる」といったように、母性的なものになりがちであった。

また、「母性」の行使者である「母」「姑」といった存在が権力者として捉えられることはなかった。日本の女性学においては、権力者は、「家長」としていばっている男性であるという見方がほとんどである。彼ら「家長」たる男性が、その母親と強い一体感で結ばれ、母親の意向を常に汲んで行動する、言わば、「母の出先機関・出張所」みたいな意味合いしか持たない存在であることに言及した書物はほとんどない。

例えば、一家の財産の名義は、「家長」である男性が持つとされ、それが日本は男性が支配する国であるという見解を生んでいる。しかし、実際のところ、母親との強い癒着・一体感のもと、「母性の漬け物」と化した男性は、実質的にはその母親の「所有物」であり、その母親の配下にある存在である。彼は、独立した男性というよりは、あくまで「母・姑の息子」であり、母親の差し金によって動くのである。

だから、男性が財産の名義を持つといっても、それは、「母」が息子=自分の子分、自己の延長物に対して、管理の代表権を見かけだけ委託しているに過ぎず、実際の管理は、「母」が行うのである。その点、財産権は、実質的には、息子の母のものである。ただ、母親は、女性として、一家の奥に守られている存在であることを望み、表立って一家を代表する立場に立つことを嫌うので、その役割が息子に回ってくる、というだけのことである。母は、息子に対して、財産の名義を単に持たせているだけであり、実際の管理権限は母()ががっちり握って離さない。

このように、母親に依存し、女性一般を母親代わりに見立てて甘えようとする、「母性依存症」とも呼ぶべき症状を起こしている日本男性に対しては、母性支配からの脱却を目指した新たな処方箋が必要である。日本男性にとっては、本来母性は、決して望ましいものではなく、脱却、克服の対象となる存在となるべきなのであるが、それをわかっていない、母性に対する依頼心の強い男性が余りにも多すぎるのが現状である。

筆者の主張する、「母性依存症」への対処方法は以下の通りである。

(1)まずは手始めに、取る態度を、本来男性が持つべき、個人主義的で自由や個性を重んじる、ドライな「父性的」態度に改めるべきである。言わば、自らの心の中に欠如していた父性を取り戻すのである。これについては、例えば「家父長制」社会=遊牧・牧畜中心社会の立役者である、父性を豊富に備えている、欧米の男性が適切なモデルとなると考えられる。欧米のような家父長制社会を実現しようとなると極端になってしまうが、今まで母性偏重だったのを、母性と父性が対等な価値を持つところまで、父性の位置づけを向上させることは必要であろう。

(付記)なお、従来も「父性の復権」が言われたことがあった(例えば[林道義1996])が、その際言われた「父性」とは、全体を見渡す視点、指導力、権威といったことを指しており、筆者が、上で述べた、個人主義、自由主義、対人面での相互分離、独創性の発揮といった、ドライさを備えた父性への言及が全くない。その点、従来述べられてきた復権の対象としての「父性」は、今までの母子癒着状態をそのまま生かしながら、従来の母性で足りない点を補完する「母性肯定・補完型」の父性であって、筆者の主張する、母性に反逆して、母性の延長線とは正反対の父性を築こうとする「母性否定・対抗型」の父性の復権とは異なると考えられる。

(2)また、「母」的価値からの逃走、ないし反逆を試みるべきである。今まで、自分が一体感をもって依存してきた母親に対して反抗とか独立を試みるのは、非常に難しいことであるのは確かだが、これを実行しない限り、永遠に母性の支配下に置かれることになる。そのためにも、相手との一体感や甘え感覚がなくても自我を平静に保てるように、相手からのスムーズな分離や独立を目指す、「母性からの脱却」「父性の回復」訓練を、自ら進んで実践することが必要である。女性一般に対しても、心の奥深くにある彼女たちへの依存心(自分の母親みたいに、温かく世話して欲しいなど)を克服し、「自分のことは自分で世話する」という自立の精神を持つ必要がある。

(3)子育てに父親として積極的に参加し、母子の絆の中に割り込んで、彼らを引き離すことが必要である。従来、日本の男性は、「仕事が重要である」として、子供との心理的な交流をほとんどしてこなかった。それが、男性が子供と自分とを切り離し、子供から無意識のうちに遠ざけられるようにすることで、母親と子供の間にできる、強固な、誰も割って入ることのできない絆を生み出し、それが、母性による子供の全人格的支配を生み出してきた。(この状態にある母子を、筆者は、「母子連合体」と仮に名付けています。詳細な説明は本書の他セクションを参照して下さい。)

男性が子供との交流をしないのは、自分自身の子供時代に、父親との満足な交流の経験がないというのも影響している。一つ前の世代の父親が子供と心理的に隔離された状態に置かれることが、「母子連合体」の再生産を許してきたのである。

従って、子供が母親と完全に癒着した、母性による子供の支配が完成した状態である「母子連合体」の再生産を阻止するには、父親が、母と子供の間に割って入って、自ら主体的に子供との心理的交流を図る作業を実行することが大切である。今まで日本男性が子育てを避ける口実としてきた「仕事が忙しいから」というのは、子供と父とを近づけまいとする、母による無意識の差し金によるものであることを自覚し、それを克服すべきである。外回りの仕事を女性により任せるようにして、その分、自分は家庭に積極的に入るべきなのである。

[参考文献]

河合隼雄、母性社会日本の病理、1976、中央公論社

林道義、父性の復権、1996、中央公論社

(初出200305)



「お母さん依存症」の日本人


日本の人たちは、お母さん、お袋さんに強度に依存している。お母さんがいないと何も出来ない、生きていけないと感じている人が多い。皆が精神的に、お母さんに頼り切りになっており、「お母さんの子供」状態を続けている。太平洋戦争時、敗戦で死に行く日本人の兵隊たちが、「お母さん」と叫びながら死んでいったという話は有名である。母に単に身辺の世話をしてもらうだけでなく、社会で生きていく力それ自身を供給されている感じである。母である女性が、家族や社会全体の精神的な支柱になっていて、真に強大な存在である。これは、母である女性が、社会の真の支配者であることを示している。


一方、男性は、母に依存した、父親未満の単なる子供に留まっていることが問題であると言える。


(初出201206)




「母性社会論」批判の隠された戦略について -日本社会の最終支配者としての「母性」-

[要約] 「日本=母性社会」論は、その本質が、日本社会を最終的に支配している社会の最高権力者が母性(の担い手である女性)であることを示すものだと筆者は捉える。日本の女性学による「母性社会論は、女性に子育ての役割を一方的に押しつけるものだ」という批判は、女性たちが日本社会を実質的に支配していることを隠蔽する、責任逃れのための「焦点外し」だと考えられる。また、女性たちが従来の「我が子を通じた社会の間接支配」に飽き足らず、自分自身で直接、会社・官庁で昇進し支配者となる、言わば「社会の直接支配」を目指そうとする戦略と見ることもできる。


従来の日本女性学では、臨床心理学者などが提唱している日本を「母性社会」とする見方について、「日本社会が、子供を産み育てる役割を一方的に女性(母親)のみに押しつけていることを示しており、有害である。修正されなくてはならない。」という反応が主流である。

これに対して、筆者は、日本を「母性社会」とする見方は、本来、「日本社会における母性の影響力、権勢が強い。日本社会において、母親が社会の支配者となっている」ことの現れであると見る。要は、日本社会において「母」が社会の根底を支配しており、万人が母親の強い影響下で「母性の漬け物」になっている社会であることを示すのが、「母性社会」という表現だと考えている。

日本の母親は、例えば「教育ママゴン」みたいに、その力の強さを怪物扱いされるような、巨大で手強く、誰もが逆らえない存在なのである。

日本の女性学による、「臨床心理学者たちは、母性社会という言葉を使って、「母」としての女性のみを称賛し、子供を産み育てる役割を女性に押しつけている」という批判は、「日本社会の根幹を支配しているのが母性(の担い手である女性)である」という現状から人々の目を外して、自分たち女性が社会の支配責任を負わなくて済むようにしよう、自分たち(支配側にある)女性に被支配者(男性、子供)の批判、反発が集まらないようにしようとする、「焦点外し」の巧みな戦略、策略だと、筆者には思えてならない。要は、自分たち女性(母性)が社会の実質的支配者であることを、人々に気づかせまいと必死なのである。

また、「子供を産み育てる役割を女性に押しつけるのはいけない」みたいな論調が広がっているが、本来、日本の女性が社会で支配力を振るってこれたのは、彼女らが、子育ての役割を独占することで、自分の子供を、自分の思い通りに動く「駒」として独占的に調教できたから、というのが大きいと考えられる。日本の女性たちは、自分の子供を「自己実現の道具」として、学校での受験競争、会社での昇進競争に、子供の尻を叩いて駆り立て、子供が母親の言うことを聞いて必死に努力して社会的に偉くなった暁には、自分は「母」として、一見社会的支配者となったかに見える子供を更に支配する「最終支配者」的存在として、社会の称賛を浴び、社会に睨みを効かせることができる。

要は、子供の養育を独占することで、自分の子供を完全に「私物化」できることが、日本の女性たちが社会で大きな権勢をこれまで振るってこられた主要な理由であり、要は、「(自分の)子供を通した(日本社会の)間接的支配」というのが、日本の女性たちが社会を支配する上でのお決まりのパターン、手法であった。要は競走馬(我が子)のたずなをコントロールする騎手として、日本女性は、社会をコントロール、支配してきたのである。

「子供を産み育てる役割を女性に押しつけるのはいけない」という論調に日本女性が同調しているのは、彼女らが今まで築き上げてきた、「子供を通じた社会支配」という、彼女らによる日本社会支配手法の定石を自ら捨て去ろうとしている点、実は、日本女性にとってはマイナスであり、むしろ男性にとって、子供を女性の手から取り戻す機会が増える点、プラスであると言える。

ただ、日本男性にとって一番恐ろしいのは、日本女性が、従来の「我が子を通じた、社会の間接支配」に飽き足らず、自ら社会を「直接支配」する者になることを開始することである。従来の我が子を私物化することでの「我が子経由での社会支配」を維持しつつ、自分自身も、会社・官庁で昇進をして偉くなることで、「直接・間接」の両面で日本社会支配を完成させること、これが、本来なら日本のフェミニスト(女権拡張論者)の最終目標となるはずのものであり、日本男性としては、これが実現しないように最大限努力する必要がある。幸い、日本のフェミニストは、この最終目標にまだ気づいておらず、我が子を通じた間接(社会)支配権限を自ら捨て去ろうとしている。これは、日本男性にとって、女性から我が子を取り戻す絶好のチャンスである。

「子育ては女性がするもの」という固定観念は、日本女性による我が子の独占と、我が子を通じた社会の間接支配権限を助長する考え方であり、女性を利する点が多く、男性にはマイナスなのであるが、日本の男性は、そのことに気づかないまま、自分の母親の「自己実現の駒」として、会社での仕事にひたすら取り組み、それが「男らしい」と勘違いしている。

日本の男性は、もう少し、自分の子供に対する影響力を強化することに心を配るべきなのではないか?自分の子供に自分の価値観をきちんと伝えて、自分の後継者たらしめる努力をもっとしないと、いつまで経っても、子供は女性の私物のままである。そして、女性たちが、子供を自分にしっかりと手なずけつつ、自分自身、会社での昇進を本格化させると、心の奥底で、母性に依存したままの男性たちは、寄る辺もなく総崩れになってしまうであろう。そうならないように、自分と母親との関係を見直し、「母からの心理的卒業」と「子供をコントロールする力の確立」を果たすべきなのである。

(初出200510)


「母」「姑」視点の必要性 -日本女性学の今後取るべき途についての検討-

[要旨] 従来の日本の女性学は、自分たちの立場を「娘」「嫁」といった、弱い立場の女性に限定して捉えてきました。そのため、同じ女性でも、極めて強大な権力を持つ「母」「姑」の視点が欠けているように思えます。今後はより正しい日本社会の把握のために、「母」「姑」の視点をより大きく取り入れるべきであると考えます。



既存の日本のフェミニズム、女性学は、社会的弱者である「娘」「嫁」の立場の女性ための学問であり、社会の支配者、権力者である「母」「姑」の立場からの視点が、決定的に欠落している。

今までの日本の女性学の文献を調査すると、「嫁」「妻」「女(これは未婚の女性である「娘」に相当することが多い)という言葉は頻繁に出てくるが、「母」となると急速に数を減らし(それもほとんどは、女性と「母性」の結びつきを批判する内容のものであり、「母親」の立場に立った内容の記述はほとんど見られない)、「姑」に至っては、全くといってよいほど出てこない。要するに、「母」「姑」の立場から書かれた女性学の文献は、今までは、ほとんどないというのが現状だと考えられる。要するに、日本の女性学は、「娘」「嫁」の立場でばかり、主張を繰り返しているようなのである。

既存の日本の女性学は、「日本社会の男性による支配=家父長制」を問題視し、批判の対象としてきた。しかし、彼女たちが真に恐れるのは、本当に男性なのだろうか?

例えば、日本の若い女性は、結婚相手の男性を選ぶ際に、長男を避けて次男以下と結婚しようとしたり、夫の家族との同居を避け、別居しようとする傾向がある。こうした行動を彼女たちに取らせる核心は、「ババ()抜き」(「お義母さんと一緒になりたくない」という一言に尽きる。

要するに、彼女たちにとって一番怖いのは、夫となる男性ではなく、夫の母親である「姑」(女性!)なのである。なぜ、彼女たちが「お義母さん=姑」を恐れるかと言えば、姑こそが、夫を含む家族の真の管理者(administrator)であり、彼女には家族の誰もが逆らえないからである。結婚して同居すれば、夫も夫の妻も、等しく彼らの「母」ないし「義母」である「姑」に、箸の上げ下ろし一つにまでうるさく介入され、指示を受ける。従わないと、ことあるごとに説教されたり、陰湿な嫌がらせを受けたり、といった、精神的に逃げ場のないところまでとことん追い込まれてしまうのである。また、経済的にも、「母」「姑」に一家の財布をがっちりと握られるため、どうしても彼女たちの言うことを聞く必要が出てくる。

こうした点、「母」「姑」こそが、その息子である男性にとっても、「嫁」「娘」の立場にある女性にとっても、等しく共通に、乗り越えるべき「日本社会の最終支配者」なのである。特に、母子癒着こそが、「母」「姑」が自分の子供(特に男性=息子)を、強烈な母子一体感をもって、自分の思い通りに操る力の源泉となり、「母性による社会支配」の要となっている考えられる。

日本の女性学が、そうした「母」「姑」のことを、今まで取り上げてこなかったのはなぜか?

[1]日本の女性学は、社会的に不利な立場にある女性の解放というのを、主要な目的として掲げてきたが、日本社会の支配者としての「母」「姑」という存在は、「弱小者としての女性を解放する」という目的に反する、厄介なものだったからであろう。いったん強大な権力者である「母」「姑」の視点を取ってしまうと、「女性=弱者」という見方は実質的に不可能となるからである。

[2]日本の女性学は、女性同士の連帯・団結を重要視して発展してきたと考えられる。従来は、「娘」「嫁」「妻」の立場を取ることによって、広く女性全体がまとまりを作りやすかった。しかるに、そこに「母」「姑」の立場を持ち込むと、(a)子供を持つ「母」の立場の女性と、未だ持たざる女性、および(b) 「姑」の立場の女性と、その支配を嫌々受けなくてはいけない「嫁」の立場の女性との間に亀裂が生じ、女性同士の連帯感、一体感が大きく損なわれると考えられる。そのため、女性全体の一体性を保つために、あえて「母」「姑」を無視してきたと考えられる。

これら[1][2]は、いずれも「臭いものにはふた」「自説を展開する上で都合の悪い事象は無視」という考え方であり、日本の女性学が、説得力のある内容を持った「科学」として発展していく上で、大きな阻害要因となると言える。日本の女性学が科学として今後も伸びていくには、「母」「姑」の視点を取り入れることで、

(1)「女性=世界のどこでも弱者」という見方を根本からひっくり返して、「日本社会においては、女性=強者である」として、女性に関する社会現象を正しく取り扱えるようにする

(2)女性同士の表面的な連帯感・一体感の深層にある、「母」と「未だ母ならざる女性(娘、妻)」、「姑」と「嫁」との対立を、連帯感・一体感が損なわれることを恐れずにとことんまで明らかにして、もう一度見つめなおすことで、今までの表面的なものではない、女性同士の真の、心の底からの新たな連帯の可能性を見出す

といったことが必要なのではあるまいか?

一方、日本の女性学が、「母」「姑」を軽視してきたのには、以下のような理由もあると考えられる。

[3]日本の女性学は、視点が、(男性が活躍してきた)社会組織(すなわち企業、官庁)における女性の役割や地位向上に向いており、その分、家庭の持つ、一般社会に対する影響力を過小評価してきたからである。要するに、家庭において「母」「姑」が権力を握っていることを仮に認めたとしても、その影響力はあくまで家庭内止まりであって、社会には影響が及ばないと考えているため、「母」「姑」を無視してきたと考えられる。

これに対しては、家庭こそが、社会における基本的な基地、母艦であり、そこから毎日通勤、通学に出かける成員たちが、いずれはそこに帰宅しなくてはいけない、最終的な生活の場、帰着地である、とする見方が考えられる。この見方からは、社会の最も基礎的なユニットが家庭であり、企業や官庁といった社会組織の活動も、家庭という基盤の上に乗って初めて成立するということになる。要するに、「家庭を制する者は、社会を制する」ということになる。

こうした見方が正しいとすれば、「母」「姑」は、企業や官庁で活躍する人々(その多くは男性)の意識を、根底から支え、管理、制御、操縦する、「社会の根本的な支配者、管理者」としての顔を持つことになる。要するに、家庭は、一般社会に対して大きな影響力を持つ存在であり、その支配者としての「母」「姑」を無視することは、日本社会のしくみの正しい把握を困難にする、と言える。そうした点でも、「母」「姑」を女性学の対象に含めることが必要である。

なお、日本女性学で「母」「姑」が無視されてきたのには、次のような推測も可能である。

[4]日本の女性学での主張内容は、そのまま女性たちの不満のはけ口となっていると考えられる。彼女たちにとって不満なのは、弱者としての「娘」「嫁」としての立場なのであって、「母」「姑」となると、社会的にも地位が高止まりで安定し、それなりに満足すると考えられる。女性たちは、自分たちにとって不愉快な「娘」「嫁」としての立場に異議申し立てをする一方、「母」「姑」については、その申し立ての必要がなくなり、そのため、日本女性学の主張内容から外れたと考えられる。

日本の女性学が、社会現象を正しく捉える科学として成立するには、上記のように女性自身にとって不満な点のみを強調するだけでは、明らかに片手落ちであり、何が不満で何が満足かという、両面を把握する必要があるのではないか?

以上、述べたように、今後の日本の女性学は、自らを「被支配者」「下位者」「弱者」として扱う、「娘」「嫁」の視点から、自らを「支配者」「上位者」「強者」として扱う、「母」「姑」の視点への転換を行うべきである。そうすることで、日本女性たちは、今まで正しく自覚できてこなかった、社会の根本的な管理者、支配者(administrator)としての自らの役割に気づくことができるはずであり、そこから、新たな社会変革の視点が見えてくると考えられる。

そういう点では、今後の日本女性学では、「姑」の研究、ないし「母」の研究が、もっと活発になされるべきであろう。

あるいは、従来の日本史のような歴史学においては、姑が日本社会の真の支配者である可能性が高いのに、今まで殆どその存在が言及されて来なかった。

今後は、歴史の分野においても、新たに姑の研究が必要である。

(初出200305)


日本社会における母性支配のしくみ -「母子連合体」の「斜め重層構造」についての検討-


[要旨] 日本では女性が息子・娘と強力に癒着することで「母子連合体」を形成して、社会の最もベーシックな基盤である家族を支配しています。従来の日本の家族関係に関する「夫による妻の支配=家父長制」という現象も、実際は、上世代の母子連合体(姑-息子)による、次(下)世代の母子連合体(嫁とその子供)支配として捉えられ、「母性による(母性未満の)女性の支配=母権制」の一つの現れとして説明することができる、と筆者は考えます。

1.日本を支配する母性

一般に、「日本の支配者」というと、表立っては、政治家とか官僚、大企業幹部といった人々が思い浮かぶのが普通であろう。しかし、実際には、彼ら支配者を支配・監督する「支配者の支配者」と呼び得る立場にいる人々が、表立っては見えない、隠れた形で確実に存在する。

そうした、日本社会の根底を支配する人々、すなわち日本社会の最終支配者は、実際には、一般に「お母さん(母ちゃん)」「お袋さん」と呼ばれる人々である。彼女たちには、日本人の誰もが心理的に依存し、逆らえない。日本男児は、肉体的には強くても、「お袋」には勝てないのである。日本は「母」に支配される社会である。従来、日本の臨床心理の研究者たちは、日本社会を「母性社会」と呼んできたが、この呼称は日本社会における「母」の存在の大きさを示していると言える。

当たり前のことであるが、「母」「お袋」と呼ばれる人々は、言うまでもなく女性である。しかし、従来、日本社会において女性の立場はどうかと言えば、男尊女卑、職場での昇進差別やセクシャルハラスメントの対象であるといったように弱い、差別されている被害者の立場にあるという考えが主流であった。

この場合、「女性」と聞いて連想するのは、若い「娘さん」とか、「お嫁さん」といった立場の人が主であると考えられる。「女」という言葉には弱い、頼りないイメージがどうしても先行しがちである。従来の日本の女性学やフェミニズムを担う人たちが「女性解放」の対象としたのは、「娘」「嫁」といった立場にある女性たちであった。

しかし、同じ女性でも、「母」という呼称になると、一転して、全ての者を深い愛情・一体感で包み込み呑み込む、非常にパワフルで強いイメージとなる。「肝っ玉母さん」といった言い方がこの好例である。あるいは、「姑」という呼称になると、自分の息子とその嫁に対して箸の上げ下ろしまで細かくチェックし命令を下すとともに、夫を生活面で自分なしでは生きていけないような形へと依存させる強大な権力者としての顔が絶えず見え隠れする存在となる。

「母」「姑」の立場にある女性は、強力な母子一体感に基づいた子供の支配を行うとともに、夫についても、自分を母親代わりにして依存させる形の「母親への擬制」に基づいた支配を行っている。家庭において、子供の教育、家計管理、家族成員の生活管理といった、家庭の持つ主要な機能を独占支配しているのが「母」「姑」と呼ばれる女性たちの実態である。

言うなれば、「母」「姑」は社会にどっしりと根を降ろし、父とは重みが段違いに違う存在である。そういう点で「母」「姑」には、日本社会の根幹を支配するイメージがある、と言える。しかるに、日本女性のこうした側面は従来の日本の女性学やフェミニズムでは、自分たちの理論形成に都合が悪いとして「日本女性には、母性からの解放が必要だ」などという言説で無視するのが一般的であった。要するに日本の女性学やフェミニズムの担い手たちは、自分たちをか弱い「娘」「嫁」の立場に置くのが好みのようなのである。

確かに、日本の夫婦・夫妻関係では、日本のフェミニストたちが「家父長制」という言葉を使うように、夫が妻を抑圧する、夫優位の関係に少なくとも結婚当初は立つことが多いように思われる。夫による妻に対するドメスティック・バイオレンス問題も、この一環として捉えられる。これは、「男性による女性支配」というように一見見えるのであるが、実際は、直系家族の世代連鎖の中で、夫の母親である「姑」が、我が息子を「母子連合体」として自分の中に予め取り込み、自らの「操り人形」とした上で、その「操り人形」と一体となって「嫁」とその子供を支配する現象の一環に過ぎないと取るべきであると、筆者は考えている。

つまり、一見、妻を支配するように見える夫も、実は、その母親=「姑」の「大きな息子」として「母性」の支配を受ける存在であり、「姑」の意を汲んで動いているに過ぎない面が強い。その点、彼は、母親による支配=「母性支配」の被害者としての一面を持つ。

「妻に対する夫優位」の実態は、「嫁に対する姑の優位」のミニチュア・子供版(姑の息子版)=つまり、「嫁に対する『姑の息子』の優位」に過ぎないと言える。夫が妻に対して高飛車な態度に出られるのも、「姑」による精神的バックアップ、後ろ楯のおかげである側面が強く、「姑」の後ろ楯がなくなったら、夫は妻を「第二の母性(母親代わり)」として、濡れ落ち葉的に寄りすがるのは確実である。

要するに、「母性による(母性未満の)女性の支配」というのが、日本のフェミニストたちによって批判されてきた「家父長制」の隠れた実態であり、そういう点で実際には、日本における「家父長制」と呼ばれる現象は、女性同士の問題として捉えるべきなのである。この場合、「母性未満」の女性とは、まだ子供を産んでいないため、母親の立場についていない女性(未婚の娘、既婚の嫁)を指している。

2.「母子連合体」の「斜め重層構造」の概念について

日本社会においては、母親と子供との間は非常に強力な一体感で結ばれている。これは従来、「母子癒着・密着」という言葉で言い表されて来た。この、父親を含めた他の何者も割って入ることを許さない母親と子供との癒着関係をひとまとめにして表す言葉として、ここでは「母子連合体(ユニオン)」という言葉を使うことにする。この場合、子供は、性別の違いによって息子・娘の2通りが考えられるが、「母子連合体」は、そのどちらに対しても区別なく成り立つと考えられる。言うまでもなく、母子連合体の中で、母は、息子・娘を親として支配する関係にある。

日本の直系家族の系図の中では、「母子連合体」は、複数が重層的に積み重なった形で捉えられる。世代の異なる「母子連合体」の累積した「斜め重層構造」、より分かりやすく言えば「(カタカナの)ミの字構造」が、そこには見られる。新たな下(次世代)の層の「母子連合体」の生成は、家族への新たな女性の嫁入りと出産により起きる。この場合、より上の層に当たる、前の世代の母子連合体が、より下の層に当たる、次の世代の母子連合体を、生活全般にわたって支配すると捉えられる。上の世代の母子連合体に属する成員の方が、下の世代の母子連合体に属する成員に比べて、その家庭の行動規範である「しきたり・前例」をより豊富に身につけているため、当該家庭の「新参者」「新入り」である下の世代の母子連合体の成員は、彼らに逆らえない。この「母子連合体の斜め重層構造」を簡単に図式化してみた。

It should be noted, in the genealogy of the family, when viewed remove the marital relationship only, husband = son of the mother-in-law, belong to the mother-to-child coalition of over generations, wife = daughter-in-law ( his own for the son of or the mother-in-law women's likely you and your contemporaries become a wife ) , the following ( below ) of the generation of belonging to the mother-to-child coalition ( or, belong scheduled a is ) is that. Phenomenon in which the husband seems to be suppressed, dominating the wife between husband and wife is also, in fact members of the mother-to-child coalition of the above generation ( son of the mother-in-law ) is, members of the mother-to-child coalition of the next generation ( daughter-in-law ) suppressed because - dominate is considered to be identity.

In short, mother-in-law is, because his son has been suppressing the daughter-in-law in the form incorporated into their camp, is considered a more accurate picture of the wife suppression by the husband. In this case, the husband, ( traditional Japanese women's studies is such as has been referred to as the "patriarch" ) be regarded Independence and independent as one of the men is difficult, but rather "mother-in-law of my son," "mother-in-law branch office, branch office of as "mother-in-law ( mother ) is regarded as the presence subordinate to. Husband looks owner of authoritarian for the daughter-in-law, is his point of view from the mother-in-law is its mother "alter ego, minions, henchmen," "adjunct-extension products", it is only a mere domination and control object .

Since the ruler of mother-to-child coalition is a mother, in the layered structure of mother-to-child coalition is that the family, would be actually a strong woman is a mother is the best. This is, Japanese society, apparent even in the "patriarchal", the reality is the proof of it is a "matriarchal".

Japan men, in mother-to-child coalition, only take children of the role, which is dominated by the mother ( not accustomed to mother ) for, is weak permanent position in the home-society ( in the mother-to-child coalition explanatory view of the above, it is noted that there is no also-shaped anywhere is "father". This is because, in the Japanese home, thin shadow of his father, is consistent with that there is no place. in Japan the home, men, ( of the mother ) than it can only exist as a "child" ) .

To explain the circumstances of this side is, is the presence of the woman called "Kojuto". In other words, the husband as a daughter-in-law ( of the family ) women who have been resignation to is, on the one hand, for the daughter-in-law of his brother, that take the attitude of as high-handed imperative ruler as "Kojuto", was inconsistent is causing the attitude, it is a reality that. In short, female, 2 it is possible to simultaneously belong to different generations of mother and child coalition. The swagger as "Kojuto" is a position belonging to the mother-to-child coalition of over generations, earnestly husband as a "bride" ( the family ) to hear what you say is, position belonging to the mother-to-child coalition of the next lower generation a, it is of each of which is considered to be representative.

In short, is a member of the mother-to-child coalition of over generations, mother-in-law, husband ( son of the mother-in-law ) , Kojuto is together, their is a foreign newcomer husband of wife = daughter-in-law for the family ( under generation of mother-to-child coalition members ) , and is in're bullying ruled in sadistic, it, existing members in companies and schools ( senior ) "newcomer According to the ( junior ) Ibiri", "freshman ( underclassman ) is the same root as the bullying." . Psychological characteristics of the side that causes these bullying, can be enclosed in one with the word "mother-in-law guts" in common.

Here, the "mother-in-law guts" is, in short, the other party the lowly unconditionally than their own ( it should be ) regarded as, or looking Coarsely finely the inadequacies of the other party, denied that the superior of the other party in the form of, reprimanded or attack the opponent, pulling an opponent, in drove to the psychological predicament of the other party, their submission unconditionally, is a psychology to try to slavery.

Young men of Japan, for the same generation of women, get out unabashedly to arrogant attitude a high-handed is not just simply say that there is a concept of "male chauvinism". Themselves, in the future of family relationships, than the age of the woman who becomes a marriage partner of the candidate, because it has been determined to belong to the previous generation of mother-to-child coalition, from the "oblique layered structure" of mother-to-child coalition look, the age of the woman is supposed to build a generation of mother-to-child coalition of under one become a "daughter-in-law", together with his mother, to dominate as members of the one on the mother-to-child coalition This is because there is an advantageous position to have.

Is the violence of the wife by the husband Domestic Violence (DV) is governed using the wife of violence by her husband, that the bullying, at first glance, easily seen in female dominated by men. However, in practice, in the case of Japan in the family, or to dominate the wife = daughter-in-law, are you or bullying, not unique only to her husband, is the mother of the husband mother-in-law and husband of a sister also Kojuto is, dominating the wife = daughter-in-law of her husband sadistic, bullying.

In this regard, domestic violence by her husband (DV) is, in fact, of the top generation mother-to-child coalition members ( mother-in-law, husband, Kojuto ) due to the lower generation of mother-to-child coalition members ( daughter-in-law and their children ) domination of, part of the bullying it can be said that only. In short, domestic violence to the wife by the husband in Japan, or rather the so-called "mother-in-law guts" of the mother-in-law to the daughter-in-law Ibiri the roots are the same, it is of its kind. Family tradition, members wearing on already seen the style of the house ( mother-in-law, husband, Kojuto ) = by senior, newcomer that has not yet wearing the family tradition, junior ( = daughter-in-law ) is also a kind of bullying can be said.

In this case, the man can become a high-handed, in at all, rather than from the man himself there is power, psychologically ( the one on the generation ) is Ushirodate that his mother to form a mother-to-child coalition together it is because there, there, the Japanese man's mother dependent ( mother complex ) is a tendency that the show through.

Husband against wife, a domineering imperative, also from being out in the violent attitude, husband than his wife, that belong to the one on the generation of mother-to-child coalition, his wife and their children to form This is because it is possible to dominate the mother-to-child coalition of the next lower generation.

In this case, apparently, husband wife ( daughter-in-law ) words but mean that it is that you are always dominant position than, so to say, it is whether evidence man is superior than women in Japanese society dividing, it comes to it is a mistake. In other words, the husband is not because it is man's advantage, than the "son of the mother-in-law," So = wife 1 from belonging to a higher level of mother-to-child coalition of generations ago, is the advantage than the wife.

In short, her husband ( the son of the mother-in-law ) wife by ( daughter-in-law ) domination of, it is the same rule as the nature of the daughter-in-law by Kojuto. Husband Kojuto also, because senior for the members = daughter-in-law of one on the generation of mother-to-child coalition than the daughter-in-law, a daughter-in-law in common ( the daughter-in-law as a junior ) is to be able to dominate. In this case, of course, husband ( Kojuto also ) , in the mother-to-child coalitions to form and its mother, is the presence to receive the control of the woman is the mother.

In short, her husband, in the mother-in-law and the adhesion state is a mother, has been placed under the rule, the point, the really dominant in Japanese society, a woman is a "mother = mother-in-law", under the control as the son man to be placed ( husband ) not. In this respect, Japan is a society that governs women = motherhood, not a male society.

In the Japanese home, ancestral, arrogant husband, wife is repeated to take a submissive attitude, it is, Japan's household, but not have been given the impression that male-dominated, in fact, , the domineering husband is, the mother was placed under the control of the whole person adhesion of the mother-in-law is the "mother-in-law of accessories, branch office" given that it is a presence not only in the Japanese home is, in fact in the ancestral permanently, maternal = is a female predominance, and it can be said.

His wife seems to have are dependent on quietly husband, in fact, strongly adhesion and their children, in one of the strong sense of unity that can not be entered by dividing also who dominate their children. Wife of the child ( son ) also increased, the mother ( wife for the husband ) maintaining a strong sense of unity, it remains in a state of being dominated by the mother, to the marriage. And wife, through his son, will dominate the women and their children for a new marriage partner.

In short, in the mother-to-child coalition, the mother is the child ( son, daughter ) the whole personality of integrally, is the presence that dominates with a stuffy adhesion feeling. Japan's immediate family, the mother and child coalition is a coalition of over generations have been formed stacked in a manner that dominate the federation of lower generation. Japan's immediate family is said to have been made up by the chain, stratification of the "domination of children by the mother."

The concept of such a mother-to-child coalition stratification is, "in Japan of the family, husband and wife relationship is sparse, mother-child relationship is strong", is consistent with the traditional view of family sociology that. In Japan the family, are the foundation of the mother-child relationship is very strong and family relationships, which corresponds to each generation of mother-to-child coalitions, husband and wife relationship, the role of the only glue stick simply a different generation of mother-to-child coalitions with each other for not only are you really, is the shadow look thinner.

The plight of more than mentioned Maternal consortium stratified, created a diagram showing the form of genealogy.


The relationship between the mother and the plurality of children is regarded as a multi-layered cluster of mother-to-child coalition. See the figure below.


As mentioned above, in the Japan women to form a "mother-to-child coalition", it has dominated the family is the most basic foundation of society. Phenomenon of "domination of the wife by the husband = patriarchy" on the traditional Japanese family relationship is also, in fact, of the top generation due to mother-to-child coalition, seen as mother-to-child coalition control of the next (under) generation, it is, mother and child Union by putting the relationship of domination of the son-daughter by the mother in in the body in the field of view, "time series in the top ( before ) of the generation of women ( maternal = mother-in-law ) and its subordinate of the child ( son = husband, daughter = Kojuto ) due to the lower ( after ) generations of women ( daughter-in-law or the candidate ) can be described as a manifestation of the rule of = matriarchal ".

Or more, but is as described for the Japanese family, the concept of the "mother-to-child coalition" is, the degree of mother-to-child adhesions in child care are other strong East Asian society (China, Korea ...) to family relationships in also considered to be applicable.

( First appearance 2002 years 04 May )


"Maternal management" - grasp by maternal Japanese company and administration organization -

[要旨] 日本の会社や官庁は、その性質が母性的と捉えられます。筆者は、その際、成員の母親が、自分の子供(主に息子、男性)を組織へと没入させ、完全帰属させる心理を生み出しており、組織を「母性的」たらしめる原動力・エネルギー源となっていると考えます。母性的組織としての日本の会社・官庁を成立・維持させているのが、成員の母親たちであり、従来「日本的経営」と言われてきた経営のあり方の特徴は、「母性的経営」と呼ぶことができると捉えます。



1.母性的組織と成員との関係

日本の会社・官庁といった組織は、成員同士の温かな全人格的一体感、包含感を重んじ、組織の「ウチ」「ソト」を厳しく峻別して閉鎖的な態度を取る、成員の組織への依存心(「寄らば大樹の陰」)を育むなど、成員に対して母親のように接する、母性的な性格を色濃く持っている。そうした組織のあり方は、例えば「母性的組織」と呼ぶことができる。

母性的組織に属するのは、その成員にとっては、あたかも実際の「母の胎内」に抱かれているのと同じような温かい一体感をもって捉えられる。

日本の会社・官庁組織は、それ自体が、一つの大きな「母的存在」として成員の前に現れる。日本人にとって、会社、官庁に就職することは、「母の胎内」に入り込み、その中に抱かれるのと同じ感覚である。

日本の会社・官庁組織の成員は、組織と全人格が完全に一体化しており、自分と会社を、ドライに切り離して考えることができない。日本の会社は、母性的組織なので、成員は全人格を拘束され、捧げなければいけない。成員は、自分の周囲を、母性的組織としての会社・官庁に完全に包囲されており、逃げ場がない。

日本男性は、会社・官庁で全てのエネルギーを使い果たす。会社が、自分の人生にとって100%である。その点、母性的組織は、成員の全てを包み、呑み込み、吸い取る、と言える。

全てのエネルギーを会社で使い果たした男性は、自宅に戻って、母や妻に対して「自分の世話をしろ」と寄っ掛かってくる。母の場合は、自分の子供だからその態度を十分許容できるが、妻の場合は、元は赤の他人なので、男性()の態度に、気遣いが足りないと感じ、不満に思う。

組織で働く男性たちは、そもそも疲れていて気遣いする余裕がない。もともと、「自分のことを世話してくれて当然」と思っているので、思わず横柄な態度に出てしまう。

組織の成員が、組織に全人格を束縛されても、何ら意に介さず、むしろ満足感を得ているようなそぶりを示すのは、成員の持つ、組織に温かく一体感をもって抱かれたいという欲求が根底にある。それは、母親を求める欲求と根が一緒である。母性的組織の持つ温かい一体感が、成員を仕事から抜けにくくさせている。

成員にとっては、会社の組織目標に自己の人生目標が一致している。と言うよりは、会社の目標に自己を没入させている。組織目標に自分を合わせている。合わない面を無意識のうちに殺している。これは、一種のマゾヒズムである。

日本の会社、官庁のような母性的組織は、成員の全人格を呑み込み、掌握・管理し、成員の全エネルギーを吸い取る。成員に全エネルギー、全時間を自分のために費やさせる。

日本では、所属する組織に全時間を費やすことが理想的な男性像とされている。遅くまでサービス残業をして組織に尽くさせるような心理的な仕組みが出来上がっている。所属組織のための労働を最優先に考える「労働至上主義」、自分の所属する組織のことを何をさておいても第一に優先させる「所属組織第一主義」が、母性的組織のイデオロギーである。

成員は、組織の中で、自分の全てを消費・燃焼させる。残りは、もぬけの殻状態である。

一方、成員にとっては、母親に対するのと同じ、周囲との一体感を求める要求を、会社・官庁組織に属することで満たすことができるというメリットがある。会社・官庁組織が、母親の温もりと同じ快感を成員に対して与えている。成員は、自分が心の奥底で求めている温かな相互一体感を満たすために、積極的に、会社・官庁組織に入ろうとする、という側面もあることを忘れてはならない。

2.母性的組織と「専業主婦」

組織のために100%働いた成員は、自分で自分のことを世話する余力、余裕がない。そのため、組織の外側に成員のサポートをする役目の人間、成員の管理・世話役の存在が必須となる。それが、従来「専業主婦」と呼ばれてきた人々である。彼らは、母性的組織の外側にいながら、実は、母性的組織の申し子、協力者なのである。

専業主婦が家を守らずに外に働きに出る(兼業になる)と、組織成員の心理的バックボーンとしての役割がおろそかになる。組織成員のサポートが十分でなくなり、成員が不安を覚えて十分な働きができなくなると、組織で働く側からは見なされ、非難の対象となる。専業主婦がいないと、母性的組織は、成員のサポートが不十分になり、維持ができなくなるのである。

専業主婦は、組織成員を心理的に支えるために「100%専業」でなければならない。日本において女性一般の職場進出を阻んでいる理由が、実は日本の職場組織が母性的だからであって、成員に組織に対して100%の一体化・献身を求めるからだということになる。この現象は、キャリア指向の「女性」と「母性」的組織との対立として捉えられる。

日本において、女性に学歴が求められず、会社でも昇進差別があるのは、女性が劣った存在と見なされているからでは全くない。それは、若い女性に対して、「専業主婦」という、母性的組織の維持に非常に重要な役割を果たすことを受け入れる方向へと進路を取るように、「専業主婦」以外の道をわざと魅力なく見せるというやり方で社会的誘導が行われている証拠である。

専業主婦業の内容と学歴とは今のところあまり関係がないので、わざわざ高い学歴を取ってもあまり意味がない。また、母性的組織にとっては、大勢の女性たちに会社に居残られることで、成員の組織外サポート役としての「専業主婦」の供給が不足するのも困る(成員の結婚相手が「専業主婦」でないせいで、成員が組織のために全力投球してくれなくなるから)ので、わざと待遇を悪くしているのである。

ちなみに、専業主婦は、組織成員の全人格的な管理・制御を行う「管理者administrator」として、振るうことのできる実質的な権力は、管理される立場である男性を上回る。それは、特に、専業主婦が成員の母親である場合に言えることである。

母性的組織の成員が女性の場合、組織外のサポート役、世話役に異性の男性を見つけることが難しい。男性は、組織で働くことがデフォルトとして考えられているからである。組織外の世話役は同性の女性が想定されてしまう。そのため、組織で働き続ける、組織内で出世しようとする女性は、結婚出来ず、独身を貫く事になってしまいやすい。

そうかといって、結婚すると、男性に、組織の外でサポート役になることを求められ、組織内で働き続ける事を止めなくてはいけなくなる。これは、江戸時代の御殿女中以来の、母性的組織で働く女性が抱える根本的な課題である。

もちろん、組織外でのサポート・世話役(専業主婦)の役目には、家計管理の元締め、子供の全人格的統制・教育といった重要でうま味のある役得がある。特に、「母」になると、自分の子供(特に息子)を完全に「子分」にして操縦でき、会社や官庁に好きなように再投入できるようになるため、そのうま味が格段に上昇する。

3.母性的組織と成員の「母親」

従来は、専業主婦というと、妻の立場ばかりがクローズアップされ、関心を集めてきた。しかし、実は、母の立場の方がより重要である。つまり、自分の息子・娘を、組織に送り込む存在としての「母」である。

成員を、母性的組織の一員として、組織内での自己のエネルギーを完全燃焼へと向かわせるのに、成員の母親の果たしている役割が非常に大きい。母親こそが、自分の子供(主に息子、男性)を組織へと没入させ、完全帰属~全エネルギーを燃焼させる心理を生み出している。また、組織を「母性的」たらしめる原動力・エネルギー源となっている。母性的組織を成立・維持させているのが、成員の母親なのである。

母性的組織の主役は男性であり、母性の本来の担い手である女性ではないという、逆説的な現象が起きている。男性が母性的な行動を取っている。彼らは、母なる組織に一体感・甘えを求めて、没入・帰属している。そうした母性的な行動を取らせているのが、男性たちの母親である。彼女たちが母性的組織の本当の生みの親なのである。

母親がなぜ息子を組織に強く一体化させるかと言えば、母親が息子を自分の自己実現の駒、道具として使っているからである。母親は息子を組織へと駆り立て、組織内での出世競争に邁進させる。息子が組織内で偉くなる事が、すなわち、自分にとっての自己実現ということになる。妻も、母親と同じ考えを継承する。

母親は、また、息子以上に「(息子の)会社人間」である、という側面を持つ。彼女らは、息子の勤めている会社の業績や社会的なステータス(どの位、格が高いかなど)の上下に、まるでわがことのように一喜一憂する。母親自身が、息子の所属する組織と心理的に一体化したかのように振る舞うのである。

母親は、息子に組織に全人格的に一体化させて、息子が「自分(息子自身)⊆組織」と見なすように仕向ける。そして、息子に、「会社人間」として、所属組織の中で全エネルギーを出して組織の業績向上・格上げに寄与させ、他の成員との間で昇進競争をさせることで、息子の組織の格上げ=母親自身の格上げ、息子の昇進=母親自身の昇進、のように見なす。組織の社会的格式の上下は、組織成員の母親の社会的格式の上下と連動している。組織成員同士の昇進競争は、実はその背後に、彼らの母親同士の競争という側面を隠し持つと言える。

()この場合、上記の官庁・会社に入った息子を昇進に駆り立てる母親の行動は、「教育ママ」の取っている、自分の子供を少しでもいい学校に入学させるために、子供を叱咤激励する行動と共通する。

こうした母親による息子(=組織成員)の私物化やコントロールは、母親と息子が、相互に癒着し、強い絆で結ばれる「母子連合体」を形成しており(「母子連合体」の概念の説明は、本書の他セクションを参照して下さい)、息子が、程度の差はあれ、自然と母親の意を汲んで自発的に行動するからこそ可能となる。

母親にとって自分の子供、特に息子を活躍させるのに望ましい組織像を実現したのが、母性的組織としての日本の会社、官庁である。息子の組織での活躍が、そのまま母親の自己満足につながる。言わば、母性的組織は、組織成員の母親にとって、主要な自己実現の場なのである。一方、組織にとっては、成員の母親は、成員(自分の息子)に一生懸命組織のために働くように仕向けてくれる、組織活動のエネルギー源として欠かせない存在である。

日本の会社、官庁の性格が母性的なのは、成員がその母親の意を汲んで行動するため、相互の一体感や相互依存を重んじるなどといった、成員の母親の意向・価値観を反映した、母親好みの性格を持つように至ったと言える。その点、日本の会社・官庁の真の主役は、表面的に主役として振る舞っている男性成員ではなく、彼らを自分の自己実現の駒として、より上位の地位を目指して働くようハッパをかけている母親たちであると言える。母性的組織の真の支配者は、成員(社長、管理職~平社員)の母親である。

日本の会社、官庁は、自分の母親たちによって母性色=真っ赤な赤色に染められた「真っ赤な戦士」「赤色兵士、兵隊」(男性のことが多い)の着ぐるみのキャラクタが表に出て活躍しているさまを思い浮かべて貰えると分かりやすいかも知れない。活躍しているのは確かに男性メインなのかも知れないが、彼らは自分たちの母親によって、完全に赤い母性の色に染まり、その行動は、母性的、女性的色彩の強い、集団主義、和合、協調性の重視、年功序列、リスク回避メインのものになっている。この場合、男性自身が活躍しているというよりは、男性を母性色に染め上げた大本の母親、女性が実質的に活躍していると捉えることができるのではないだろうか。こうした(実質母性に支配された)上辺だけの男性の活躍の場である会社、官庁を、男社会だと呼ぶのは不適当と感じる。

また、母親は、組織のために100%エネルギーを尽くす自分の息子に対して、彼をサポートする次世代の世話役、専業主婦を、自分の嫁として求める。その点、キャリア志向の若い女性を邪魔する「専業主婦」「良妻賢母」イデオロギーは、実は、男性の「母」「姑」の要請に基づくものである、とも言える。要するに、フェミニストや女性学者によって批判されてきた、女性は専業主婦であれとする「専業主婦」イデオロギーは、実はキャリア志向の女性と同性である、(男性たちの)「母」「姑」=女性によって担われてきた側面があるのである。

また、会社で働く女性の中には、「男性が仕事に専念して、会社の重役とか偉い地位を独占している。自分たちは偉くなれない。」と男性を批判する人たちがいる。実際のところ、そうした、会社の仕事ばかりを一生懸命やって、家事をほとんど手伝わず、会社で昇進することに必死な男性たちを作り出しているのが、彼らの母親や、母親代わりの専業主婦指向の妻たちなのである。彼らの母親たちが、彼らに、もっと仕事をしてもっと偉くなりなさいとハッパをかけているのであり、彼らを必死になって働かせる影の原動力となっている。会社で働いていて、男性たちのせいで昇進できないと不満をもらす女性たちは、自分たちの本当の敵が、実は、自分たちと同性の女性たち=(男性の)母親たち、あるいは(男性の)母親代わりの専業主婦指向の妻たちであることに気づいていないのである。

会社の中で女性たちが昇進するようになるには、男性たちの母親や妻たちが、自分の自己実現の駒として男性たちをあてにするのを止めさせるしかない。つまり、男性たちの母親や妻たちが、自分の自己実現を、男性経由でなく、自分自身で行おうと決心させるしかない。彼女らが、男性を昇進へとせき立てるのを止めれば、男性は、必死になって家庭を省みずに働くのを止めて、自ずと仕事以外にも生きがいはいろいろあることに気づくだろう。そうすれば、従来男性にかかっていた仕事への圧力が弱まり、昇進へせき立てられる気持ちも弱まり、女性に道を譲るようになる。その分、女性が活躍して、昇進する余地がどんどん開けてくる。

要は、男性たちの母親()が、息子()の昇進を自分の生きがいとすることを止めさせるのが、日本の会社・官庁組織において、女性たちが(男性並に)昇進するようになる一番の早道と言える。このことは、今までほとんど誰も言及して来なかった重要事項である。

その他、自分では給与を稼ぐことをせず、息子(夫)の経済的稼ぎをあてにしてATM(現金を女性側で一方的に勝手に引き出せる、自動現金預け払い機)扱いし、少しでも多く稼いでくるように、尻を叩いて働かせ、昇進をせき立て、かく言う自分は、家庭の財布の紐をがっちり掌握しているのをいいことに、息子(夫)に最低限の小遣いしか渡さない一方、自分は握っている家計の弾力的運用で自由に高い買い物を楽しみ、なおかつ「三食昼寝付き」の生活を希望し、息子(夫)の稼ぎが悪くて、自分も働かなければならなくなったら、「甲斐性のない息子(夫)だわね」と悪態をつきながら、仕方なく働きますか、というところが本音の、専業主婦指向の女性たちが未だに数多く存在し(というか未だ主流であろう)、彼女たちが、男性を精神的余裕なく、給与稼ぎや昇進目当ての仕事に没頭させるのに多大な貢献をしているのである。こうした女性たちをなくすのも、日本の会社・官庁組織において、従来男性にかかっていた仕事への圧力が弱まり、女性たちが(男性並に)昇進できるようになる上で極めて重要であると言える。

ちなみに、日本において、従来、性別役割分業を支持し、妻に対して、「専業主婦になって欲しい。仕事して欲しくない。」と宣言する夫は、たいがい、上記の母親の欲求を、そのまま汲んで妻に対して反映しているのが実情であると言える。

4.母性的組織の持つ隠れた罠

母性的組織には、母親の視点から見ると、もう一つの隠れた側面がある。それは、息子を嫁から切り離すため、息子を嫁に奪われないようにするため、息子を嫁の待つ家庭に帰らせずに、組織(会社、官庁)に没入させる、という側面である。それは、母親自身と息子との母子連合体(相互癒着関係)を維持するとともに、嫁の世代における母子連合体を再生産する。

夫は「家族(妻子)のため一生懸命働く」と言う。彼らは収入を得て、家族の経済的な支えとなろうとして、仕事に自分の全時間を注ぎ込む。しかし、そのことが、夫の思いとは裏腹に、家族(妻子)とのコミュニケーション不足をもたらし、家庭内での妻子からの疎外につながっている。

実際のところ、夫の注意・関心は、自分の働く組織に全面的に絡め取られている。と言うのも、夫は、関心・注意を、自分の属する会社・官庁組織に専ら向けるように、母親によって無意識のうちに仕込まれているからである。夫の家族(妻子)とのコミュニケーション不足や、家庭内孤立は、(息子に自己実現の夢を託すとともに、息子と嫁を切り離そうとする)夫の母親によって暗黙のうちに仕組まれた事態である。

そうした、(自分の所属する会社を一次として)自分の家庭(妻子)を二の次にしてしまう後ろめたさが、「自分は家族のために一生懸命自分を犠牲にして働いているんだ」という言い訳になる。そして、家族のために働いているという言説の正当化のために、自分の家庭に対して及ぼす力を最大限に見積もろうとし、それが、自分自身を家父長と強迫的に見なそうとする原動力となる。

単に、夫-妻のラインを見ただけでは、夫妻のコミュニケーション不足、夫によるコミュニケーション能力の欠如としか見えない現象が、実は、母-息子(=夫)のラインに注目する事で見えてくる。なぜ、息子=夫が一生懸命会社勤めをするか、なぜ妻とコミュニケーションしないかが見えてくる。

緊密な母子一体感のうちに、母親が息子(自分の子分)に対して、母親自身の自己実現の手段として、組織で一生懸命働いて出世・昇進するようにハッパをかける。組織で働く息子は、母の自己実現のための手先である。それとともに、母は、息子に組織で全ての力を吐き出させ、妻=嫁との間でコミュニケーションを行うためのエネルギー余力が残らないようにして、夫妻(息子と嫁)間を分離させようとする。息子は、こうした母の戦略に、気づかぬ内にまんまと嵌まっているのである

5.母性的組織と白紙採用・終身雇用

母性的組織は、内部で強固な(成員相互の)一体性・同質性を保持する分、対外的には閉鎖的であり、集団内と外とを厳格に区別し、ヨソ者に対して門戸を閉ざす。

例えば、日本における中央官庁や大企業では、成員の採用の機会は新規学卒一括採用がほとんどで、白紙状態でまだどの社会集団の色(しきたり、組織風土など)にも染まっていない若者に対してのみ門戸を開く。この慣習は「白紙採用」という言葉で言い表すことができる。そこでは、本格的な中途採用の道は閉ざされている。純血性を保った自集団(「ウチ」)内で他集団に対抗する形で強固に結束し、内部に縁故(コネ)の糸をはりめぐらす。

日本における母性的組織は、強固な閉鎖性、純血指向性を持ち、基本的に新規学卒一括採用の際しか外部に対して採用の門戸を開こうとしない、中途で所属する社会集団を変更することを許さない。学生は事実上一生に一回しか、中央官庁、大企業といった、社会的に大きな影響力を持つ組織に入れるチャンスがないので、そこでうまく希望の組織に入ることができるように、学歴や、学閥のようなコネの獲得に躍起となるのである。

また、いったん集団に入ると、定年やリストラなどで用済みになるまでその中にずっとい続ける(浮気をしない)こと=「終身雇用」が要求される。

白紙採用や終身雇用がなぜ必要か?組織内成員の同質性を確保し、成員間に強固な一体感を持たせることを可能とするために必須である。

いったんある組織に入った成員は、全人格的にその組織固有の色に染まることになる。この場合、「色」とは、その組織固有の規範、しきたり、慣習、心理的風土といったものを表している。

成員は、「白紙」の場合のみ、その組織固有の「色」に染め上げることができる。同じ「色」を持つ成員同士は、互いに同質であり、強固な一体感で結ばれる。こうした組織内の同質・一体性を強く求めるのが、母性的組織の特徴である。そうした点から見ると、組織成員を同一の色で染め上げる上での前提条件となる「白紙採用」は、組織成員の同質性・一体性を確保しようとする母性的組織にとって必須であることが分かる。

成員が既に「他の色付き」の場合には、既に付いている色がじゃまをして、組織本来の色に染め上がらないため、「色」の面で他成員との間の一体性、調和を乱すこととなる。母性的組織では、「他の色付き」は、そうした点で、本質的に忌避されることになる。

白紙状態の若者は、一回ある組織に入ると、その組織固有の色に染まった「色付き」になる。そうなると、他の組織にとっては既に「他の色付き」となり、忌避すべき存在となる。そのため、いったんある組織に入ってその組織固有の色が付いた者は、他の組織に移ることができず、一生、最初に入った組織で過ごさなければならない。

母性的組織においては、自分たちとは違う「他の色付き」のヨソ者は、自分たちとは異質な分子であり、自分たちと行動様式が異なり、何を考えているか分からないので安全でない、一緒になると自分の属する集団のしきたりや風紀を乱すことを平気でされるのではないかと不安で、安心できないと考える。「他の色付き」のヨソ者を中に入れることが、組織成員相互の一体感の保持に悪影響を与えるという母性的な心配が、気心の知れた安全な身内だけで身辺を固めようとする、閉鎖的な風土を生み出す要因となっている。

なお、この「他の色」付きの忌避は、身内集団内部の一体感を保つため、ヨソ者が入るのを防いでいるという点、母性が好む互いの一体融合性を維持しようとする働きに通じるものがある。

成員は、ある組織の色に染まると、他の組織には、「既に、他の色付きである(白紙でない)」と見なされ、自分たちとは違う「色」を持つ者=組織の同質性、調和を乱す者として疎んじられ、移ったり入ったりすることができない。そのため、よくも悪くも最初に入った組織に「飼い殺し」になり、一生をその組織で過ごすことになる。これが母性的組織において「終身雇用」現象が起きる真の原因である。

成員の「終身雇用」は、成員の「白紙採用」と表裏一体の関係にある。この両者は共に、母性的組織における成員の出入りを決定する慣習であり(「白紙採用」が組織への「入り」、「終身雇用」が組織からの「出」に関わる)、互いに切り離せないものである。その点、「白紙採用」も「終身雇用」も、両方とも組織の母性性を保つ上での根幹に関わる重大な特徴である。

こうした、「組織内=同一色への染め上げ」へのこだわりが、日本の中央官庁・大企業のような母性的組織において、成員の中途採用を妨げる大きな要因となっている。

また、ある組織にいったん入ってその組織の色に染まると、他組織への転進が効かないという現象は、「どの組織に入るか」という最初の選択で失敗した若者にとって、そのままでは人生のやり直しが効かないことを意味する。最初の組織選択で失敗した者は、一生後悔しながら、その組織に「飼い殺し」になる他ない。組織から出て、「ベンチャー起業家」として自分で一旗上げる途も存在するが、困ったことに、日本のような母性的な(女性優位の)風土の社会では、「ベンチャー」は、冒険的過ぎる、危険すぎるとして嫌われ、十分な社会的サポートが得られないのが現状である。

こうした「組織選択における、やり直し不能性」は、母性的組織の抱える大きな問題点の一つである。

こうした「終身雇用」「中途採用の忌避」といった性質は、成員間の全人的一体感を重んじる閉鎖的な母性的組織において本質的、不変的なものであり、欧米流の父性的組織(成員の出入り流動性、組織の開放性を重んじる)が優勢になった際に一時的になりを潜めるだけで、その本質は変わっていないので、時流の変化に伴い、再び不死鳥の如く生き返ると考えられる。

6.「母性的経営」 -組織分析における「母親中心」視点の重要性-

日本の会社・官庁の組織が母性的となるのは、組織成員が母親の色に強く染まっているためであり、成員の母親たちの力が強く作用している証拠である。組織成員は、母親の意向を汲んで仕事をしている側面が強い。日本の会社・官庁組織は、男性たちが主に活躍しているので、男性中心と一見間違えやすいのであるが、実際は、彼らの母親の強い息がかかった、彼らの母親の意向によって左右される、実質的には母性中心(と言うことはある意味、女性中心とも言える)の組織なのである。

要するに、男性が彼ら自身の母親の支配を受けているため、いくら要職を男性が占めていても、組織は母性的となるのである。

欧米のように、ドライな父性的社会では、父親=男性を、社会の中心に据えて、社会を分析するのが有効である。しかし、それを、今まで日本の学者たちがしてきたように、欧米生まれの「家父長制」社会の理論を、日本のようなウェットな母性的社会にそのまま当てはめようとすると、社会はうまく分析出来ない。

日本のようなウェットな母性的社会では、母親役の女性を、社会の中心に据えて、母親の社会に及ぼす影響を常に念頭に置きながら、社会を分析すべきである。すなわち、母親を分析対象となる社会の中心に据えて考える、「母親中心の視点」が求められるのである。それは、母性的組織の分析においてもそうであって、組織の外にいて、組織とは一見関係ないはずの、組織成員の母親の持つ、組織に対する影響力の巨大さを、今後はもっと重視すべきであろう。

従来言われてきた「日本的経営」は、その経営のあり方が、組織構成員の母親の息のかかった、母性の影響下にある「母性的経営」であり、その特徴(集団主義、年功序列、終身雇用、護送船団、規制と談合・・・)は、総じて女性的・母性的な価値観に基づくものである。一方、バラバラに独立した個人の自由競争に基づく「欧米的経営」は、「父性的経営」と呼ぶことができる。今後は、日本的経営の分析において、その女性的・母性的性格により重点を置くことで、経営組織のあり方をより的確に把握できる、と言える。

日本の官庁・会社のような、成員相互の一体感、対人関係や協調性を重んじるウェットな組織は、もともと、個人主義的で互いにバラバラなのを好む、その本質がドライな男性にはとうてい作れない。こうした日本的経営組織の実現には、ウェットさを備えている女性、母性の強い力が必要なのであって、その点、日本的経営組織の真の作り手、創造者は、成員たちの母親であるということができる。

7.会社マザコン

日本の男性は、所属する会社(や官庁)に、心理的に強力に帰着、癒着している。そこには、会社との強力な一体化、会社への甘えが見られ、会社に対して、強い紐帯を感じていると言える。というか、所属する会社無しには、何もできない、自我が成り立たない感覚がある。

例えば、日本男性では、定時後に彼女とデートの約束をしている時に、会社から追加の仕事を命じられると、デートをキャンセルして会社の仕事をこなすということが、まだ多く見られる。この場合、男性は、彼女よりも、会社を、心理的に優先させており、会社が最終的な心理的帰着の対象となっていると言える。

日本男性が、会社で働くことをひたすら優先し、家庭を省みない、育児に参加しないのも、彼が、会社に心、魂を完全に奪われ、支配されているからだと言える。

この場合、一体化、甘えの対象である会社は、当の男性にとって、母親と同じ役割を果たしていると言える。対象との一体化、甘えは、父性ではなく母性につながるものであり、マザコン男性における母親の役割を、会社が果たしているのである。こういう日本男性の会社に対する、会社を母親代わりとしてその中に帰属しようとする、根本的な心理的依存は、「会社マザコン」といった言葉で呼ぶ事ができる。

8.会社母艦説

日本男性は、会社で働く、給与を稼ぐことに専ら心を奪われ、家庭を省みない、重んじない。それは、彼にとって、家庭ではなく、会社が「母艦」だからである。

専業主婦の妻とかからの見方だと、会社は、自分の運営する家庭から会社に出かけ、仕事をして、また自分の家庭に帰ってくる存在だと考えられている。これは、夫を、家庭という「母艦」から、飛行機として飛び立って、また舞い戻ってきて、休息する存在と捉えるものであり、こうした考え方は「家庭母艦説」と呼べる。

しかし、日本男性の会社への癒着ぶりを見ていると、上記の「家庭母艦説」は、彼には当てはまらないと考える方が理に適っている。この場合、日本男性が実際に取っているのは、「会社母艦説」(ないし職場母艦説)であると考えるべきである。

「会社母艦説」とは、会社こそが、自分の本質的に帰着、癒着する対象であり、家庭は、仮の帰着場所、立ち寄り場所に過ぎないとするものである。要は、自分が、会社という母艦に直接つながっている一級の主要構成員であり、一方、自分の家族は、そこに依存的にぶら下がる、厄介になっている二級の、劣った構成員と見なす考え方である。自分が主である家庭を、自分が所属する会社という母艦に結びつけ、その配給管、パイプ役を担い、会社という主要な幹から、家庭という従属的な枝に、養分を供給する元締めの役割を担っている、という高いプライドが、そこには存在する。

まず会社があって初めて自分がある、という「まず会社ありき」という見方を取ると共に、自分の家庭は、自分という会社からの養分を供給するパイプ役無しには成り立たないんだという強い自負、自分の家庭に対する優越感が、日本男性には見られる。

生きていくための養分をくれる会社を最も重要な存在と考えて、そこにしがみつくと共に、自分の家族をそのおまけと考え、自分の役割を、会社から配給される養分を家族に与える主要なパイプ役と捉える「会社母艦説」こそが、日本男性が、会社に対してやたらとヘコヘコすると共に、自分の家族に対して、何事も会社優先で、高圧的に接し、尊大な態度を取る理由である。

この場合、日本男性とその家庭に対して、生きていくための養分をくれる会社は、ちょうど、胎児にへその緒を通じて養分を与えてくれる母親と同じ存在であると言える。この点、日本男性とその家族にとって、「会社=母」なのである、と言える。会社のために我を忘れて一生懸命に会社の発展のために尽くそうとする、何事も会社、職場第一の日本男性は、「母なる会社」にどっぷり浸って生きているのである。

9.母性的組織からの男性解放

以上見てきたように、日本の男性がよりどころとしてきた会社・官庁の組織のあり方は、実は、彼らの母親(や母親代わりの妻)の意向に沿うものとなっている。日本の会社・官庁は「母性」によって牛耳られている面が強い。男性たちが、そうした会社組織の「母性による支配」を終わらせ、会社組織からの自立を図るには、根本的には、組織成員である男性自身が、自分の母親との間の強力な癒着を何とか断ち切って、「母子連合体」を解消させることで、母親によって所有され、母親によってもっと働け、先へ進めと尻を叩かれる「ダービー馬」のような立場から自由になるしかない。

10.母性的組織への女性進出

従来の日本では、女性は、自らは組織の内部に止まらずに外に出て、「専業主婦」として、男性(息子、夫)を組織に送り込んで業務に邁進するように仕向け、管理することに専念してきた。

しかし、専業主婦の仕事は、家事の省力化や、教育機能の学校への委託が進むにつれて「空洞化」が進み、女性たちにとって、次第に「やりがい」が薄れた魅力のない仕事となりつつある。また、専業主婦たちは、彼女たちの居場所が「家庭内」という、外界から遮断された密閉空間となっていることに息苦しさを感じている。

日本の女性たちは、息子や夫を自らの操りロボットとして操縦して組織で活躍させる、従来の「専業主婦」になることによる「間接的な自己実現」のやり方よりも、自分自身が直接会社や官庁に乗り込んで、そこで自ら活躍し、自分の手で業績をあげる、「直接的な自己実現」に、より生きがいを感じるようになっているのは確かである。女性たちは、その生涯を、男性たち同様、組織人として過ごすことを求めている。

彼女たちは、子育てで主導権を握ることにより、従来の専業主婦同様、自分の子供を自らの操りロボットとして出世競争に邁進させて自己実現を図るとともに、自分自身も組織で働いて業績をあげることで自己実現を行うという、「二重の自己実現」を狙おうとしている。

しかるに、従来の日本の官庁・会社組織で活躍しているのは専ら男性であり、女性は男性の補助的作業に回ることが多かった。それは、女性は「専業主婦」になることを求められていたからであり、女性の業務は、女性が「専業主婦」になって退職するまでの間の短期間の腰掛け業務と捉えられていたため、重要視されなかったのである。

日本の女性たちは、既に本腰を入れて、官庁・会社業務への進出を始めているが、官庁・企業組織のあり方は、依然として旧来の「専業主婦コース」を推奨するものとなっている。このミスマッチを是正するため、ごく近い将来、日本の経営組織のあり方を、女性が一生組織人として働き続けることができるように根本的に見直すことが必要となる。

母性的性格・風土を持つ「母性的経営体」である日本の官庁・会社組織は、本来、男性よりも女性により適した組織であり、現在組織の中で大きな顔をしている男性が働くよりも、女性が働いた方がより優れた業績をあげることができると考えられる。

今まで、日本の会社・官庁の風土を、「ムラ社会(日本の伝統的な農耕村落共同体)的」として、不愉快だとして批判をしてきたのは、ほとんど男性であり、女性は批判していない。これは、女性にとって、「ムラ社会」が、女性にとって居心地のよい、女性、母性向きの社会であることを意味している。

従来男性が仕切ってきた日本の官庁・会社組織で、スムーズに女性が主導権を握り、男性を凌ぐようになるには、女性が単に組織内で男性に負けない業績をあげるだけでなく、女性が、組織の中で「母親」「姑」「姐御」的存在になることで、男性たち(上司も部下も)を、母親代わりに心理的に依存させ、自分の言うことを聞かせるように仕向ける、精神的・心理的戦略が重要である。

母性による支配下で成長してきた日本男性は、年配、年下を問わず、「母親」「お袋」「姐御」的な、自分たちを強い一体感で包み込んで依存させてくれる存在に弱い。そこで、女性たちが男性たちを、自分たちの「大きな子供」扱いすることで、男性たちは簡単に女性の軍門に下り、組織上の重要ポストを女性たちに譲ると予想される。これは、女性の年齢が男性よりも年下である場合にも当てはまり、彼女たちは、母性的態度を男性たちに対して取ることで、「リトルマザー」「小さな姐御」として自分よりも年上の男性を精神的に支配可能である。

こうした、組織における、女性による男性の「母性」を通じた支配は、女性が専業主婦を止めることで、男性が感じる心理的バックアップ感の不足を補う効果を持っている。要するに、男性が従来専業主婦である自分の母親や妻に潜在的に求めていた心理的依存、甘えの感情を、職場の(特に上司の)女性に向けるように仕向けることで、女性たちが専業主婦でなくなっても、男性たちが心理的支えを得て困らなくなるようにすることができる。

従来、会社・官庁組織で自己実現を図ろうとする女性たちにとってネックだったのが、出産・育児に忙しくて、いったん退職・休職せざるを得ないことであった。

女性が生涯を組織人として業績をあげることに注力できるようにするには、この退職・休職がもたらすハンディをなくすことが必要である。それには、女性に中途採用、再雇用の道を幅広く用意することが、会社・官庁の経営上メリットとなることを本格的に実証する必要がある。つまりいったん出産・育児のために退職した女性たちも、社員・職員として組織中枢部で再雇用すれば、従来の男性同様の重要な業績をあげ得るのだ、ということを実例で示す必要がある。

女性たちは、いったん出産・育児で退職した女性を経験者待遇で再雇用した方が、一から新卒採用者に業務を覚え込ませるよりも、即戦力の正社員として使えることを、自ら示すことが必要である。あるいは、同じフルタイムで働いてもらうなら、男性社員より、女性社員を雇った方がより有能であり、より会社・官庁の業績向上に役立つことを示す必要がある。

こうしたことを実証するには、実際の官庁・企業の組織を使った「実験」が必要である。実際にいったん出産・育児のために退職した女性社員・職員を再雇用して組織の中枢で数多く働かせる官庁・企業を「パイロットケース」として数多く用意して、そうした「パイロットケース」組織の中で彼女たちがあげる業績が、従来の男性中心組織があげる業績に見劣りしないことを、実証データとして示せれば良い。こうした実験には、行政による費用・制度両面での援助もある程度必要となって来よう。

あるいは、女性たちがそもそも出産・育児に伴って退職・休職をしなくて済むようにする手も考えられる。そのためには、働く女性たちが、組織人、会社人間として組織で働きながら、なおかつ子育てができる環境を、女性主導で用意する必要がある。例えば、各職場とインターネットでつながった、24時間利用可能な保育所、幼稚園、小中学校を設け、そこに自分の子供を通わせ、インターネットを介して子供たちとコミュニケーションを取ることで、女性たちが職場にいながらにして、我が子へのフォローを可能にすることが考えられる。そうすることで、女性たちは、従来我が子との間形成してきた「母子連合体」を維持したまま、組織人として仕事に打ち込むことができる。

女性たちが、育児にも、仕事にも両方打ち込める環境を作り、女性の自己実現を支援することで女性の力を引き出すことが、日本の経営組織の体質強化には必要である。日本の「母性的」な経営組織には、従来の男性よりも、母性の担い手である女性の方がより組織の体質にマッチしており、女性主導で組織運営が進む方がより生産性が上がることが予想されるからである。母性的体質を持つ日本の官庁・会社では、いったん女性の組織中枢への進出が進めば、男性が女性たちに経営権限を譲らざるを得ない事態は、比較的短期で訪れると考えられる。

そのためにも、女性たちは、従来のように、単に結婚しない、子供を産まないなどといった消極的・受動的な抵抗ばかりするのでなく、自ら積極的に、官庁・会社に対して、「保育所の充実、24時間保育の実現」「組織中枢での再雇用」などを、社会運動の形で働きかけると共に、「自分たち女性を組織で使えば、確実に業績が向上しますよ」という証拠を見せる必要があると言える。

社会運動をするに当たっては、従来、家庭の中でくすぶっている専業主婦たちを取り込めるかどうかが鍵となる。「組織人として働き続けることで、今までのように家庭の中にとどまるだけよりも、こんなに、よりよい生活と自己実現が得られますよ。」という明るい青写真を、彼女たち専業主婦に対して、実例を示して説得する必要がある。

また、日本の女性学には、従来のように「性差別はいけません」といった、男性たちを責め続けるネガティブなキャンペーンを張るばかりでなく、「自分たち女性は、組織の中で、男性に負けないor男性にできない高い業績をあげる能力がありますよ。それは、出産・育児による退職後の再雇用時にも有効ですよ。私たちを、組織の中で積極的に利用しないと損しますよ。」ということを実証するポジティプな姿勢が、今後求められると言えよう。

なお、女性の負担となっていた食事作りや掃除、洗濯のような家事についても、例えば、栄養士の監修による弁当をコンビニで安価で販売するようにしてそれを購入すればよいようにしたり、洗濯・掃除ロボットを導入することで、家事雑用をできるだけなくすようにする必要がある。そのためには、「家事雑用をしない主婦は主婦にあらず」という考え方をなくし、主婦の仕事を、家計管理、子供の教育といった根本的に重要なものへと集約することが必要である。

この場合、男性は今まで専業主婦をデフォルトとして育ってきているので、家事をしない女性()に対して違和感を感じて「もっと家事をしろ」と文句を言うことが考えられる。それについては、男性の母親である姑の世代の女性が、積極的に外に働きに出て、家事をアウトソーシングする姿勢を見せれば、母親の子分である男性たちも従うようになると考えられる。このためには、姑が、専業主婦がメインだった世代から、職業人、組織人がメインである世代へと、世代交代をする必要がある。姑が外働きをすることが当たり前となっている状態への世代交代には、あと1020年位かかるかも知れない。

日本の男性にとって、女性たちが上記のような戦略に出て、どんどん組織内で昇進して、自分たちを追い抜くようになっていった場合、どういう対応をしたらよいであろうか?これは、難しい課題と言えよう。一つ言えることは、日本男性は、従来のような「お母さんの手下」的存在でいるままでは、いつまで経っても社会的に浮かばれないということである。「母との精神的決別」こそが、日本男性を新たな精神的段階へとステップアップさせるための鍵なのではないか?要は、母への親孝行のために働くのではなく、自分自身のために働くのである。そうしたドライな風を心にまとうことが、日本男性が働き手として真に成熟して、女性に対抗していくために必要である。それは、「浪花節的」「ムラ的」と言われた従来の日本の会社組織風土を、ドライに塗り替えることにつながっていく。男性たちによる「会社組織風土のドライ化」こそが、真に日本男性を会社組織の中で、女性と互角に渡り合っていくことを可能にするための条件と言える。

(初出200306月、2013年12月追加)


職場中心視点から家庭中心視点への転換が必要

欧米も、現在の日本も、女性の社会への関わりの強さの指標として、職場進出の度合い、職場で管理職に就くことの度合いで図ろうとする傾向がある。
しかし、実際には、社会への影響力の度合いとしては、より基礎に当たる家庭における女性の影響力の行使の度合いを優先すべきである。日本女性は、家庭における影響力が、欧米とは段違いに強い訳であり、そういう点では、日本女性の強さを測るのに、従来の職場中心視点から家庭中心視点への転換が必要であると言える。
(初出2015年3月)

空母、充電器、チャージャーとしての日本家庭

日本の家庭は、そこから戦闘機が整備を受けて飛び立つ「空母」としての役割を負っていると言える。
あるいは、各種機器を接続して充電させる「充電器」「チャージャー」、燃料等の補給と整備の施設と言える。
戦闘機としての男性や子供の活躍のみ見るのではなく、空母としての女性の働きも見ないと片手落ちである。
(初出2015年3月)


日本における母性と女性との対立

[要旨] 日本では、以前から母性が父性よりも優位にあると主張する「母性社会論」が存在します。母性は女性性の一部であり、母性が父性よりも強いとする母性社会論は、日本における女性優位を示すと考えられます。しかし、日本のフェミニストたちは、なぜか、女性が優位であるという結論を決して導き出そうとしません。筆者は、その原因について、嫁姑の対立という、女性内部の対立があると考えます。

日本では、母性の父性に対する優位を主張する日本=母性社会論が、松本滋や河合隼雄らによって、以前から唱えられて来た。

母性は、女性性の一部であり、母性が父性よりも強いとする母性社会論は、女性優位を示すと考えられる。

これに対して、日本のフェミニズムは、女性が強いという結論を導き出そうとしない。むしろ、母性は、女性への育児の押しつけとなり、会社とかでの女性の自己実現を阻む、有害なものであるといった主張を展開している。いわば、女性と母性を互いに敵と見なす、対立させて捉える見方が横行しているのである。

実際のところ、日本社会を強い母性の力で牛耳る子持ちの年長女性、特に姑においては、女性と母性はスムーズに統合されているのであり、対立は特に見られない。

日本の女性学者やフェミニストによる母性の敵視は、実際のところ、母性を肯定し、日本女性の強さを表す日本=母性社会論が、女性が弱い立場に置かれていることを前提として発展してきた日本のフェミニズムの存在理由を根本から脅かすものであり、日本の女性学者やフェミニストたちは、触らぬ神に祟り無しということで、日本=母性社会論を無視したり、わざと歪曲した見方をして、正面切って扱うのを避けているのである。

そのため、母性社会日本をリードしている姑の権力の強さとか、今までほとんど日本の女性学で取り上げられないという、異常事態を来しているのである。

(初出200007)


姑と「女性解放」

日本女性による家族制度批判が行われる場合、女性は、自分を嫁の立場に置いて、制度を批判する。

姑の立場に自分を置いて、家族制度を批判する女性を見たことがない。

姑の立場では、家族制度は、それなりに心地よい、批判の対象とはならないものなのではないか?

同じ女性なのに、姑と嫁という立場が違うと、協同歩調が取れない。

従来の日本のフェミニズムは、嫁の視点ばかりで、姑の視点は取ったものは見当たらない。

同じ女性なのに、姑は、解放の対象からは外れている?解放できない=十分強くて、する必要がない、というのが本音であろう。

そこには、根底に、嫁姑の対立という、同性間の対立がある。一方、同性間の連帯意識というのが建前として存在するので、対立を公にできない。

嫁の立場の女性から見ると、姑と、その息子=夫が、一体化して、嫁に対して攻撃をしかけてくる。

姑は、その家では、しきたり・慣習に関する前例保持者、先輩としての年長女性である。

姑は、嫁や息子に対して、先輩、先生である。家風として伝えられて来た前例を教えるとき、威張る。威圧的になる。

嫁の立場に立つ女性は、本来は、男性=息子も支配している、姑を、自分を抑圧する者として、批判の対象とすべきなのではないか?

女性は、自分と同性の姑の批判ができない、しにくいから、代わりに、男性(姑の息子)を批判するのではないか?

同性間では、見かけだけでも仲良いことにしておきたい、複雑な事情があるのだろう。

日本のフェミニストによる「日本家族=家父長制」攻撃の本当の目標は、夫=男性ではなく、姑=同性である女性の権力低下にあるのではないか?本当は、「日本家族=(姑=)母権制」攻撃の方が当たっている。でもそれでは、女性の地位を高めようとする、フェミニズム本来の目的と矛盾する。

「日本=母性社会」は、女性を母性の枠内に閉じこめる、いけない考え方であるとするフェミニストによる攻撃も、まだ子供を産んでいない嫁の立場からは理解できるが、子供を産んで自らのコントロール下に置くことに成功している姑の立場からは理解不能である。

同じ女性なのに、嫁の立場と姑の立場とで、まるで連携が取れていない。フェミニズムは、同性間の対立をどう取り扱うのか?

フェミニズムは、弱い立場にある女性しか対象にできない限界がある。姑のように、強い立場にある女性をどう取り扱うのか?

( First appearance 2000 years 07 May )


In Japan family 2 one bond

Mother-in-law, as predecessors who family tradition based upon binding by blood (parent-child relationship), dominated the wife, wife is the relationship subject to mother-in-law.

"Japan family = patriarchy" commentators,

(1) the rule obedience relationship between the mother-in-law, was mistaken dominated by her husband.

(2) it does not'd look better in the table conflict between women. Girlfriend (daughter-in-law, mother-in-law) is pretend as united.

Couple, attract each other by the coupling between the opposite sex. On the other hand, mother and child, parent and child, by a sense of unity by sharing each other common gene and values, attract each other.

Binding by blood ( parent-child relationship ) and, coupling heterosexual ( marital relationship ) and is rival antagonize each other, when you Tsuyomeyo strength from each other. Stronger is take the initiative.

Husband, deeply committed to both, is brandished can not be attached. However, sometimes, there is also possible to obtain the benefit of fishermen.

( First appearance 2000 years 07 May )


Japanese women and the Oedipus complex

Oedipus complex is an integral domination of children by the mother, is that of the state in which the child is accepted voluntarily by drew the attention of the mother. Maternal force is strong in Japan, seems to be a pretty major phenomenon.

In Japan, Oedipus complex, from the female point of view the difference, also captured by the positive to negative for the same woman.

To the future marriage, or for women of the position of the married daughter-in-law, Oedipus complex is undesirable, and the like should be denied.

Your boyfriend or husband, stick intimate and mother-in-law, become the allies of the mother-in-law, avoid or Arekore criticism of yourself, or repulsive to try to dominate, that the boyfriend or husband is so so as, the "Oedipus complex man is no good", to criticize desperately the Oedipus complex.

However, so is the same woman who had criticized the Oedipus complex, their children, and especially with a son, cute children, come to look forward to the sense of unity with the children, move the child his or her own way Domination may be working that you want, so capture the state = Oedipus complex the child is forever stick with a sticky attachment to their original positive. It is to become the "Oedipus complex welcome".

For my mother-in-law and husband, in "Oedipus complex opposite", or against your children called "Oedipus complex favor", the opposite position, used properly useful depending on the case both, unaware of the contradiction, the have noticed even defiant attitude is, it can be said that the current situation of Japanese women.

( First appearance 2007 years 05 May )


Rice farming culture and the Oedipus complex

Rice farming culture is the Oedipus complex manufacturing machine. In society, strengthen women, the maternal force, because the children are all affected.

On the other hand, nomadic, pastoral culture is a Fazakon making machine. In society, strengthen man, the father of the force, because the children are all affected.

(First appearance 2011 years 9 May)


Two of the Oedipus complex

Oedipus complex has traditionally been used as an abbreviation of the word mother complex.

However, with it separately, Mother's control (control by the mother, dominated by the mother) can also be used as an abbreviation of the word.

(First appearance June 2012)


Men release and the Oedipus complex certification

Men, be in favor of man freed from the mother rights society, man himself is the same as to assert that at present Oedipus complex. Say trying to man released from the mother, (that it is a state) from the female Oedipus complex will be certified, it will not give me a Toka marriage.
In love market, Oedipus complex man, a low evaluation from the women. Because it is inconvenient, and the assertion of the brake.
Men, because I want a good-looking for the woman, trying to deny not admit that it is the Oedipus complex.
Therefore, we do not allow male liberation theory, the mother right social theory itself.
Therefore, it is hard to spread even though there are (from the mother) male liberation movement is required.

Male liberation movement is a rebellion against the son of the mother. Therefore women, his son in the future, become a worry thought to be causing a revolt against their own, to try to Komo suppressed.
In that respect, male liberation movement, men, to women, it can be said that he is sending the message at the same time that you are trying to voluntarily break away from the Oedipus complex. This is a plus for women who are about to be married, the evaluation of the woman is said to increase.

(First appearance in August 2011)


Maternal of Japanese men

Naoki Ogi is a prominent education critic of Japan, from the Onee words, referred to as the "Oki Mama", has been popular in the social. He is, though it originally male, become a maternal embodied person, that thing as it is very natural, it's been accepted in Japanese society. This is a strong maternal is in Japanese society, is evidence of that you are strongly influenced against men. Alternatively, in Japanese society, men are also said to be the evidence that tends to maternal reduction.

(First appearance 2011 years 9 May)


Mother-to-child three-legged race in Japan


In Japan, the mother and child is advanced in the three-legged race it is considered to be a traditional and desirable manner. Maternal coalition, to form a mother and child union, mother and child is a good proceed jointly pace.

Western like a, disconnect the mother and child, rather than aiming at different each world, that the aim of the same world mother and child together, there is a desirable Toka education.
Western way of, and mother and child are separated (by his father), ties of mother and child becomes weak, the mother will not be able to dominate the child. Than is to avoid it.

The mother with a profession to make a living, as is as it is children become in the way of their livelihood, it is considered that there is a tendency to not like the presence of children, patiently until that case, reaches the age at which children effective against the meek wait, in the mother-to-child three-legged race, tell the know-how to live a mother to a child, will be that it is good to aim the target together.

Child for the mother, regarded as an effective means for self-realization of the mother's own. It would be that it is desirable not think the children that it is the way for his own self-realization. Given the children that it is the way, mother and child are separated, is the mother of the force is weak. Children is the fact that should wait patiently until the age who will respond to you.

Women to exercise influence in society, as a mother, Do away from the children, Do not let go of the child, comes down to the fact that Do not be a nuisance to handle the children. Children are Drops to you, it is to like me to come with the after yourself.

In Japan women society, as a mother, I thought you fluoride forces, that keep grabbed the children, it is desirable to have in a constantly integrated with the children.
Conversely, to destroy the mother-to-child three-legged race state is, as a Japanese man is the father, is a prerequisite for order to be able to exercise a real influence on society.

(First appearance April 2012)

Performance of the child, the mother of results


As Japanese society, it includes the Hahagako, mother and child coalition, in a state that forms the mother-to-child union, children's performance is, that is, that the mother of the performance. In Japanese society, it may look like just on the surface men are active, in fact, they men, each one, taking an active part in society, and continues to be embraced much by its mother, therefore, their active consists in the fact that their mother of success and synonymous.

あるいは、日本における、男性による会社や官庁といった社会組織を支配する活動(社長や首相就任とか)は、すなわち、男性の母による、その社会組織の支配活動として捉えることができる。男性が母に完全に取り込まれた状態で、活動しているからである。

それゆえ、日本社会では、表面上男性ばかりが活動しているようでも、実際は、その母である女性が、それ以上に社会的に活動していると言うことができる。子供が業績を上げて、高い社会的地位に上り詰めるほど、彼らを包み込む母の業績や、社会的地位も上がるのである。

(初出2012年9月)


子育ての、社会支配に占める重要性

子育てこそが、日本社会を女性が支配するための最重要キーワードである。あるいは、子育てを女性が担っていることが、女性が日本社会を支配することができる根本理由である。

欧米女性は、子育てを軽視して、子育てよりも自分のキャリアを大切にせよと主張するが、これが、社会において、欧米女性が弱い根本理由である。

日本では、女性が、子育ての役割を独占している。日本の女性たちは、子育てに多くの時間を割いて、母親、教育ママとして、自分の時間を惜しみなく投下している。

日本では、女性と、その子供(特に息子)が一体となって、自己実現に取り組んでいる。子供(息子、娘)の自己実現が、すなわち母親の自己実現となる。例えば、息子が成功、出世すれば、それがそのまま母親自身の成功となる。

日本の母親たちは、こぞって、自分の子供を、自分の思い通りに操縦するのに必死となる。自分の思い通りに操縦することで、子供が母親の意のままに動くことにより、母親の意思決定を社会全体に、全面的に反映させることに成功している。そこには、母親が子供の独占的支配者となっている実態があり、母権社会の表れとみることができる。

(初出2012年6月)


日本=「男社会」の本当の立役者は「母」だ

お母さん(実母ないし妻)に、食事や服装の用意、洗濯まで、身の回りの世話一切をやってもらっている日本の男性は、マザコンだ。

いくら、自分の稼いだ給与を実家に入れているからと言って、お母さんに、炊事洗濯から家計管理も含めて生活全般を依存しているのは、お母さんに生活全体を握られ、包含され、支配されている訳で、実質マザコン状態なのである。

重要なのは、職場が男中心で動くという、いわゆる「男社会」の立役者が、実は、そうした男性の母親(、妻)=女性だということだ。

男性の母親が、男性の身の回りの世話をかいがいしく全部してあげて、男性が生活面で母親無しで暮らしていけないように依存させることで、男性が母親に精神的に支配される事態が生じている。

男性がやたらと会社でやたらと仕事熱心なのも、自分の母親に「頑張って昇進しなさい」とハッパをかけられていることと関係がある。

男性は、その母親の自己実現の道具、操りロボット、愛玩対象となるペット、奴隷なのだ。

「母の奴隷」、それが、日本の男性の実像だ。

男性が勉強や仕事に専念して、それ以外に関心を向けさせないようにわざとし向けているのが、日本の母親だ。

日本の母親にとって、自分の息子は、受験競争、会社での昇進競争にまい進させる「ダービー馬」と一緒だ。息子が、そうした競争に勝って出世して社会的勝者となることが、すなわち自分の自己実現が果たされることと一緒だと考えて必死に息子の尻をひっぱたく。

そのため、息子は勉強人間、仕事人間と化すのだ。

会社はそうした「ダービー馬」と化した息子たちで溢れている。「男社会」の出現だ。ひたすら会社の仕事に専念する男性=ダービー馬たちの集まり=「男社会」を生み出しているのは、その母親たちなのだ。

日本の母親は、炊事、洗濯といった家事や身の回りのことに対して息子が余計な気をかけることで、本来の受験競争、会社での昇進競争に遅れてしまうことを防止するため、必死になって、息子の身の回りの世話をかいがいしく焼こうとする。

そうした母親の姿勢が、息子が、勉強、仕事以外のことをやらなくなり、身の回りのことを、財布とかも含めて全て母や妻にやらせようとするあり方をもたらす原動力となっているのだ。

息子に競争に打ち勝てとハッパをかける日本の母親は、会社で、部下に成績を上げろとハッパをかける上司と同じだ。母親が上司、息子が部下だ。

そうやって必死に息子=「母親が自分の生涯を賭けたダービー馬」の身の回りの世話をする母親の姿が、息子から見ると、自分に無償の愛を提供する理想的な恩人に見えるのだから皮肉なものだ。

妻と対比させる形で、やたらと実母を理想化して捉えるのは、思考がマザコン化している証拠だ。

母は、息子にとっては、高齢の存在であり、やがて死んでしまう。そこで、仕事以外何もできない息子が頼るのが次に妻だ。そこで起きるのが、妻=専業主婦の「お母さん」化だ。

専業主婦を実母代わりにして、彼女に精神的に依存する現象が起きる。

財布も子供も、家庭の実権も、全て専業主婦に握られてしまい、男性は、自分自身はただ会社人間としてひたすら労働して家庭に給料を入れるのみ、それしか出来ない、依存的で自立できない人間となってしまう。

男性が、妻は、実母同様自分の身の回りの世話をしてくれて当たり前、妻は自分の身の回りの世話を十分するように、それ以外の外仕事はするな、専業主婦でいろと、横柄な、妻を束縛する態度に出るので、妻には嫌われる。これが熟年離婚の原因だ。その原因の源は、自分の息子を自分のダービー馬に仕立てた、夫の母親にある。また、日本の女性が、家事負担のため、外での仕事を諦めて専業主婦にならざるを得ない状況を作り出しているのも、息子を仕事人間に仕立てた、男性の母親だ。

そうしてやむなく専業主婦になった妻が、夫や息子を新たに自分の「ダービー馬」と仕立てて、受験、会社での昇進競争に向けてハッパをかけるとともに彼らの身の回りのことを全部かいがいしく行ってあげて仕事、勉強に専念させることで、妻=母が自分の自己実現の道を見いだすようになるという「専業化への世代間連鎖」(夫は、仕事専業に、妻は家事専業になる)が起きている。これが、日本において、いわゆる「男社会」がちっとも解消されない一番の原因だ。

日本のフェミニストや女性学者らが批判する「男社会」を作ったのは、ほかならぬ女性たちなのだ。もっとそのことに注意を払うべきだ。

(初出200805)


「母権社会」という呼び名に変えよう

従来、臨床心理の分野とかでは、母親の心理的影響力が強い日本のような社会のことを母性社会と呼んでおり、世の中ではこの呼び方がなされることが多い。

しかし、この母性社会という呼び方は、どちらかといえば社会の静的な性質を表した呼び方で、日本社会において母親が動的に行使している社会的影響力、支配力の大きさを実感するには物足りない。

筆者としては、従来の母性社会という言い方に代えて、「母権社会」(ないし母権制社会)という言い方にすることで、日本の母親の強大さを少しでも実感できるようになるのが望ましいと思っている。

同時に、欧米のように父親が強い社会は、父性社会と呼ぶよりは、父権社会(ないし父権制社会)と呼ぶのが望ましいと思っている。

(初出200807)


母権社会が言われてこなかった理由

母権社会が言われてこなかった理由は、男性の面子を潰さないための女性による配慮の結果である。女性は、自分が強いとあえて言わない。

男性は、自分自身が女性より弱いと感じると、ペニス同様、小さく、弱々しくしぼんで、女性を引っ張る強い行動力を失う。あるいは、女性を守る盾として活用することが出来なくなる。そうなると女性が困るので、女性は、必死で弱い振りをするのである。

男性がマザコン呼ばわりされるのを避けるという問題もある。日本男性が、他国の男性に比べて弱く見える、魅力無く映るのが、国防上とかで嫌だというのもある。

(初出2012年04月)



「立てられる」存在としての日本男性と「母的存在」

日本男性は、わがままな暴君、専制君主である。腕白で威張るのが好きで、いい格好しがちな存在である。

日本男性は、精神的には、永遠に母の懐に抱かれた「息子」としての存在であり、母の手のひらの上に乗って威張っているが、心の奥底では、母に甘え、深く依存した、未成熟な子供のままである。

日本男性は、結婚しても、実質としては妻のもう一人の子供として、妻に心理的に依存し、父になれない、父未満の存在であり続ける。

未成熟な子供のまま、力任せにわがままに強引に振る舞うので、見かけは、強大な支配者のように見え、それが「家父長」であるかのように見えるのである。

彼ら日本男性は、「皆の面前で」格好よく目立ちたい、威張りたい、皆を代表したいとか、上に立って指示、指図、命令したいとか、周囲に有能、できると思われ、周囲よりも早く出世、昇進したいといった、周囲の視線を前提とした「見栄っ張り」の性質を持っている。

日本男性は、こうした見栄を張るために、少しでも格好良く皆の前でぴしっと決めたいという欲求を持ちつつ、それを自分一人の力で実現していくだけの心の強さを持ち合わせず、無意識のうちに周囲の自分を包み支えてくれる母的存在に心理的に頼ろうとするのである。それが自分の一人の足では立てない、ひ弱な張りぼてのような「立てられる人」状態を生み出しているのである。

日本男性は、基本的に背後から「立てられた」存在である。会社とか社会の表面に立って威張っているが、その状態を維持するには、支えが必要であり、何らかの「母的存在」が彼を立たせ、支えている。この場合、「母的存在」とは、実母であったり、妻であったり、居酒屋のママであったり、所属する会社であったりと、多種多様である。

立てられているとは、自分を立ててくれている存在に依存していることを意味する。そこら辺の、自分一人では何もできず、周囲に「立ててもらっている」という自覚がなく、まるで自分一人で自立していると思いこみ、社会の表だった支配者みたいに威張っている点が、日本男性の痛いところである。そのくせ、立ててもらわないと、優秀な社員が逃げ出した会社のように、すぐ不格好に倒れたり、潰れたりしてしまう。

日本社会の実際の支配者は、見かけ上威張っている男性たちを立たせてくれる、支えてくれる、依存させてくれる、大きく温かく包んでくれる、甘えさせてくれる側の存在であり、先に述べた「母的存在」がそれに当たる。「母的存在」こそが、日本社会の奥まったところに座る真の支配者であるということができる。

こうした「母的存在」が、「立てられる人」である日本男性を行動させる、つき動かす原動力、モーター、エンジンとなっている。それは、「母性エンジン(お母さんエンジン)」「母性モーター(お母さんモーター)」とでも呼べるものである。そうした母性(母的)エンジン、モーターに基づいて行動するために、日本男性の行動様式は自然と、所属組織との一体化や集団行動を好む、母性的なものとなるのである。

(初出200807)


「日本=男社会」説は「日本=母社会」説に修正されるべき

日本の職場は、女性の管理職の割合が、他の国に比べて少なく、昇進とかも男性より遅れる等、男性中心で動く「男社会」だ、という社会学者の研究結果が、半ば社会の公式見解になっている。

しかし、そうした見解は、職場とかで表立って支配者みたいに威張って活躍する日本男性の背中に、男性の母親が、男性が子供の頃からぴったりと密着して貼り付いて、男性と心理的に一体化して、男性を自分の思いのままに操縦しているという事態を想定していない。

日本男性は、表立っては社会の支配者であるが、実はその男性の背中に更に真の支配者である男性の母が貼り付いて、男性を依存させ甘えさせると共に、男性にあれこれ指図、命令を下して支配している。そのため、日本社会で表立って活躍するのが男性でも、日本社会の性質は、相互の一体感、包含感、集団行動を重んじる母性的なものになる。こうした構図に、「日本=男社会」論者は、気づくことができていない。

その点、「日本=男社会」説は誤っており、「日本=母社会」説に修正されるべきである。

(初出200807)


人間湿布(息子=男性に貼り付く日本の母)

図による説明を設けている。

日本の女性が、男性を支配するやり方は、男性の母親としての立場を最大限に利用するものである。

(段階1)母が、人型の湿布(あるいは、おんぶお化け)のように、相手=息子の背中にべったりと貼り付く。

(段階2)母の薬効成分=母性、女性性がじわじわと相手=息子の体にしみ出して、貼り付いた相手=息子の中枢を乗っ取り、支配する。

(段階3)貼り付かれた息子は、貼り付いた母の操縦下、支配下に置かれ、操りロボットと化す。

日本の男性は、精神的、心理的に、常に母親を背中に背負っていて、半ば無意識のうちに、背中の母親の意向に沿うように行動していると言える。

(初出200809)


日本的ファシズムと母性

太平洋戦争中の日本社会の心理は、その女性的、母性的性格をむき出しにした、相互一体感、包含感に基づくヒステリックな精神的高揚として捉えることができる。

すなわち、日本の女性解放運動においては、太平洋戦争時、

- high-group as represented by Itsue, Emperor = (the goddess) be regarded as Amaterasuomikami were made. The emperor system is central to Japanese society, it had been captured and feminization.

· In addition, for the mother son, it was carried out calmly to command and die for your country. This is, as a mother, it is shown that are integrated with their own and non-independent, for the son who will listen to his instructions, had exercised a profound psychological impact.

Such a social climate that is referred to as the so-called Japanese fascism, women, which has been produced under the strong influence of motherhood, women in Japanese society, it can be said that can be regarded as a strength of motherhood.

( First appearance 2012 years 03 May )


Mother-in-law society, as a mother-in-law governed society Japan - Japanese mother-in-law guts -

The most force is strong in Japan society, rather than the men swagger out on the surface, is the mother-in-law of its mother.

Mother-in-law, between the son, creating a strong mother and child together, adhesion state, in which, using the domination dependency of the parent → child, is to mentally dominate the son.

Mother-in-law, is usually, because the fall in the back without leaving the table, "is always son indebted to become we" have to say lowered his head like, the reality that wielded authoritarian at home, quite to the table it is hard to leave.

The entire Japanese society, mother-in-law of values, have stained the mother-in-law guts, in such a way as to peck the corner of the nest of boxes, is the scratchy have disingenuously bullying the weak in a position of daughter-in-law equivalent in the society.

Mother-in-law guts is,

"Everything even, Looking At instructions from the top of the" Go to ~ ", carried out in the instruction tone"

"Mental absolute obedience to the mother-in-law is a higher-level person, the request to the other party, Kotoage is not allowed at all."

"Fine to underserved a watchful eye to every nook and corner to place, complain to nag hysterically to the raising and lowering of chopsticks"

"Until my mind is done, single-mindedly rolled unilaterally sermon in fluent partner, while you are talking, remembering to associate the seeds of a new sermon from one to the next is to continue the sermon, opponent psychologically to suffocate, it trumps thoroughly to the point where there is no escape. "

"Existing family tradition (Toka culture), seek unilateral devotion to tradition to the other party, as contrary to the entirely unprecedented attempts of the new reform, crush"

With features such as, a mother-in-law is show attitude when you dominate the opponent.

This is, of Japanese, seem especially as the foundation of attitude towards vulnerable groups. Toka attitude toward junior senior, is typical of this mother-in-law guts.

( First appearance 2008 years 12 May )


Mother-in-law thought, mother-in-law guts, mother-in-law ism

In Japan, the top person of the society at large, is a way of thinking, ideology with a ruler.

All of the people, position of the mother-in-law in some form, is divided into two parts in a position of daughter-in-law.

In Japan, the parent company, the workplace of the boss, senior school, upstream of the region is in a position of considerable mother-in-law.

Subcontractors, subordinates, junior, branch family, tenant farmers are in a position of considerable daughter-in-law.

Mother-in-law, I hate the underserved take care to their children and grandchildren.

Daughter-in-law is, alone their children and grandchildren, it is another advance that out to work.

Mother-in-law does not allow daughter-in-law of shoddy, lazy and all.

Daughter-in-law to put their children in day care centers, as is the neglect by the daughter-in-law, not allowed. Hate the expansion of the nursery. Resolution of the waiting children does not proceed, it has become a major cause.

Mother-in-law, looking all over the fault of the daughter-in-law, pointed out, to preach to endlessly endless.

Daughter-in-law of rebellion, escape from his daughter-in-law, independence, is not permitted to the turf construction of its own daughter-in-law.

Mother-in-law thought,

Finely daughter-in-law, monitoring without leaking, interfere with each other.

The daughter-in-law, impose their own values.

In the eyes from the top, be careful annoyingly the daughter-in-law.

Mother-in-law thought,

A deduction principle to focus only on the negative point.

Only blame, do not try to Praise.

Criticism, out useless, crush, only to deny, there is no positive and aggressive proposal.

Unilaterally a long sermon from superiors to now, carried out his theory expansion.

If the objection is, you have to root, tease, Itaburu. Do not allow the objection itself.

The contents of the sermon, emotional, is emotional, lacking in objectivity.

Mother-in-law thought,

To compel the patience.

To criticize it is determined that graces the avoidance of spicy.

Seek the complete submission to their own.

Is the eyes from above.

It is a sadist.

Mother-in-law thought,

Is a palliative to the trivial. Detailed.

There is no leakage. There is a sense of stagnation for the daughter-in-law.

Mother-in-law,

Daughter-in-law thought new knowledge, to deny the idea. Refuse to my knowledge is disabled.

And the occurrence of so-called alien society, an independent achievement from the daughter-in-law mother-in-law, closely related.

For the individual Japanese, outside society, the world, is in the plays the role of mother-in-law, hated it, holed up in confidentially, it is to try to Tato outside society, the contact with the public to a minimum.

Influence of the mother-in-law reduction is what, might be said to be the aim of the true Japanese feminism.

(First appearance 2010 years 7 May)


Mother thinking and mother-in-law thought

Prototype of the mother rights society in Japan, Japanese thinking is a mother, the mode of thinking, the mother thinking, called a mother thinking.

I mean relatives, in the same relatives, factions, within the group, for the inner ring, is the mother thinking, and the mercy to the opponent, generous affection of the input, the acceptance of graces seen.

On the other hand, strangers, relatives outside, outside the group, to the outside the factions, is a mother-in-law thinking, outspoken of the evaluation to the other party, criticism, preaching is preceded.

Mother thought, in any of the mother-in-law thought, wraps opponent, strongly swallow feel, for the opponent, a sense of unity, obstruction feeling, feeling of suffocation, the dominant feeling of no escape is felt.

(First appearance 2010 years 7 May)


Weakening of the mother-in-law in the Japanese home

In modern Japan, the husband of the wife = daughter-in-law is, by no longer live with mother-in-law is the mother of her husband, the influence of the mother-in-law of, to the son of the household is declining.

Daughter-in-law hate living with mother-in-law is married to choose only men who do not have to live with mother-in-law. Alternatively, as the marriage conditions of the daughter-in-law is with her husband, becoming commonplace is possible to find the non-living with mother-in-law there.

姑の同居しない日本の家庭は、すっかり妻=嫁の独立王国となり、夫が妻=嫁の言うことを聞くようになり、母である姑のことを避ける、付き合わないようになりつつある。

夫は、妻=嫁の言うことを聞かないと、離婚されてしまい、慰謝料の請求とかで自分の財産を身ぐるみ剥がされた上、ひどい時には、家から追い出されてしまう。

また、夫は、マザコンだと、妻=嫁にとって、離婚する格好の理由になる。したがって、夫は、母である姑とくっつき続けることができず、母子連合体の破壊につながる。

こうした点から見て、従来筆者が主張してきた、日本において姑が家庭を支配するという構図は、やや改められなくてはならない。かといって、日本の家庭が母性中心、女性中心であることを止めたかと言えばそんなことは全然なく、子供を出産して母親となった嫁が、母子連合体の形成で、夫を圧倒、疎外する構図は変わらず、また夫が嫁に対して母親代わりに精神的に依存する傾向が強くなることで、従来の姑中心が、新たに嫁中心に変わっただけであるといえる。日本の家庭が母性、女性に支配されていることは、今までと何ら変わりない。

すなわち、従来は、嫁姑同居により、母、姑が子供(息子とか)を大人になっても、結婚後も、母、姑が存命する限り一生支配し続ける、「一生支配」の世代間連鎖が起きていた。それが、嫁が強くなって、姑との同居を避けるようになり、嫁姑別居が起きることで、母(姑)が、息子の前半生、結婚するまでを支配し、妻(嫁)が結婚後の後半生を支配する、母(姑)と妻(嫁)による「時分割支配」に変わってきていると言える。

日本男性は、前半生は母にすがり、後半生は妻に頼る、という構図になってきていると言える。


(初出20122月)


女系社会化した日本

現在の日本は、母と娘のつながりが強い、母と娘のつながりで持っている社会である。

従来、娘は、結婚して夫の家に入り、元の家族とは断絶すると見なされてきた。

それが、結婚しても、母と娘との絆が切れなくなった。

メール、電話、ネット、交通の発達により、絆が保持されるようになってきた。

母親にとって、息子は異性な分、どうしても手を付けられない、よく分からない領域が出てくる。一方、娘は、自分との同質性がより強く、よく分かる存在であり、それゆえ絆が強くなる。

また母親にとって、息子は自分と同性のライバルである嫁に取られてしまうが、娘は取られることがなく、いつまでも親密な友達でいられる。

また、年取った母の世話をするのが、赤の他人の嫁よりも、血のつながりのある娘がする方が心理的に順当であるという点もある。

嫁が心理的に夫の家に入らなくなり、姑との付き合いや世話を嫌だという傾向が強くなってきており、それに代わる存在として、娘がクローズアップされてきているのである。

結婚した女性の場合、姑の嫁としての立場と、実母の娘としての立場の両方が同時に存在し、今までは姑の嫁としての立場が主だったのが、実母の娘としての立場に転換しつつあるということである。

あるいは、昨今の日本経済の景気悪化と雇用空洞化の深刻化により、結婚相手の男性の収入だけでは生活して行けず、女性も働きに出ざるを得ない状況が生まれているが、その際、子供をどこに預けて働くかが問題になる。

困ったことに、日本の保育所の数は、こうした現状を想定しておらず、子供の収容人数が少なすぎるため、そのままでは入所待機になってしまい、女性は働きに出ることができない。

そこで、そうした困った状況を解決するとしてクローズアップされる存在が、女性の母親である。子供を自分の母親に預けることで、女性は働きに出ることが容易になるのである。

こうして、母-娘のライン、連鎖が社会的に優勢になることで、日本の女系社会化が進んでいると言える。

というか、結婚する夫婦と、その母親との関係において、姑(夫の母)から、妻の母(これは何と呼ぶのであろうか)への権力移転が起きていると考えられる。

これは、嫁が姑と同居しなくなったというか、そもそも同居しないことが結婚条件になることが多くなってきて、姑の嫁に対する権力行使の場面が減っていることが大きい。

もっとも、夫の母から、妻の母へと、権力の持ち主が変わっただけで、同じ母という存在による支配であることには変わりない。日本は、姑による支配が弱くなっても、引き続き母権社会のままであると言える。

(初出20107月)


姑による全面支配から嫁の独立へ

日本の家庭は、かつての姑による嫁の全面支配から、姑による嫁の部分支配を経て、嫁の姑からの独立と自由の確保の状態に移りつつあると考えられる。姑と夫の同居が当たり前だったのが、たとえ長男であっても別居するように変わりつつある。

これは、以下のような3段階の図にまとめることが出来る。

かつては、姑が嫁を包括、包含し、全面的に支配していたのが、嫁が姑のもとから表面上に頭を出して独自の息が出来るように変化し、更に、嫁が姑から分離して、独立するようになってきている。

(初出2014年1月)

日本女性による非難の対象が姑から実母に変わってきている

日本では、最近、女性がバッシングする対象が、姑から実母に変わってきている感じがする。

それは、「母が重い」とか言った表現で、自分の母親をウザいと捉え、批判するものである。本や雑誌で、実母をバッシングする内容のものが売れているようだ。

先年までは、女性は嫁として、姑と同居する生活をしていたが、それが嫌なので、姑との別居を前提とする結婚を夫に求め、それを実現させてきたのだと思う。

その実現がようやくかなったと思ったら、今度は、実母がうざったく感じるようになったので、ストレスのはけ口を求めてバッシングを始めた感じがある。

女性の業は深いなと思わせる出来事である。

(2015年2月)


独裁者としての日本の母

日本の母親は、一人で子育てを独占的に行う。

その結果、日本の母親は、子供にとって、自分を支配する独裁者となる。

子供は、母親に絶えず密着されて、逆らうことができず、母性の漬物と化すことになる。

この現状を打破するには、強い父性を備えた父親の介入が必要である。

そうした強い父性を日本男性が得るためには、日本男性の母からの引き離し、解放が必要である。

(初出201110月)


母子上下関係の永続化と、母権社会の発生

日本においては、母親が主体となって、育児、子育て、子供の教育を行なっているが、その際、幼少の時に見られる母と子との間の濃厚な精神的上下関係、支配依存関係が、そのまま小学校、中学校、高校、大学、社会人と、子供が成長していくにつれても、維持され続け、更には、子供が大人になって、結婚し、子供を設けてからも、引き続き維持され続けるのである。母による子の永続的支配がそこには見られる。

こうした、日本における、幼少時からの母子間の上下関係、支配依存関係が、永続的に維持されることが、日本社会の母権社会化と大きな関係を持っていると考えられる。すなわち、日本社会の人々が、子供として母の支配を、子供の時からの習慣、慣性で、引き続き大人になってもそのまま受け続けることが日常化していることが、社会が母権社会になること、母権社会発生の原因であると考えられる。


(初出201207月)


姑視点で物を見る日本男性の女性批判

日本の男性は、母親との一体化の度合いが強く、他の女性を見るときなど、自分の母親=姑の視点で、あたかも格下の嫁を見るかのように見下して見がちな傾向がある。これが、日本において、男性=格上、女性=格下とする男尊女卑の考え方の元になっている。

後は、日本の男性が女性を批判するとき、自分の母親はその批判対象の女性には含まれておらず、別腹扱いとなり、自分の母親のことは肯定的に見がちである。同じ女性でも母親は格上の存在として捉えがちである。

(初出2014年4月)


母艦としての存在

日本のようなウェットで母性的な社会では、男性は、巨大な母艦、母胎である女、母の元から飛び立ち、帰ってくる、矮小な存在である。

一方、欧米のようなドライで父性的な社会では、男性は、母艦なしに自由に飛び回る、ある程度大きな存在であり、女性はその男性にしがみつくだけで何も出来ない無力な存在である。

(初出200911月)


母への甘え、女性への甘えで成り立つ日本社会と、男女共同参画社会モデル導入の欠陥

日本社会は、母への甘え、女性への甘えで成り立っている社会である。


日本社会の基盤部分(家計管理、子育て、ウェットな対人関係・・・)を女性(特に母親)が支配している。男性は、生育の過程で、彼女らに足首をつかまれ、支持され、立たせてもらって、やっと活動できている状態であり、女性たち(特に母親)に心理的に深く依存し、甘えている。しかし、同時に社会的な行為責任を女性たちから負わされて、各種の責任者、会社・官庁の管理職とかをやっているので、表面的には、そうした男性たちが、日本社会の支配者のように外部者の目に映るのである。


そうした点を無視して、社会を父が支配する西欧流の男女共同参画社会モデルを日本社会に導入した結果、女性への作業負荷が大きくなりすぎてしまい、機能不全に陥っている。要するに、女性たちが、男性に甘えられて、男性の面倒を全面的に見ながら、かつ自分も、会社や官庁で男性並みに働かないといけないみたいな感じになっており、作業面で完全にオーバーフロー化している。


Although long been declining birthrate of Japan has been pointed out, the cause of Japan's declining birth rate is, in such a feeling, too much be required to social advancement, or take care of men, can afford to or raising birth to a child, on the side of the woman will not What is one of the factors is also to have been lost?


In order to resolve the declining birthrate in Japan, one is,

- men and women stop to introduce any more co-equal society model in Japan. Of old, men psychologically dependent on the woman, returning to the model of women psychological support entirely men.

It is raised.


On the other hand, if you continue to introduce a gender-equal society model in Japan,

- there is a need for unilaterally graces all-you-can men of awareness to women. Without graces women, that we do somehow alone, it is required to avoid multiplying the load on women. Alternatively, the mother, the subject to be spoiled in addition to his wife = "surrogate mother" (counselor, social worker) it is required to provide the social.

And women of housework burden, in order to reduce the child care burden, maternal artificial intelligence, housework with a maternal emotions, is necessary to make the introduction of such child care robot (warm robot = "human skin robots" such as human skin) is there. For example, observe the state of children, to monitor, "Do not!" In the mother's voice that it is necessary to Toka introduction of cameras to issue a warning.

(First appearance 12 May 2014)

Neutralization of men and women as the cause of Japan's declining birthrate

As the cause of the declining birth rate of Japanese society, as related to the policy of gender equality society.


In the policy of a gender-equal society, will be referred to as "masculinity, should pursue myself than femininity", a result that has been suppressed to attract or aware of the opposite sex to each other, the generation of men and women of the coupling is suppressed , men and women are forced to neutralization, it can be said that it has led to the declining birthrate.

(First appearance in February 2015)

Japanese women and the power of infertility

Japanese women came to power, to become a ruler, it is necessary to become a mother. Women of infertility is, does not become a mother, believed to be alienated from the power as it is.

So, Kanojora is, Toka teachers, managers of companies, Toka NPO representative, that take the role of the mother instead of the population, for the organization members, would take power.

(First appearance 2011 years 8 May)


Japanese women as those in power, not may Narifuri in appearance


Japan's mother, have disheveled hair, not beautiful, there is an opinion that is not good and ugly. Really do so?


Authorities are, in others, in order to listen to what you say yourself, or to insist on desperately, or raise your hand to the children. Not have Kama' apparently, not been Toritsukuro', is a manifestation of being a power user.

Than such a point, it does not matter to the well-dressed, Japanese mother that full of feeling of life, said to be a figure itself of those in power, social speaking also as a sign that there is a force, it can be said that it is desirable in such a point.

(First appearance 2011 years 8 May)


Rebuttal not society and the soft, delicate area

The world-famous Beat Takeshi as a film director and talent, for the people who hit to his disciples muscle, was referred to as the buttocks of yourself, so Hirefusa and Haha', absolute obedience for his own, allowed the rebuttal They are acting like internal medicine.

In the case of Beat Takeshi, the behavior is not maybe just a gag, in fact, boss, as represented by the henchman relationship, Japanese superiors - subordinates relationship, refutation of subordinates to this superiors the not allowed at all, it seems to often become despotic interpersonal relationships. Moreover the case, psychologically Natsuki to her mother instead subordinate who is against superiors, graces or, it's also seen wearing to the selfish.

Cool-headedness to oppose objections directly to the higher-level person is not allowed, if Drops to superiors, a certain degree of selfishness, mischievous, has become the composition of freedom is allowed.

So, why dont have objections to oppose directly to the higher business?

It lies in the heart of superiors,

(1) yourself down to the higher than subordinates, and subordinates is Natsuki to myself, me yearning yourself, me come with have a psychological sense of unity, is in should be able to agree, it's just human of as high as the metric is he there in his pride,

(2) psychological intimate sense of unity has been cultivated between the subordinates, sense of security,

Be destroyed at a time without both are expected, and torn up, soft region (soft area, delicate area) in the superiors of mind and be big cuts directly, because a large psychological damage to superiors Yes, it is therefore prohibited. Is there the same effect as a lean on the Nekubi.

In this case, the software area, the delicate area, though, such as the human Yawahada, warm, soft, naive, delicate, sensitive, covered with a mucous membrane, in the defenseless, vulnerable, always, hard guard region (hard area, guard area) covered by a region that does not readily allow external intrusion.

Superiors, the lower party and psychologically to become integrated (boss, the henchman of the relationship) at the time, it is to become exposing the psychological delicate area directly to the subordinates. Of course, so that the exposure of the sensitive area directly to subordinates likewise superiors. Both delicate area with each other directly, when in close contact without those divided between in one piece, master-slave relationship between superiors and subordinates, boss henchman relationship is to complete.

For human beings, their real intention, is their true feelings, is to present what in this delicate area. That the other party and expose their delicate area to each other is to the relationship of the other party and the real intention. It is often a special ceremony to tie the relationship (cup signed Toka) is required.

These, exposure to the delicate area of ​​the opponent between superiors and subordinates, the prototype of the things that the integration is considered to be in the mother-child relationship. I mean, yakuza Toka athlete of the boss = superiors in Japan, for subordinates, embrace, love, is the integration of the subject, it can be said that the presence of the mother instead.

And direct access to the sensitive area of ​​each other, to close contact, psychological sense of unity mutual, feminine that values ​​the close sense, is a maternal trend, as is therefore the parent-child relationship, seen as characteristic of the mother and child relationship it can be said that. In addition, it can be said that the characteristic of the up and down relationship in the woman society. Such mutual adhesion, togetherness is evoke a wet feel between superiors and subordinates.

On the other hand, Western like, masculine, paternal vertical relationship, society built on paternity, in man society, exposing each other superiors and subordinates are delicate area directly, without in principle be mutually brought into close contact, the correspondence by the guard area over. Each other's independence, while maintaining the freedom, while at a certain distance of each other, form that by observing the movement of the opponent, identify the traveling direction and ideas that taken by the other party, the ideology to each other, to trust the final mutual in, it is so to speak, to complete a master-slave relationship in the form away to dry each other. While separated from each other, it is the mutual trust the basis of the opponent's personality.

In the society, which is based on the mother-child relationship, such as Japan, the mother and the mother instead of the higher-level person, it appears Standing as a cushion for the subordinates. Cushion, flexibly fit to each other, we integrated a capable presence, a presence that is directly embodied mental delicate area. In this case, for the lower person also superiors, to hold a soft sense of unity mutual, is required to be a small cushion. It's useless in the hard marbles. Superiors, to the lower Monodomo, constitution as human beings is to cushion constitution.

Alternatively, Japanese society itself, is the Standing appear as a large cushion to the public. Cushion society, is the appearance of cushion nation.

Cushion, against itself, or against the other party, and fit soft and absolutely with nature, is the presence that would pandering. At the same Similarly, women, human cushion constitution, such as the Japanese, it can be said that or delve into things, not facing a fundamental place to sharpness sharp analysis.

To superiors as a cushion, stick sticky, while deposit the body, is not to try to leave are integrated, is Natsuki.

Excellent cushion, even if you press a jerk, returns to its original shape to absorb it. The act of pressing the cushion jerk is a mischief and graces for the upper contributed by subordinates.

Woman society, in the cushion society, such as the Japanese society, the greater the degree amount as this cushion, considered to be large magnanimity as a human being, is considered an ideal superiors.

(First appearance 2010 years 7 May)


3. Summary

This book of the summary, summary

※ This item is the same as the book "feminine nature of Japanese society."

Home, family relationships, roughly divided into,

(1) men and women relationship that the underlying marital home

(2) the parent-child relationship father and son, mother and child, in-law of the father and son, mother and child relationship

It can be said to consist of.

Japanese home, the men and women of power relationships in the family,

(1) If attention is paid to the marital relationship, in Japan, it is often the husband = men look strong. The reason is,

- daughter-in-law is marriage in the house of her husband, there is a need to hear what you say of the house of her husband.

• In the male chauvinism, it is arrogant husband.

Many can-make of is predominantly husband, wife, daughter-in-law is not so much earn, economically forced to depend on her husband.

These points to emphasize, Japan's family claim that it is patriarchal, but in between the Japanese sociologists have become the mainstream.

On the other hand, there are also aspects of his wife = women look strong.

Often the wife has a monopoly on authority of household management, it is seen many occasions to pass the pocket money to her husband. Pocket money is more of the Minister of Finance auditors to pass is the top position than those who get.

(2) when attention is paid to the parent-child relationship, in Japan, strong mother = women. Parenting of authority and monopoly, called Toka education Mamagon, are monster treats. It has completely succeeded in the manipulation robot that moves a child under the rule of their own motherhood. On the other hand, my father, do not try to have less children and involved, the thin shadow.

The magnitude of the influence of these mothers in mind, Japanese society claim that's maternal society, has become the mainstream among clinical psychologist of Japan.

このように、夫婦関係を見た場合と、親子関係を見た場合とで、日本の男女の勢力に関する見方が分裂しているのが現状であり、両者の見方をうまくつなぎ合わせる統合理論が必要である。

筆者は、両者の見方をうまく統合させる契機として、「夫=お母さん(姑)の息子」と見なして捉えることを提唱する。

家父長として強い存在と思われてきた夫が、実は、母、姑の支配下に置かれる操りロボットとして、実は父性が未発達の、母性的な弱い存在であることを主張する。

日本において、子育てを母が独占し、子供の幼少の時から、強力な排他的母子連合体(母子ユニオン)を子供と形成し(母が支配者で、子が従属者、母の操りロボット)、この母子一心同体状態が子供が大人になってからもずっと持続し、この既存の母子連合体が一体となって、新入りの嫁を支配するという構図になっている。このうち、「母の息子=夫」と嫁の間のみを取りだして見ると、夫が嫁である妻を支配するという従来、日本=家父長制社会論で主張されてきた構図が見える。しかし実際には、夫は、母である姑に支配されており、その姑と一体となって、嫁を抑圧しているに過ぎない。

日本の夫婦における勢力関係を正しく把握するには、夫婦(夫妻)だけを見るのではなく、夫婦(夫妻)のうちの夫側に、母のくさびを打ち込むことが必要である。あるいは、母や姑が一家の実質的な中心であり、真の支配者であるとする「母」「姑」中心の視点を持つことが必要である。

夫婦だけを見るのでなく、

・母~息子(夫)←(何人も割って入ることを許さない母子連合体、ユニオン)

・姑~嫁(妻)

・夫(母の息子)~妻(嫁)

の3つを同時に見る必要がある。夫の父(舅)は、一世代前の母の息子のままの状態であり、影が薄い。夫の姉妹は、小姑として、夫同様、姑中心の母子連合体の一員として、嫁を支配する、姑に準ずる存在である。

夫は、妻にとっては一見強い家父長に見えながら、実際のところは、いつまで経っても母の大きい息子のまま、母に支配され、精神的に自立できない状態にある弱い存在であるという認識が必要である。

母の息子である夫、父は、一家の精神的支柱である母と違い、家父長扱いされながらも、母に精神的に依存し続けて一家の精神的支柱になれない、ともすれば軽蔑され見下される存在と成り下がっているのである。

夫は、仕事にかまけて子供と離ればなれになっているが、実は、この仕事が、夫の母の代わりに行っているというか、母の自己実現の代理になっている。会社での出世昇進とか、一見、夫が自分自身のために頑張ってしているように見えて、実は、夫自身が母の中に取り込まれ、母と一心同体となって母のために頑張って行っているというのが実情である。母が息子の出世昇進に一喜一憂し、夫にとって、自分の人生の成功が、そのまま母の人生の成功になっている。また、夫が会社で取る行動は、会社人間のように、会社との一体感、包含感を重視する、とかく母性的なものになりがちで、彼を含めた会社組織の男性たちが大人になっても母の影響下から脱することが出来ていないことを示している。

筆者は、こうした、

・母(姑)による息子=(妻にとっての夫)の全人格的支配

・妻による家計管理の権限独占に基づく夫の経済的支配

の両者を合わせることで、日本の家庭~社会全体において、母性、女性による男性の支配が確立しており、日本は、実は、母権社会、女権社会である、と主張する。一家の中心は、母、姑である。

欧米の権威筋の学説(Bachofen等)は、母権社会の存在をこれまで否定してきており、筆者の主張はこれに正面から反対するものである。

日本人の国民性と男女の性格との相関を取ると、日本人は女らしい(相互の一体感、所属の重視。護送船団式に守られること、保身安全の重視。リスク回避、責任回避重視。液体分子運動的でウェット・・・)で動いているという結論が出る。これは、日本社会が、女権、母権社会であることの動かぬ証拠と考えられる。日本人は、姑根性(周囲の、後輩とかの嫁相当の目下の者に対して、口答えを一切許さず、妬み心満載で、その全人格を一方的、専制的に支配する)で動いており、このこと自体が、日本社会における母、姑の影響力、支配力の強さを表している。それゆえ、日本の社会、家族分析に、姑中心、母中心の視点を取ることが必要であると言える。

従来の日本男性は、母や妻による支配を破ろうとして、がさつな乱暴者、あるいは雷親父となって、ドメスティックバイオレンスとかで対抗してきた節が見られるが、暴力を振るうだけ、より家族から軽蔑され、見放される存在になってしまう結果を生み出している。あるいは、家庭の外の仕事に逃げようとするが、仕事に頑張ることがそのまま母の自己実現になるという、母の心理的影響、支配を振り切ることはそのままでは不可能である。

こうした女性、母性による日本社会支配は、日本社会の根底が、女向きの、水利や共同作業に縛られた稲作農耕文化で出来ているために生じると考えられる。そこで、筆者は、日本男性は、従来の伝統的稲作農耕文化から脱却して、新たに、家父長制の本場である欧米やアラブ、モンゴルといった遊牧、牧畜民の父親のようなドライな父性を身につけることで、母と妻に対抗できるようにすべきだ、母と妻の支配から解放されるべきだと主張する。これが、日本男性解放論である。要するに、子育てと家計管理において父権を確立することで、父親として真に社会で支配力を持った、尊敬される存在になろうと呼びかけるものである。筆者は、その際、稲作農耕を、伝統的な日本方式から、よりドライなやり方のアメリカのカリフォルニア方式に改めることで、稲作農耕を維持しながら、ドライな父権を社会に実現できると予期している。

筆者は、最終的には、男女の力関係は、対等の50:50が望ましいと考えている。これが、究極の男女平等であると主張する。欧米みたいに、男性、父性が強くなり過ぎても、日本みたいに、女性、母性が強くなり過ぎても良くない、適度なバランスが必要と考える。家計管理を、夫と妻が1月交代で行う月番制導入とかである。

(初出2012年6月)

資料文書編


ドライ・ウェットな性格、態度のまとめ

ドライないしウェットな性格、態度は、以下の表に書かれているようにまとめることができる。

 

ウェット

ドライ

〔A〕

〔心理的近接指向〕

〔A1〕

〔他者との心理的位置の同一・共通化〕

[A1.1]

集団主義
互いに集まり、まとまって動こうとする

個人主義
互いに一人ずつ単独・個別にバラバラに動こうとする

[A1.2]

密集指向
互いに狭い領域に密集する

広域分散指向
互いに広い領域に散らばる

[A1.3]

画一(同質)指向
互いを画一的な枠にはめようとする

多様性の尊重(異質指向)
互いの多様性を重んじる

[A1.4]

同調指向
取る行動を互いに合わせようとする

反同調指向
取る行動を互いに合わせようとしない

[A1.5]

主流指向(権威主義)
自分の取る意見について(すでに認められた)主流派の後を付いて行こうとする

非主流指向(反権威主義)
自分の取る意見について少数派で構わないとする

〔A2〕

〔他者との関係・縁故の構築〕

[A2.1]

関係指向
他者との間に積極的に人間関係を持とうとする

非関係指向
他者との間であまり人間関係を持とうとしない

[A2.2]

縁故指向
既に結び付き(縁故)のある他者との関係を優先する

非縁故指向
他者との関係を持つ上で既存の縁故の有無を問わない

〔A3〕

〔行動決定の自由〕

[A3.1]

規制主義
互いに行動を規制し合う

自由主義
互いに自由に行動しよう(動き回ろう)とする

〔A4〕

〔行動の自己決定〕

[A4.1]

相互依存指向
互いに依存し合う(もたれ合う)

独立(自立)指向
互いに独立・自立して行動する

[A4.2]

他律指向
自分の意思を自分だけでは決めず、周囲に決定を任せる

自律指向
自分で自分の意思を決められる

〔A5〕

〔プライバシーの確保〕

[A5.1]

反プライバシー
互いのプライバシーを重んじない

プライバシー尊重
互いのプライバシーを重んじる

〔A6〕

〔行動の明快さや合理性の確保〕

[A6.1]

あいまい指向
自分の取る意見がが率直・明快でない

明快(反あいまい)指向
自分の取る意見が率直・明快である

[A6.2]

非合理指向
物事に対して心情的に割り切ることができず、合理的でない

合理指向
物事に対して心情的に割り切って、合理的に行動する

〔A7〕

〔集団の開放性の確保〕

[A7.1]

閉鎖指向
閉鎖的な集団にいるのを好む

開放指向
開放的な集団にいるのを好む

〔B〕

〔心理的運動・活動・移動指向〕

〔B1〕

〔動的エネルギー・移動性の確保〕

[B1.1]

静的指向
自発的に動き回ろうとしない

動的指向
自発的に動き回ろうとする

[B1.2]

定着指向
今いる土地や組織に定着しようとする

非定着(移動・拡散)指向
今いる土地や組織に定着せず絶えず移動しようとする

[B1.3]

前例指向
自分が今までいた領域にとどまろうとする

独創指向
未知の領域に進もうとする


Description:. T4 wet-dry people and object



以下では、上記整理結果をもとに、具体的にどのような人間の行動様式が、ドライ・ウェットさと関連があるかについて、詳細に説明する。ドライ・ウェットな行動様式の詳細な内容を、それらがどのように活動・移動性の有無、心理的に近接する指向の強弱によって説明できるかも含め、一通り述べる。



A.心理的近接指向(ウェット)-非近接指向(ドライ)
他者と心理的に近づき(距離を縮め)、くっついて、離れようとしない指向の強さに関する。


A1.他者との心理的位置の同一・共通化(ウェット) -相違・差異化(ドライ)
心理的に他者のいるところへ行こう・集まろうとするかどうかについての次元が存在する。すなわち、他者と心理的に近接するためには、他者と同じところ(心理的位置)を占める必要があり、そのために人々は集団を作ったり、密集したり、同調行動を取ったりする。


A1.1 集団主義(ウェット)-個人主義(ドライ)

A1.1

ドライ=個人主義

ウェット=集団主義

定義

互いに一人ずつ単独・個別にバラバラに動こうとする

互いに集まり、まとまって動こうとする

No.

[↓]

[↓]

1

単独・ひとりで行動するのを好む

集団・団体で行動するのを好む

2

他者からの分離・独立を好む

他者との一体化・融合を好む

3

自分個人の利益を優先する

自分の属する集団の利益を(個人の利益よりも)優先する

4

ひとりで他者とは別の道を歩むのを好む

ひとりで他者とは別の道を歩むのを好まない


[
説明]

各個人に、心理的な引力、他者へと心理的に近接しようとする考えが働いている状態では、個人同士は、互いにくっつき合うことで、互いにまとまりを作り、一つに集まる(のを好む)。心理的に互いに接近し合うことで、各人が一つの集団・団体の中で、互いに心理的にくっついて一体化し、融合することになる。いったんくっつき合って集団を作ると、その中で互いに引き合い、まとまり合う力が働いて、みんな一緒にいようとする。集団を作って互いでひとまとまりでいる状態を維持しようとし、集団を割ろうとする力を否定しようとする。こうした集団内では、人々を集団に引き止める力(集団凝集性)が働いており、集団・団体でい続けようとし、集団全体の動きを、自分個人の動きよりも重要視するようになる。これは、集団全体の利益を、自分個人のそれよりも、優先しようとすることにつながる。中にいる個人が外に独りで出ようとする(脱退しようとする)と、それと反対方向に力が働いて、集団の中に引き戻そうとする。このように、互いに集まり、まとまって動こうとすることを、集団主義と呼ぶならば、集団主義は、互いに心理的に近接しひとまとまりになることを指向する点、ウェットな行動様式と言える。

一方、各個人に、他者へと近接しようとする考えがあまり働かないと、個人同士は、互いに近づき合って集まることなく、互いにバラバラに離れたままでいようとする。互いに一人ずつ個別にバラバラに動こうとする。したがって、集団・団体は、目的がない限り自然には発生しない。いったんできた集団を割ることも平気である。個々人は、周囲からの引力を気にせずに、単独(ひとり)で自由に動き回る(自分自身の動きや進行方向を決定する)ことができ、周囲の他者とは別の道を突き進むことができる。その点で、自分個人の動きや利益を優先することが可能である。集団外に抜け出そうとするときに、周囲の他者から、それを引き止めようとする引力が働かないので、簡単に脱退できる。このように、互いに一人ずつ単独・個別にバラバラに存在しようとしたり動こうとすることを、個人主義と呼ぶならば、個人主義は、互いに離れて、心理的に近接することを指向しない点、ドライな行動様式と言える。



A1.2 密集指向(ウェット)-広域分散指向(ドライ)

A1.2

ドライ=広域分散指向

ウェット=密集指向

定義

互いに広い領域に散らばる

互いに狭い領域に密集する

No.

[↓]

[↓]

1

広い空間に分散していようとする

狭い空間に密集していようとする

2

一人ずつ個室にいるのを好む

多人数で大部屋にいるのを好む

3

ものの見方が客観的である

客観的でない

4

ものごとを見る視野が広い

ものごとを見る視野が狭い



[
説明]

各個人に、他者へと心理的に近接しようとする考えが働いている状態では、各人は互いに近づき、くっつき合うことで、相手との距離がなくなる方向に進む。相 互に隔てのない方向へと近接することで、互いに(大部屋のように)隔てのない、狭い空間に、互いにひとまとまりになって密集するようになる。この場合、互 いに狭い範囲内でものごとを見ることになり、視野が狭くなる。あるいは、互いの間に十分な距離をとって眺めることができないため、客観性に欠けることにな る。互いにより高い密度でまとまることを指向するため、権限などがどんどん皆が集まる中央に集中し(中央集権)、周辺に広がって行こうとしない。このよう に互いの距離を小さくする指向は、密集指向という言葉でまとめることができ、ウェットな行動様式と言える。

一方、各個人が他者へと心理的に近づこうとする度合いが小さい場合、互いに近づき合ってまとまり合うことが少ない分、より低い密度で広い空間内に、互いに分散して(距離を大きく取って、離れて)存在する。仮に分布可能な領域が狭い場合、人々は、個室にいること、すなわち、壁やドアによって、他者のいる空間から隔離される(他者のいる場所からの距離を大きく取る)To direct that. Because you are dispersed over a wide area, it is possible to see things in a wide range at a time, the field of view is wide. It is possible to view taking enough distance between each other, there is objectivity in view of things. To direct that spread around at a lower density than each other, such as the authority is going to rapidly distributed to the local ( decentralization ). In this way, taking a large distance from each other, are oriented to be distributed and dispersed, can be summarized in terms of wide-area distributed-oriented, it can be said that the dry behavior.


A1.3 uniform (homogeneous) oriented (wet) - respect for diversity (heterogeneous oriented) (dry)

A1.3

Dry = Respect for diversity ( foreign-oriented )

Wet = uniform ( homogeneous ) oriented

Definition

Respect each other's diversity

When Hameyo in uniform frame each other

No.

[ Example ↓]

[ Example ↓]

1

Not that it would be side-by-side

Trying to be side-by-side with others around

2

It is tolerant of people with different opinions and their own

Not tolerant of people with different opinions and their own

3

Acknowledge the diversity of the people

When Hameyo the people in uniform frame



[
Description ]

to each individual, if you are working is thought to be approaching the psychological and to others, that you try to psychologically close, psychologically the same place each other ( position-location ) are concentrated in the so we try. A position to present to each other the same ( common ) to try. Physically and psychologically by trying Shimeyo focused same position each other, will be side-by-side in a uniform state to each other. Since the present position is in human unity in a state where the standardization, to go to another location one person to from there ( when you Aro individual in the presence of position points ) not to be ( a depersonalized manner ) . In addition, it will become unique in uniform themselves ( when you Shimeyo a different position from the their own ) the presence of the individual, does not admit, trying to Komimo pull to the position you are of their own to ( not tolerant to the owner of a different opinion ) . Thus, it is directed to be at the psychologically identical present position to one another, uniform ( homogeneous )It can be summarized in a word-oriented, it can be said that the wet behavior. Everyone can take the same psychological present position is that everyone is clustered in its position, the point, related to both the dense-oriented.

On the other hand, if each individual degree to be psychologically proximity is less to others, people attracted to each other, less degree of mutual unity is present positions are apart away from each other ( are diverse ) of to allow. Outliers distribution in space is large ( the width of the distribution is large ) . In different own position from the other party to each other, from feeling that is a tolerance for the presence of the owner of a different opinion and their own. Be directed that such occupies the psychologically disjointed and diverse position can be summarized in terms of diversity of respect or heterogeneous-oriented, it can be said that the dry behavior. That each is going no matter apart separate psychological present position to each other, said to their whereabouts are dispersed psychologically widely also relevant widely distributed oriented.


A1.4 tuning oriented (wet) - anti tuned directional (dry)

A1.4

Dry = anti-tuning-oriented

Wet = tuning-oriented

Definition

Do not try to align with each other the action to take

When you align with each other the action to take

No.

[ Example ↓]

[ Example ↓]

1

To try things differently and everyone around

Try the same thing as everyone around

2

I do not like to imitate others

I like to imitate others

3

Trying to be unique

Trying to be depersonalized manner



[
Description ]

will align their actions and the traveling direction to others around ( trying identical to each other ) to that ( directed to tuning ) is trying again to others and psychological positions around, mutually closer it means that. That the number of peers that share the same psychological position gather more, population density increases at the psychological position. It works psychological attraction between individuals, as a result, it refers to each person was clustered in the same psychological position. The same shall be with others around ( to imitate the others around ) it is psychologically and approaching by homogenization with each other ( when you Shimeyo the same position ) means that. The same person to try to just Matomaro of opinion, to ensure the psychological homogeneity of each other, to have a psychologically same position, is a manifestation of the attitude to try to piece-fusion with each other. Also to that it would be depersonalized manner to avoid to isolated only one person is the same behavior. Owner of such oriented, helped with anxiety and not to be with someone. Not lonely bear. These behaviors are both, to exert a psychological attraction, including the motivation to be no matter psychologically same place become a human unity with each other. Thus, oriented to be synchronized action with others around, i.e. the tuning-oriented leads to hold the psychologically same position to each other with others around, it can be said that the wet behavior.

In each there is a small environment the degree to try to psychologically close to the others, the individual is in the psychological plane, become free from the attractive force to become a human unity with each other, separate from each other ( different ) , its own of ( a unique ) it is possible to secure the position. Does not work is the attraction of the direction in which to share with others psychological position of the surrounding, it is not to be align the behavior to others around ( to the fact that unlike all around, not to imitate others . no fear isolated from the surrounding. )In this way, oriented to that you do not tune the behavior to others around the ( anti-tuning-oriented ) is, that it does not attempt to psychological proximity with others around, it can be said that the dry behavior.


A1.5 mainstream oriented (authoritarian) (wet) - Non-mainstream oriented (anti-authoritarian) (dry) [ Example ]
Description:. A15 mainstream-oriented (authoritarian) vs non-mainstream-oriented (anti-authoritarian)

A1.5

Dry = non-mainstream-oriented ( anti-authoritarian )

Wet = mainstream-oriented ( authoritarian )

Definition

And it may not be a mainstream opinion about yourself to take

And let's with the after of the opinion that their own to take (already recognized) mainstream

No.

[ Example ↓]

[ Example ↓]

1

And it does not matter because belonging to a minority

And it will be a member of the mainstream

2

Hard to believe that say a person who is the authoritative

Easy to believe that say a person who is the authoritative

3

Not particular about the brand

Stick to the brand when buying things



[
説明]

主流とは、相対的により多数の人々が既に集まっている方の集団のことである。そうした主流を指向するのは、皆が既に大勢集まっているところ(メジャーなところ)に自分も行ってその仲間に加わろうとすることを意味する。そうした、既に人数がたくさんいる多数派・主流派と一緒になろうとする主流、メジャー指向は、心理的には、既に人々が沢山密集している位置と、自分のいる位置を合わせよう、同じにしようとすることになり、より大勢と互いに近接し、くっつこうとする点、ウェットな行動と言える。

権威ある者(例えば、有名大学医学部の教授や、高級ブランド品のデザイナー)は、その周囲に既に心理的追従者が沢山集まっており、その存在を既に揺るぎないものとした多数派(主流派)の中での中心人物として位置づけられる。そういう意味で、権威ある者のいる辺りは、最も心理的な人口密度が高い。権威を信じることは、心理的な高人口密度の中に参加できることを約束するものであり、権威あるとされる者のいうことを信じたり、後追いをしやすいこと(権威ある商品ブランドに対する信仰など)は、心理的距離空間内において沢山人が集まっている人口密度の高いところに自分も行きたい、密集したいと考えやすいことを指し、互いに集まり合うという、心理的引力を行使することにつながる点、主流指向の一形態であり、ウェットな行動様式と言える。


主流を指向しない(非主流であろう、マイナー指向であろうとする)のは、少数派で構わないという行動様式である。人があまり集まっていない、閑散とした方に行こうとすることである。閑散としたところは、人口密度の低い、人々があまりおらず、互いに離れているところを指し、そうしたところに行くことを指向する、非主流、マイナー指向の行動様式は、ドライな行動様式であると言える。

権威を信じないことは、権威に引き寄せられた多数派(主流派)の人々の中に進んで入ろうとしないことであり、あえて主流に入らない、集まろうとしないで、独自の道を歩もうとする行動様式である。心理的距離空間内において、他者が密集しているところ(権威ある者や彼らが作った商品のあるところ)に集まろうとしない、距離を取ろうとする行動であり、その点、非主流指向の一形態であると言える。これは、ドライな行動様式である。


(
追記)
なお、身分との関係については、上流階級が、その社会の中でより主流の重要な位置を占めており、一方下層階級は、マイナーな、目立たない非主流の地位に追いやられている。

上流階級を指向する(例えば、上流階級の文化を自分も真似ようとする高級指向の)行動は、社会的主流派に属しようとする、すなわち、皆が憧れ行きたがる、集まりたがる社会的位置に自分も行こうとする行動であり、その点ウェットであると言える。

また、身分の上下にうるさくこだわり区別する態度は、自分が社会的に偉い=権威がある、主流であるかどうかにこだわることであり、主流派の価値観に染まっていることを示す。その点、主流指向であり、ウェットであると言える。

こうした身分の上下を区別することへの指向の強さと、当人が実際に属している身分の高さとは、必ずしも一致しないと見られる。例えば、日本において、「お上」=官公庁の権威に対して恭順する態度を取る下層階級の庶民は、「お上」=「官」という組織が持つ、主流の価値を無批判に受け入れ、それに合わせようとしている点、例え、その所属が非主流であっても、主流指向であり、ウェットである。



A2.他者との関係・縁故の構築(ウェット) -非構築(ドライ)
他者との間に関係・縁故を積極的に築こうとするかどうかについての次元が存在する。互いに心理的引力によって他者を指向する者同士が、互いに指向し合った他者と新たに心理的に結合・接続した状態をそのまま維持することで、縁故を作り出す。


A2.1 関係・接続指向(ウェット)-非関係・切断指向(ドライ)

Description:. A21 relationship-oriented vs non-relationship-oriented

A2.1

ドライ=非関係・切断指向

ウェット=関係・接続指向

定義

他者との間であまり人間関係を持とうとしない(関係を切ろうとする)

他者との間に積極的に人間関係を持とう、つながろうとする

No.

[↓]

[↓]

1

他人との触れ合いを好まない

他人との触れ合いを好む

2

周囲の他者に良い印象を与えようとは特に気にしない

周囲の他者に良い印象を与えようといつも気にする

3

人付き合いのあり方がよそよそしい

人付き合いのあり方が親密である

4

自分の内面を他者に開示したがらない

自分の内面を他者に開示したがる



[
説明]

各個人に、他者へと心理的に近接しようとする考えが働いている状態では、個人は互いに自分が他者を引力によって自分のもとへと引き寄せる、あるいは他者に近づくことで、互いに他者を指向することになる。すなわち、他者と互いに引き付け合い、近づき合う関係に入ることを重視するようになる(人間関係そのものを重視する)。相互に引き付け合うことで、互いに他者と十分な近さまで近づきあうことで、触れ合うようになることを好み、その結果、相互の関係は親密なものとなる。互いに近い距離にいる、同じ位置を共有するようになり、心理的な面からは互いに共感し合う状態になる。自分と他者とが、互いに引き付け合って心理的・物理的に一体化することを望みやすくなる(愛という言葉を使うのを好む)。互いに心理的に近い存在になろうとするために、周囲の他者に気に入られようとしたり、よい印象を与えようと気にしたりする。あるいは、自分の内面を他者に対して積極的に開示して、互いに相手と関心を共有しようとする(ことで心理的に同じ位置を占めよう、心理的に近づこうとする)。このように相手との関係を積極的に築こう(結合、接続しよう、つながろう)とすることは、関係指向ないし接続指向という言葉でまとめることができ、ウェットな行動様式と言える。関係指向は、他の人間を直接の指向対象とすることから、人間指向ということもできる。

各個人が、周囲の他者と心理的に近づこうとしない状態では、互いを引力によって引き寄せ、近づき合う、互いに他者(人間)を指向するという契機に欠ける。その点で、人間関係を何かの手段としてしかみない。相互に引き付け合って近づくことがないため、他人との触れ合いを好まず、人付き合いのあり方がよそよそしい。互いに心理的にバラバラな位置にいるので、互いに共感し合うことが少ないし、相互間の配慮も少ない(足りない)。互いに相手と関心を共有しようということがないため、自分の内面を相手に開示したがらないし、相手にあえて気に入られようとすることもない。自分たち人間とはかけ離れた、無機物を指向する。このように、互いに心理的に離れたままでいようとして、他者との関係を築くことを指向しない(ないし、相手との関係を切る、断つことを指向する)のは、非関係指向ないし切断指向という言葉でまとめることができ、ドライな行動様式と言える。



A2.2 縁故指向(ウェット)-非縁故指向(ドライ)

Description:. A22 nepotism oriented vs non-nepotism-oriented

A2.2

ドライ=非縁故指向

ウェット=縁故指向

定義

他者との関係を持つ上で既存の縁故の有無を問わない

既に結び付き(縁故)のある他者との関係を優先する

No.

[↓]

[↓]

1

縁故(コネ)を重んじない

人付き合いで縁故(コネ)を重んじる

2

親分子分関係を好まない

人付き合いで親分子分関係を好む



[
説明]

個人同士が互いに心理的な引力によって、くっつき合う(心理的に一体化し合う)状態になるのを繰り返すことによって、人と人との間の結合 connection自体に慣れが生じる(結びついた状態が日常化し、癒着が生じる)。人間同士が互いに慣れた結びつきを持って、互いに引力を及ぼしている状態が「縁故がある」ことになる、と考えられる。相互に心理的に近づくおかげで人間同士が強い紐帯、癒着を持つに至ることが可能となる。相互間の引力によって互いに結びついていることが当然となった人間同士の関係は、血縁関係で結ばれた家族同様のレベルまで深まることもしばしばであり、そのときには、家族的な雰囲気を現すようになる、と考えられる(実の親子と擬制する親分子分関係など)。このように相互間の強い結合が日常化・長期化することを指向するのは、縁故指向という言葉でまとめることができ、ウェットな行動様式と言える。

各自の持つ、他者にくっつこうとする引力が小さいと、他者との結合connectionが生まれにくく、縁故ができにくい。人間同士の紐帯、癒着が弱い。あるいは、人付き合いのレベルが浅く、家族的でない。相互間の結合が生じにくい状態を指向するのは、非縁故指向という言葉でまとめることができ、ドライな行動様式と言える。



A3.行動決定の自由(ドライ)-不自由(ウェット)
自分の思った方向に自由に行くことができるかどうかについての次元が存在する。互いの間に心理的に近接しようとする引力が働いていると、その引力がしがらみとなって、人々は心理的に自由に動けなくなる。

A3.1 規制主義(ウェット)-自由主義(ドライ)

Description:. A31 regulation principle vs liberalism

A3.1

ドライ=自由主義

ウェット=規制主義

定義

互いに自由に行動しよう(動き回ろう)とする

互いに行動を規制し合う

No.

[↓]

[↓]

1

行動の自由を規制されることを好まない

行動の自由を規制されることを好む

2

互いに自由に行動することを許す

互いに相手の行動を牽制し合う(足を引っ張り合う)

3

互いに束縛しあうのを好まない

互いに束縛しあうのを好む

4

抜け駆けを許す

集団内で一人だけの抜け駆けを許さない

5

失敗を犯した本人のみの責任とする

一人の犯した失敗でも周囲の仲間との連帯責任とする



[
説明]

各個人が他者に対して心理的に近づこうとして働かせる引力が大きいと、その引力がしがらみとなって、各人は、自分の当初進みたいと思う方向へ向かって、自由に動き回ることができなくなる。心理的引力は、個人同士の互いの動きを、互いに近づき合って、牽制・束縛・拘束し合う(足を引っ張り合う)方向に向かわせる。こうした相互の動きを縛り合う人間同士の引力が働いた状態が、「規制」がある状態である。人間関係において、互いの間に引力が働いていると、それが人間同士の自由な行動を抑え込む力となって(しがらみとなって)、身動きが取れなくなる。
個人同士の間に引力が働いている状態では、一人が周囲から外れた行動を起こそうとすると、周囲の他者からの、相手が一人離れて行くことを許さない、一緒にくっついたままでいようとする引力によって、その行動を規制される。これが、足の引っ張り合いや、しがらみがある、行動の自由がない、と行動を起こした本人に感じられるもととなる。
心理的引力の存在する状態で、一人が行動を起こすと、引力が働いているため、周囲の他者がついでに引っ張られてしまうなど影響が広く及ぶため、行動を起こした結果(例えば失敗)についての責任は、行動を起こした本人一人のみに限定されず、周囲の皆の連帯責任と見なすことになる。こうした状況では、個人が単独で自由行動を完遂するのは不可能である。そのため、周囲の他者が同意しない限り行動を起こさない、といった方策が取られることになる。
心理的引力がある集団内では、一人だけの抜け駆けができなくなる。一人が抜け駆けしようとすると、引力が、抜け駆けしようとする本人と周囲の他者との間に働いて、周囲の幾人かもそれにつられて動いてしまったり、周囲の他者が抜け駆けしようとする本人に対して、自分たちの中に引き戻そうとする力を働かせようとするためである。一人だけで動こうとしても、周囲の他者との間に働く、複数の互いの近さを維持しようとする心理的引力がしがらみとなって、自由に動けない。
このように互いの動きを規制し合う状態を指向することは、規制主義という言葉でまとめることができ、ウェットな行動様式と言える。

一方、個人が他者に対して働かせる心理的引力が小さいと、個人同士は、互いに近づき合って、束縛・牽制し合うことがあまりない(人間関係のしがらみがなく、自由に身動きできる)。自分がある方向に動こうとしたときに、互いに引力で相手の足を引っ張り合うことなく、だれにも規制されずに自由に動き回ることができる。一人一人が、互いに周囲の状況から独立して(抜け駆けしてなど)、自由に自分の行きたい方向へと、常に進むことができる(互いに自由に行動することを許す)。行動を起こした結果に対する責任は、行動した本人にのみ限定することが可能である。このように互いに自由に動き回れる状態を指向することは、自由主義という言葉でまとめることができ、ドライな行動様式と言える。



A4.行動の自己決定(ドライ) -非決定(ウェット)
自分の行動の決定が自分だけでできるかどうか(他者の意向に沿う必要があるかどうか)についての次元が存在する。心理的な引力が働いていると、互いに自分の行動が自分一人では決められず、周囲の他者の動向次第になってくる。


A4.1 相互依存指向(ウェット)-独立・自立指向(ドライ)

Description:. A41 interdependence-oriented vs independence-oriented

A4.1

ドライ=独立・自立指向

ウェット=相互依存指向

定義

互いに独立・自立して行動する

互いに依存し合う(もたれ合う)

No.

[↓]

[↓]

1

互いに自立しているのを好む

人付き合いで互いにもたれあうのを好む

2

独立心が強い

依頼心が強い

3

甘えを嫌う

互いに甘えあおうとする

4

派閥を作るのを嫌う

派閥を作りたがる



[
説明]

各個人が周囲の他者に対して心理的に近づこうとしている状態では、互いに引き付け、くっつき合うことで、互いに相手に寄りかかりあう、すなわち、相互にもたれ合う関係になる。心理的引力が強いと、自分の行動が相互に相手の行動次第で決まるようになる。自分の行動が相手の動きに依存する。自分のあり方を決めるのに、相手へ心理的に寄りかかる度合いが増える。相互に寄りかかりあうことで、互いに相手の状態に依存し合うことになる。互いに、相手に寄りすがろうと することになり、その点依頼心(甘え)が強くなる。言い換えれば、心理的引力が強いと、自分の行動が相互に相手の行動次第で決まるようになる。その点、自 分の行動が相手の動きに依存する。すなわち、行動が相互依存的になる。また、自分のあり方を決める相手へと心理的に寄り掛かる度合いが増えて、依頼心が強 くなることになる。これは、各自が互いに依存し合う状態で、ひとまとまりになり(=派閥を作り)、外部に対して、一つにまとまった自分たちの勢力をアピー ルしようとすることにもつながる。このような相互にもたれ合う関係への指向は、相互依存指向という言葉でまとめることができ、心理的引力に基づく指向であ ることから、ウェットな行動様式と言える。

一方、各個人が周囲の他者に対して心理的に近づこう、心理的引力を行使しようとしない場合、個人が自分の動きを決定するのに、周囲の他者の動きの影響を受けることが少なくなり、自分のことは自分で決定して行動できる(周囲の他者に行動を依存しないで済む。周囲の他者に自分の行動を決定される度合いが少ない)。その点、周囲の他者からは独立・自立している。互いに寄りかかり合うことがなく、依頼心(甘え)は少ない。こうした独立・自立ヘの指向は、心理的引力が弱く、互いに無関係に動き回る場合に顕著となることから、ドライな行動様式と言える。



A4.2 他律指向(ウェット)-自律指向(ドライ)

Description:. A42 heteronomously-oriented vs autonomy-oriented

A4.2

ドライ=自律指向

ウェット=他律指向

定義

自分で自分の意思を決められる

自分の意思を自分だけでは決められず、周囲に決定を任せる

No.

[↓]

[↓]

1

自分の意見を持っている

周囲の意見に左右されやすい

2

周囲の流行に振り回されない(左右されない)

周囲の流行に振り回される

3

自分の今後の進路を自分一人で決められる

決められない(周囲の影響を受ける)



[
説明]

他者と互いに心理的に近接しようとする引力の只中にいる個人は、自分の行動や進行方向を、周囲の他者によって決定されることを指向する(ないし、せざるを得ない)。引力の働いている状態では、各人が周囲の他者からの相手を自分から離れようとさせない引力の影響(牽制など)を受けて、自分の動く方向を好む好まざるとにかかわらず変える必要に迫られる(自主性が保てない)。自分の進路は、自分の周囲に存在する他者由来の引力との兼ね合いで決まり、自分一人だけで決めることはできない。その意味で、周囲の他者による影響が大きい。すなわち、自分の動きが単独独立で決まらず、周囲との文脈によって決定される「文脈依存的」な行動を取ることになる。

周囲の流行に振り回されるということは、周囲から発せられる心理的な引力(友人による「私は既に○○したわ。あなたも○○しない?(そうすることで私と一緒にならない?)」といった勧誘)に引かれるままに動くことである。引力は、その中にいる個人に対して、起こす行動における主体性の欠如した、周囲の意見に左右されやすい(自分の意見を持っていない)状態を引き起こす。このように、周囲の他者からの引力に自分の行動や進行方向を任せた(預けた)状態になるのを指向することは、他律指向と言う言葉でまとめることができ、ウェットな行動様式と言える。

一方、他者との間における心理的近接の度合いが小さい場合、各人は、自分の行動や進行方向を、周囲の他者からの引力に影響されず、自分一人で決定することができる(自主性を保てる)。自分の動く方向を、周囲の他者の動きに合わせて変える必要がない。周囲の動向(流行など)に振り回されず、自分の意見を持ち続けることが可能である。自分の行動・進行方向を周囲の他者からの引力に影響されずに一人で決めることができる状態を指向することは、自律指向という言葉でまとめることができ、ドライな行動様式と言える。



A5.プライバシーの確保(ドライ) -不確保(ウェット)
自分の私事を秘密にすることができるかどうかについての次元が存在する。他者に対して心理的近接を試みることは、その分他者および自己のプライベートな領域を侵害する可能性を絶えずはらんでいる(他者に近づく分、自分の状態が他者に丸見えになる)。また、相手との距離を近く保とうとする心理的引力の働いている状態では、互いに他者に対して何らかの行動を起こすことで、反作用として、他者から、他者自身が何を考えていたかフィードバックを得ることができ、互いのプライバシーは侵害される。


A5.1 反プライバシー(ウェット)-プライバシー尊重(ドライ)

Description:. A51 anti-privacy vs privacy respected

A5.1

ドライ=プライバシー尊重

ウェット=反プライバシー

定義

互いのプライバシーを重んじる

互いのプライバシーを重んじない

No.

[↓]

[↓]

1

他人のプライバシーには干渉しない

他人のプライバシーに介入したがる

2

互いに監視しあうのを好まない

互いに監視しあうのを好む

3

他人のうわさ話をするのを好まない

他人のうわさ話をするのを好む

4

当局への密告を好まない

当局への密告を好む

5

自分が他人にどう見られるかを気にしない

自分が他人にどう見られるかを気にする

6

化粧をするのを好まない

化粧をするのを好む



[
説明]

他者と心理的に近づくことによって、頻繁にくっつき合い、接触し合うことは、互いのプライベートな空間への絶え間ない侵入を引き起こすことにつながり、他者(ないし自己)のプライバシーへの干渉(私事への介入)に結びつく。他人のうわさ話をするのを好む、ないし当局に他人の動向を密告しようとすることは、自分が(話や密告の種となる)他者のことを監視し、他者のプライバシーに介入するのを好むことを示す。
自分が他人にどう見られるかを気にするのは、周囲の他者からのまなざしによる牽制・監視を通じて、互いに何をしているか、互いに自分から離れて何か変なことを起こしはしないかを気にする、互いのプライベートな領域に侵入し合う(プライバシーに介入し合う)引力の存在を感じるからである。化粧をしたり、容姿、服飾に気をつかうのは、そうした他者による、自分のことをを牽制する視線の存在を予め意識して、自分の外観(顔や服装)を他者に効果的に映るように (他者を逆に牽制する形で)コントロールすることである。こうした化粧、服飾行動は、他者の視線を一身に集めることで、他者を心理的に自分の身の回りに近づけ、積極的にプライバシーを放棄することにつながる。見栄を張るのも、他者に自分がよく見えるように、自分の見た目をつくろうことであり、他者の視線による牽制を前提とした行動である。
こうした相互監視・相互牽制によるプライバシーへの干渉が起きやすいことは、互いの間に心理的引力が働いていることと相関関係にあり、ウェットな行動様式であると言える。

一方、他者に心理的に近づく度合いが小さいと、互いにくっつき合う(接触し合う)ことがないため、互いのプライベートな空間へと侵入を引き起こすことがなくなり、プライバシーが尊重された状態が保たれる。この状態では、互いに視線の送り合いやうわさ話、密告などで、相手を監視・牽制し合う、といったことがなくなる。こうした状態を好むのは、心理的引力を働かせようとしない点、ドライな行動様式であると言える。



A6.行動の明快さや合理性の確保(ドライ) -不確保(ウェット)
自分の行動に明快さや合理性を保つことができるかどうかについての次元が存在する。個人が、当初単独で明快・合理的に行動しようと思っても、周囲から引力という名の横やりが入ったり、周囲の人々の動向が気になると、行動はいつのまにかあいまいで非合理的なものになってしまう。

A6.1 あいまい指向(ウェット)-反あいまい(明快)指向(ドライ)

Description:. A61 ambiguity oriented vs anti-ambiguous-oriented

A6.1

ドライ=反あいまい(明快)指向

ウェット=あいまい指向

定義

自分の取る意見が率直・明快である

自分の取る意見がが率直・明快でない

No.

[↓]

[↓]

1

物の言い方が率直である

遠回し・婉曲である

2

物事の白黒をはっきりさせようとする

あいまいなままにとどめようとする

3

自分の今後の進路をはっきりさせようとする

あいまいなままにとどめようとする


A6.2 非合理指向(ウェット)-合理指向(ドライ)

Description:. A62 irrational oriented vs rational-oriented

A.6.2

ドライ=合理指向

ウェット=非合理指向

定義

物事に対して心情的に割り切って、合理的に行動する

物事に対して心情的に割り切ることができず、合理的でない

No.

[↓]

[↓]

1

考え方が合理的である

非合理的である

2

考え方が科学的である

非科学的である

3

宗教を信じない

宗教を信じる


[
説明]

ある個人が特定の方向に進もうとしたとき、自分の周囲の多方面から引力を受けると、その影響で、進行方向があいまいとなる。すなわち、心理的引力が働く対人関係においては、当初明確な意図を持って動こうとしたとしても、周囲の他者からの引力による介入・調整の繰り返しにより、いつしか進行方向があいまい、不明瞭(玉虫色)となる。物の言い方も、率直さに欠けた遠回し・婉曲なものになる。
また、他者との相互間に引力が働く環境下では、周囲の他者からの、相互の近さを保とうとする引力による介入を断ち切れず、割り切った行動を取れないため、自分のいったん決めた方向に向かってまっすぐ進むことができず、合理的な論理や計画が、曲げられてしまう。進む方向が、その場の周囲からの引力の働く方向 (雰囲気)に絶えず影響されて、一時の感情にまかせて、気まぐれにアトランダムに変わってしまうため、自分で論理的な方針を組み立てることができず、合理的な方向へと進んでいくことができない。
このように、人が周囲に対してあいまい・非合理的な行動様式を取ることは、心理的引力がもたらすところのウェットさに基づく。


他者との間に働く心理的引力が少ない状態では、個人の動き(今後の進路を含めて)が、周囲の他者からの引力による干渉を受けて曲がることがないので、まっすぐ(率直)・はっきり(明快)な状態を続けることが容易である。当初明確な意図を持って動こうとしたとき、周囲の他者からの心理的引力による介入・調整がないので、進行方向がはっきりした、明確な状態を続けることができる(あいまいさが生じない)。物を言うに当たって、的に向かってずばり直球を投げ込むように、率直さを保てる。
また、他者との間に心理的引力が働かない状態では、周囲の他者からの引力による介入から自由になることができ、割り切った行動を取れるため、自分のいったん決めた方向に向かってまっすぐ進むことができ、合理的な論理や計画が、曲げられることなく貫徹可能である。進む方向が、引力に影響されることがないため、自分で論理的な方針を組み立てることが可能であり、合理的な方向へと進んでいくことができる。
このように、人が周囲に対して明確な、あいまいでない、合理的・論理的な行動様式を取ることは、心理的引力から自由なドライさに基づく。



A7.集団の開放性の確保(ドライ) -不確保(ウェット)
集団の表面を閉じようとする力(表面張力)が働いているかどうかについての次元が存在する。集団内部に互いに引き付け合ってまとまろうとする力(集団凝集性)が強ければ、集団は外部に対して門戸を閉ざすこととなる。

A7.1 閉鎖指向(ウェット)-開放指向(ドライ)

Description:. A71 closed-oriented vs open-oriented

A7.1

ドライ=開放指向

ウェット=閉鎖指向

定義

開放的な集団にいるのを好む

閉鎖的な集団にいるのを好む

No.

[↓]

[↓]

1

開放的な人間関係を好む

閉鎖的な人間関係を好む

2

身内・外の区別にこだわらない

人付き合いで身内・外の区別にこだわる

3

集団外のことにも関心を持つ

自分の属する集団内のことにしか関心がない

4

仲間内以外の人も受け入れる

付き合いで仲間内以外の人を排除する



[
説明]

各個人が他者に近づこうとする心理的引力がある状態では、各人の間に、互いに距離を縮める方向へとスクラムを組み、自分の属する集団の表面積を互いに手を取り合ってできるだけ小さくしようする力が対人関係において働いており、他者は形成済の集団の表面から中に入ることができない。こうした力は、1)外部の者を中に入れようとしない、2)集団内の仲間が表面から外に出ようとすると中に引きずり込もうとするものであり、物理的液体における「表面張力」に相当する。こうした状態では、人々は閉鎖的な対人関係を好み、自分が属する集団・仲間内の相手としか付き合おうとしない(自分の属する集団内のことにしか関心がない)。こうした表面張力のような力が働いている閉鎖指向は、心理的引力に基づくウェットな行動様式であると言える。

他者に近づこうとする心理的引力がない状態では、集団の表面部分~内部の各人が互いに手を取り合って結託し、よそ者を入れようとしない表面張力のようなものは、対人関係において存在せず、形成済の集団の表面から中に入ることが容易に可能である(外部の者に対して中が開放されている。集団内の仲間が表面から外に出るのも自由である)。開放的な対人関係を好み、自分が属する集団・仲間外の相手とも付き合おうとする(自分の属する集団外のことにも関心を持つ)。こうした表面張力が存在しない開放指向は、心理的引力とは無縁のドライな行動様式であると言える。



B.心理的運動・活動・移動・流動指向(ドライ)-静止・非活動・定着・定住指向(ウェット)
あちこち活発に動き回ろう、移動しようとする指向の強さに関する。

Description: B. exercise and activities and movement-oriented


B1.動的エネルギー・移動性の確保(ドライ) -不確保(ウェット)
心理的な運動エネルギーが大きいかどうかについての次元が存在する。自分から進んで積極的に動き回ろう、拡散しようとする心理的な運動エネルギーが大きいと、他者からの心理的な引っ張りや牽制から自由になれる。

B1.1 静的指向(ウェット)-動的指向(ドライ)

Description:. B11 static-oriented vs dynamic-oriented

B1.1

ドライ=動的指向

ウェット=静的指向

定義

よく動き回ろうとする

動き回ろうとしない

No.

[↓]

[↓]

1

動作がすばやい

動作がゆっくりである

2

物事の決定のテンポが速い

テンポがゆっくりである

3

行動が積極的である

行動が消極的である



[
説明]

もしも、各人の自分から進んで自発的に積極的に動き回ろうとする活動性(運動エネルギー)が、相対的に小さい(速度がゆっくりである)と、当人はその場に静止してとどまることになり、人と人との間の心理的引力を振り切って動き回ることができにくい。運動エネルギーが小さくて、対人間に働く心理的引力に囚われがちな静的状態への指向(静的指向)は、ウェットな行動様式と言える。

一方、各人の、自分から進んで自発的に積極的に動き回ろうとする、活動性(運動エネルギー)が、(気体分子同様)相対的に大きい(速い)と、当人はその場に静止することなく動き回ることになり、個人間の心理的引力を振り切るだけの運動エネルギーにあふれている。このように、運動エネルギーが大きくて、対人間に働く心理的引力に囚われない動的状態への指向は、動的指向という言葉でまとめられ、ドライな行動様式と言える。


B1.2 定着指向(ウェット)-非定着(移動・拡散)指向(ドライ)

Description:. B12 fixed-oriented vs non-fixed (movement and diffusion) oriented

B1.2

ドライ=非定着(移動・拡散)指向

ウェット=定着指向

定義

今いる土地や組織に定着せず絶えず移動しようとする

今いる土地や組織に定着しようとする

No.

[↓]

[↓]

1

絶えず移動する(遊牧)生活を好む

一カ所に定住する(農耕)生活を好む

2

人事が流動的なのを好む

人事が停滞しているのを好む

3

短期的契約関係を好む

長期にわたる取引関係を作るのを好む

4

常に新分野へと拡散しようとする

いつまでも今までいた分野にとどまろうとする



[
Description ]

we lack the kinetic energy going to move proceeds from their own, and, in the midst of psychological attraction, always in a state in which the force of the pull-back is applied to it when you try to move in the direction that have their own, individual , existing forever, until now, he or exist in its place, was a member in it, interpersonal relationships such as collective ( organization ) in, to not be able to diffuse to the outside, of the status quo Mamatodomari continue ( fixed, continue to settle ) . Human relations is fixed ( Human Resources is sluggish ) or was, trading relationship with the other party comes to long-term. This is summarized in terms of fixed-oriented.

Though full of kinetic energy to be going to move proceeds from their own, in the state psychological attraction is small, individuals, freely, place and who was until now, apart from the population was a member, to be fixed in one place rather, it is possible to move around constantly to break new ground. In this state, human relations, a fluid ( a short-term contract basis, immediately off easy ) as the will, will change one after another your organization in a short period of time. This is summarized by the term non-fixed-oriented.


B1.3 precedent oriented (wet) - original oriented (dry)

Description:. B13 precedent-oriented vs originality-oriented

B1.3

Dry = originality-oriented

Wet = precedent-oriented

Definition

Anyone to try to Susumo to an unknown area that has not been done

When or stay in the area that I had until now

No.

[ Example ↓]

[ Example ↓]

1

Determine the standards of conduct to new creative ideas of

Determine the standards of conduct to the existing tradition, precedent

2

Dare challenge also that of untrodden

To try only that there is a precedent

3

I like to change the status quo

Like to as it confirms the status quo



[
Description ]

in the place where had until now, forever, tries to continue staying to ( be settled and fixed in one place ) in a situation, individuals, new ground ( new field ) and the lack of movement and diffusion properties of the ( adventure do not try to ) , the standards of behavior, seek to tradition and precedent that exists in the prior art. Tradition and precedent, Ri accumulation der of conventionally required knowledge in order to live in the settlement destination, not while checking is done with regard to its validity ( is not necessary as long as continue to stay in the same environment as until now ) , I will accept it uncritically ( prefer the ratification of the status quo ) . Due to the lack attitude is to get away to actively Xintiandi, to establish their identity, is already well-established, with the knowledge and methods corresponding to the precedent, it plays in carrying out the integration due to memorize. When you Oshihakaro the human values in the memorization amount of knowledge about the tradition, precedent ( human values by the unprecedented accumulation amount and quality of in my mind is that Kemah ). The human relations, and seniors are a lot accumulation of precedent, to understand by discrimination of the junior amount of accumulation is small, seniority is commonplace. Top man in seniority is, the lower of human beings, just dominate simply because it, you try to focus on senior junior relationship. This is summarized in terms of precedent-oriented. such as air )

In a situation to be Ugokimawaro constantly from where you were until now, individuals, new ground ( new field ) is full of movement and diffusion of the ( likes to adventure, I want to challenge it before the people unexplored ) , the standards of behavior, ask the creative ideas of unprecedented new. Than tradition and precedent of memorization, creativity and new knowledge, respect for reform of the status quo. Such behavior can be summarized in terms of originality-oriented.


Of the above, behavior of static and fixing and precedent-oriented, liquid group of molecules give a wet feeling ( such as water ) in, such as cups, be previously put in a container with no lid, forever to have in it, never diffuses out ( evaporation, for the first time possible to become gas molecules ) and phenomenon, thought to be similar, it can be said that wet behavior.

On the other hand, behavior of the dynamic and non-fixing and original orientation is gaseous molecular group to give dry feeling ( at once take the lid in a state that has been confined in a container, there diffuses quickly out spicy is considered to be the same as the disappears phenomenon, it can be said that the dry behavior.



From this time organize the contents of the above, the nature, the concept of dry-wet is in such behavior is, collectivism, individualism, liberalism and regulatory principles, such as the presence or absence of privacy respected, it has been discussed in pieces individually so far , sociology, summarizes the various concepts of psychology and political science on, as the preamble to associate, is expected to be to be promising, important in the future.

For example, the classification of the behavior and culture, by introducing the dry-wet of as a higher concept, conventional population principle has been captured separately - individualism, regulation principle - the concept of liberal each other "collective principle and regulatory principle and are both a wet ", and" individualism and liberalism, both so captured put the link as it is dry. " And, from this that, for example, "individualism and liberalism and is ( there is a dry both ) associated with each other to occur simultaneously with one another, seen", "of individualism, such as the American country ( person ) is, at the same time free country of principle ( people ) be made so that it can be said that it is ".

In other words, was extracted this time, collectivism - individualism, regulation principle - such as liberalism, various dry-wet personality and behavioral style, rather than occurring in independent and apart from each other, between those belonging to the dry ( individualism , liberalism, privacy respected ... ) , between those belonging to the wet ( collectivism, regulation principle, anti-privacy ...) , Occurring concurrently with each other in relation to each other, it can be said that what is observed.


Confirmation of dry-wet of the extracted behavior

Whether the above-mentioned extracted behavior is really felt and dry-wet, individual behavior for each item "style this behavior, either? Is felt in both the wet-dry" ask the web a questionnaire survey 1999 years 57 over the January, 1 question items per about 200 carried out on a scale that the people of the respondents, our above-mentioned way of thinking, it was confirmed that almost correct.

web questionnaire (for confirmation) procedure, web questionnaire (for confirmation) result figures, see the other book on the humidity feeling and the gas, liquid by the author.


Summary


 上記結果から、
(1)
ドライな行動様式の人は、対人関係において、運動・活動性が高く、相手へと近接しようとする指向が弱い人である
(2)
ウェットな行動様式の人は、対人関係において、運動・活動性が低く、相手へと近接しようとする指向が強い人である
とまとめられる。

 分かりやすく言い換えれば、対人関係で、互いに他者とベタベタくっつき合って動かないのが好きな人がウェットで、他者とバラバラに離れて活発に動き回るのが好きな人がドライということになる。要約すれば、「相互離散・移動=ドライ、相互近接・定着=ウェット」ということになる。

 人間が、対人関係の中で他者に与えるドライ・ウェットな感覚は、運動エネルギーの大小や、引力・粘着力(分子間力相当)の強弱という点で、それぞれ気体・液体分子や、乾いた・湿った物体一般が人間にもたらす感覚(ドライ・ウェット)と、本質的に同じ起源を持つ、と考えられる。


ドライ・ウェット(湿度)知覚の法則

分析対象()の動きのパターンを、以下のパターンDと、パターンWとに区別する。
D
は、ドライDry(乾いた)Wは、ウェットWet(湿った)の頭文字である。

パターンDパターンWの動きを、動画で示したものを巻末図表中に設けている。
(
動画は、元は、パターンW液体分子運動パターンD気体分子運動のコンピュータシミュレーションから作成したものである。)

[法則]

人間は、

(1)パターンDに出会う、当たる、触れると、ドライ(Dry、乾いた)と感じる。
(2)
パターンWに出会う、当たる、触れると、ウェット(Wet、湿った)と感じる。

パターンDパターンWは、分子群、物体群の動き~人間関係に共通に当てはまる、普遍的なパターンである。

パターンDパターンWの特徴を、言葉で表現すると、以下のようになる。

分析視点

パターンW

パターンD

1.動作方向

近接

離散

(1)近づき

くっつく。近づく。

サラリと離れる。離反する。

(2)つながり

連続する。つながる。癒着する。

(関係を)切断する。

(3)着床

付く。粘着する。

はがれる。

(4)まとわりつき

まとわりつく。なつく。

別れる。

(5)集合

集まる。密度が高い。

散る。密度が低い。

(6)一つ

一体・融合化する。一つになる。

バラバラである。互いに独立している。

(7)同じ

同じである。

違う。別の途を歩む。

2.動作速度

低速

高速

(1)速度

ゆっくりである。

速い。

液体分子運動。
つきたての餅。

気体分子運動。
シリカゲルの粒、ビー玉。

分析対象の(知覚される)湿度は、パターンDに近づくに従って低く(ドライ)なり、パターンWに近づくに従って高く(ウェット)なる。

対象の動く速度は、パターンDに近づくほど高く、パターンWに近づくほど低い。
対象の動く方向は、パターンDに近づくほど互いに引力が働かず離れ離れになり、パターンWに近づくほど互いに引力が働くため、近づき、くっつく。

よって、分析対象の(知覚される)湿度は、
・対象の動く速度が、高速で動くほど低く低速で動くほど高くなる。
・対象の動く方向が、離れるほど低く近づく~くっつくほど高くなる。

人間の皮膚触覚、視聴覚での物体知覚において、
パターンD(互いにバラバラに離れて、くっつかず、個別に散らばり、高速で動く)の分子群~物体群が肌に当たる(接触する)、見える、耳で存在を確かめられると、ドライに感じられる。
パターンW(互いにくっついて離れず、高密度、集団で分布し、低速で動く)の分子群~物体群が肌に当たる(接触する)、見える、耳で存在を確かめられると、ウェットに感じられる。


人間が、人付き合いの中で、
パターンDの人間関係(互いにバラバラに離散、自立して、別々に自由に高速で動き回る)に当たる(接触する)と、心の内部でドライに感じられる。
パターンWの人間関係(互いにくっつき一体化して離れない、一緒に低速で動く)に当たる(接触する)と、心の内部でウェットに感じられる。

パターンDパターンWは、それが、皮膚触覚、視覚、対人関係・心理的距離知覚といった異なるモードの知覚で生起した場合においても、神経系内の共通のパターン認識野(パターンDパターンWを判別する分野)を活性化させ、湿度判定出力をもたらすと言える。


自然環境のドライ・ウェットさと、社会のドライ・ウェットさとの関連


-農業(遊牧・農耕)の視点から-


1999.1-2005.8 大塚いわお


ここでは、環境のドライ・ウェットさと、社会や対人関係におけるドライ・ウェットさとの関連を、主に、農業のあり方を軸に考察した結果についてまとめる。

なぜ、農業のあり方を考察の軸に選んだかの理由であるが、農業は、
(1)
その遂行において、直接自然環境と接する、その意味で、自然環境の影響が大きい産業である。これは、例えば、穀物や野菜、牧草の栽培において、気温の寒暖、降水量、風速などの影響をもろに受ける点に現れている。

(2)
食糧の確保という、人間の生活を支える上で最も基本的と考えられる産業である。人間社会の基盤・土台部分を形成し、社会風土の方向性を決定する上で影響力が大きい。これは、例えば、日本社会では、農業と直接関係のない分野(例えば厚生・労働)の官庁・会社組織などにおいても、農業村落の特質である「ムラ社会的」という形容が広く使われる点に現れている。

自然環境のドライ・ウェットさがその社会にもたらす影響を考える上では、自然環境との関わりが大きく、かつ社会全体に対する影響力が大きい産業である農業分野における社会関係のドライ・ウェットさについて、その社会を代表して考察すればよいのではないかと考えられる。



農業は、全世界的観点から見ると、遊牧(牧畜)と農耕に2分される。

遊牧(牧畜)は、馬や牛、羊などの動物(家畜)と共に、動物の食物(牧草)や水などを求めてあちらこちらを移動し、その生産物(乳、肉、皮など)を得て生活する。移動可能な動物と一緒に生活する分、その生活は動的、身軽である。自らが移動できなくなるような物資の蓄積を好まず、物資の流動(フロー)を指向する。

農耕は、穀物(稲、麦など)、野菜、果物など、植物を栽培して、その生産物(実、種など)を得て生活する。一つの場所に生えたまま移動することのできない植物と一緒に生活する分、その生活は静的、身重であり、一カ所に定着して動かず(不動)、物資、財産を蓄積(ストック)すること(物持ち)を指向する。

遊牧(牧畜)は、砂漠、ステップ地帯のような、雨の比較的少ない、ドライな自然環境で行われる。 
農耕は、モンスーン地帯のように、(植物が育つのに必要な)雨が沢山降る、水の豊かなウェットな自然環境で行われる。

農業の分類

自然環境

生活をともにする
生物の種類

生活パターンと
地理の関係

物資の扱い

機動性

遊牧(牧畜)

乾燥(ドライ、気体)

動物

移動(動的)

流動(フロー重視)

(身軽)

農耕

湿潤(ウェット、液体)

植物

不動・定着(静的)

蓄積(ストック重視)

(身重)



1999.5
7にかけて行ったWWWを用いて行ったアンケート調査結果においては、態度のドライ・ウェットさについては、遊牧=ドライ、農耕=ウェットという回答結果が出た(回答者数約200)

番号

項目内容
(仮説=ドライ)

-ドライ-

どちらで
もない

-ドライ-

項目内容
(仮説=ウェット)

-Z得点-

有意

B10

遊牧生活を好む

62.727

20.909

16.364

農耕生活を好む

7.733

0.01

上記の表から、農耕社会における対人関係がウェットで、遊牧社会における対人関係がドライである、と言えることが分かった。

なぜ、農耕社会の対人関係がウェットとなり、遊牧社会における対人関係がドライと感じられるか?についての考えられる説明は以下の通りである。


〔集団主義・同調指向(農耕)-個人主義・非同調指向(遊牧)
農耕は、稲作における田植えや稲刈り作業のように、周囲の皆と同じ作業を団体・集団一斉に行う必要があり、周囲との集団としての一体性、同調性、協調性が求められる。したがってウェットである。
遊牧は、各自が個々にバラバラな違う方向に馬や牛を連れて行って放牧を行う農業であり、単独・独自行動が多く、周囲との同調性は求められない。したがってドライである。

〔定着・縁故指向(農耕)-非定着・非縁故指向(遊牧)
農耕は、一カ所に定住する定着指向の農業であり、固定した地縁関係が築かれやすく、したがってウェットである。
遊牧は、一カ所に定住せずあちこち動き回る非定着指向の農業であり、相互の関係は切れやすく、したがってドライである。

〔関係指向(農耕)-非関係指向(遊牧)
農耕は、定住した近所同士が毎日顔を突き合わせる関係にあり、対立しても顔を合わせるはめに陥る。そこで、同じ場所に住んでいる者同士、なるべく互いに仲良くしよう、対立しないようにしようとして、良好な人間関係(和合状態)の構築・維持に心を砕く。その点、ウェットである。
遊牧は、今日互いに近い場所にいても、明日はバラバラに離れて別々の場所に行く。意見が対立し仲が悪くなっても、互いに別々の場所に移動して離れてしまえばそれで互いに顔を合わせることなく済んでしまう。したがって、良好な人間関係(和合状態)の維持にはさほど関心がなく、その点ドライである。

〔規制主義(農耕)-自由主義(遊牧)
農耕は、稲作における農業水利のように、携わる人間同士の相互監視・牽制が不可欠である(例えば、稲作社会において、各人が用水を勝手に自分の田んぼにたくさん引かないように互いに見張ることなど)。その意味で規制主義的であり、したがってウェットである。
遊牧は、広大な草原を、他者に束縛されずに、自由に動き回る。その意味で自由主義的であり、したがってドライである。

〔相互依存指向(農耕)-自立指向(遊牧)
農耕は、稲作における農業水利のように、携わる人間同士が互いに依存し合う。一方が沢山水を取ると、他方の取る水が少なくなる。あるいは、農耕においては、水路、道路の維持や収穫作業のように、独力では作業が不可能で、互いに助け合う形の集団作業が必要となる。その意味で、相互依存指向といえ、対人関係としてはウェットである。
遊牧は、携わる人間同士が、互いに一人で自立して動かなければならない。彼らは、広い草原をただ独りで馬に乗って走り回り、放牧作業を自力でこなすことが求められる。その意味で自立指向といえ、対人関係としてはドライである。

〔密集指向(農耕)-広域分散指向(遊牧)
農耕は、集約的農業であり、少ない面積の土地に集中的に人的・物的資源を投入する。それに携わる人間が住む地域は、人口密度が高い。したがって、密集(過密)指向といえ、対人関係としてはウェットである。
遊牧は、粗放的農業であり、広い面積の土地に、分布する人はわずかである。それに携わる人間が住む地域は、人口密度が低い。したがって、広域分散指向といえ、対人関係としてはドライである。

以上の説明は、以下の表のようにまとめられる。 

農業方式

自然環境

対人関係

農耕

ウェット、液体(モンスーン)

ウェット、液体的(定着・縁故、関係、集団・同調、規制、相互依存、密集)

遊牧

ドライ、気体(砂漠、草原)

ドライ、気体的(非定着・非縁故、非関係、個人・非同調、自由、自立、広域分散) 

したがって、自然環境のドライ・ウェットさと、対人関係のドライ・ウェットさは、正の相関関係にある、と言えそうである。


要するに、乾いた砂漠、草原の民(ユダヤ、アラブといった遊牧の民)はドライであり、植物の豊かに生える肥沃なオアシスの農耕の民、緑の民(東アジア、東南アジアの稲作農耕民など)はウェットである、ということになる。砂漠ほどは乾いていないが、農耕に全面的に頼れるほど植物が生育しない土地に住んでいて、家畜に頼りながら半分定住、半分移動の生活をしている牧畜・酪農の民(西欧など)は、両者の中間ということになるのかも知れない。

以上の図式からは、日本は、典型的な稲作農耕民族であり、ウェットな類型に入る。一方、欧米は、遊牧系に近い牧畜の民であり、比較的ドライな類型に入る。

この点、世界の各民族の民族性がドライか、ウェットかを判断する上で、その民族が農耕民か、遊牧・牧畜民かをまず知ることが有効であると言える。

本当に以上のように言えるかどうか、を確認するには、世界各地(乾燥・湿潤両方)の社会を回って、対人関係が乾燥地帯でドライ、湿潤地帯でウェットであることを、フィールドワークで確認する必要があることは、言うまでもない。


男性・女性、どちらの性格がよりウェットドライ)か?


(c)1999-2005 大塚いわお


以下では、男女の間の対人行動面における性差を、ウェットドライの次元から説明する。

1.従来の男女の行動面での性差に関する学説との照合

対人感覚の「ウェットさ」に関しては、従来から、「女性的」なものと、関連があるとされてきた。例えば、〔芳賀綏1979〕においては、日本人の特徴として、「おだやかで、きめ細かく、『ウェット』で、『女性的』で、内気な」(強調筆者)といったものをあげており、上記の表現では、ウェットさ女性性との間に関係があるように示されている。しかし、芳賀は、ウェットさ女性性との間の相関について、実証データをもとに割り出したという訳ではなく、あくまでも漠然とした印象の形でしか、捉えていない。

そこで、「女性的」=「ウェット(男性的」=「ドライ)という図式が実際に成り立つかどうかを確かめるために、当調査において抽出した対人関係パターンを、男女の行動面での性差に関する、主要な学説と照合し、表にまとめた(学説抽出に当たっては、〔間宮1979〕〔Mitchell 1981〕〔皆本1986〕などを主に参考にした)。

〔男女の行動面での性差と、対人感覚のドライ・ウェットさとの関連:まとめの表〕

 表中、文字列の赤色は、ウェットさ、青色は、ドライさを表しています。
全て、女性ウェット男性ドライ、という結びつきとなっています(逆のパターンは、見つかりませんでした)

なお、表中の「→B20 互いに集まる.....」といった表記は、表中の記述内容に対応する、ドライ・ウェットな性格・態度とは何かに関するアンケート回答項目を示しています。

〔1〕個人主義集団主義

出典

男性特定の理由で集まるが、女性単に集まるために集まる→B20 互いに集まること自体を好む/何か目的がないと集まらない

Mitchell 1981

女子社員の多い職場では、必ずといってよいほど、いくつかのグループができる。女性は、とくに、集団を好み、楽しむようだ。

影山1968

女性は、心身ごと人や事と融合して一体化する傾向があり、愛情や感情移入を示しやすい→A14 他者との一体化・融合を好む

間宮1979

女性は、全体の中に自分を調和させる(埋没させる)行為に快感を味わう→A14 他者との一体化・融合を好む

皆本1986

男性的な権力の使い方は、個人を重視し、個人の功績を賞賛し、個人を集団から分離するのに対して、女性的な権力の使い方は、集団の幸福他人との関係を促進する

Bakan 1966

〔2〕自立指向相互依存指向

なし

〔3〕広域分散指向密集指向

女子は、細部に着目するような認知の速さや、手先の器用さに優れるのに対して、男子は、細部よりも、全体に着目して物事を考える。女性は、(男性のように)広い視野に立って思慮し判断をせず、感情的に断定を下す→F22 ものごとを見る視野の広さ

間宮1979

男性は、他人との距離を、女性の場合より大きく取りたがるのに対して、女性は、人の物理的接近に対して、男性より寛容(肯定的)である

Mitchell1981

男性密集した状態女性よりも不快に感じる→A3 広い空間に分散

Deaux 1976

女性は、(男性のような)個人と個人との二元的対置困難である。→C3 物の見方が客観的でない

間宮1979

女性は、ものごとを客観的に見ないで、問題を人間対人間の感情の問題に置き換える

影山1968

女性は、中心へ密集する傾向を持ち、男性周辺へ分散する傾向を持つ→A3 狭い空間に密集/広い空間に分散F24 中央集権/地方分権

Mitchell 1981

男性孤独に耐え、転任による独居も、女性ほどには痛痒を感じない→E32 互いに離れているのを好む

間宮1979

〔4〕多様性の尊重画一指向

男児の方が、自由が多く(行動が)型にはまることが少ない、予測しがたい。

Mitchell 1981

女子は、男子に比べて、カテゴリーの規準から逸脱する幅が少ないし、カテゴリーが狭い→B17 画一的な枠にはめようとする

Wallach1959

〔5〕非人間指向人間指向

男性は、原料、物体、機械的問題、あるいは抽象的概念のようなことを取り扱う職業の追求に心を奪われる...(のに対して)女性の世界は、..はるかにもっぱら人々の世界であり、他者の願望や期待に非常に敏感である。女性は、他者を判断する際、男性よりも、感知力がある。→E27 人間関係そのものを重視

Newcomb1965

男子は、物事を直接的に研究し、操作するのに対して、女子では事物よりも人間の声や顔など対人関係に引かれ..対人的交流に適合した言語機能がよく発達する→E27 人間関係そのものを重視

間宮1979

男子の描くモチーフは車・飛行機など..無機物であるのに対して、女子の描く主役は有機物である。...女性画には擬人化が多い。→F42 無機物/有機物を扱うのを好む

皆本1986

〔6〕非縁故指向縁故指向

なし

〔7〕自由主義規制主義

上司が、女性に注意する時は、一方的にあなたが間違っていますというよりは、自分にも責任があるような言い方をすれば非常に効果が上がる。→B15 一人の犯した失敗でも周囲の仲間との連帯責任とする

影山1968

〔8〕自律指向他律指向

女性は、自我が自律的でなく、他人との関係によって維持される

Mitchell 1981

女性は、自主的な判断自信をもって決断することを躊躇する→C38 取る行動に自主性ある/ない

間宮1979

女性は、他者の期待や願望非常に敏感である→A23 周囲の意見に左右されやすい

Newcomb1965

男子は、学習活動に対する自我関与の程度高いのに対して、女子は、課題の成否よりも、成績に対する(親や教師など周囲の他者の)要求水準や、(周囲との)対人比較に裏付けられた意欲が高い→A23 周囲の意見に左右されやすい

間宮1979

〔9〕反同調指向同調指向

女性は、まわりへの気兼ねから、本心とは違った意思表示をしたり、しばしば本心とは逆の行動様式を取る→B9 行動を周囲の人々に合わせようとする

影山1968

女子は、仲間との適合性が高く、(周囲との)判断の不調和にもそれに同調して自己の判断を変えるか、不調和に耐えて友人関係を維持するの対して、男子は、自己の判断に固執し、仲のよい友人でも同調できにくいし、不調和のままに耐えることも不得手である。→B9 行動を周囲の人々に合わせようとする/しない

間宮1979

男性は、自己表現を尊ぶが、他者との協調的表現に関心が乏しいのに対して、女性は、自己主張より、他者との調和、他者への奉仕に大きな価値を感じる→B9 行動を周囲の人々に合わせようとする/しない

皆本1986

女性は男性に比べて同調性が高く、同情的であるし、影響力の強い人間に同一化しやすい→C34 周囲に同調したがる

Schwarz1949

使う言語の文法的な特徴が標準からはずれていることについて..は男よりはるかに気にしやすい

Trudgill 1974

〔10〕反権威主義権威主義

女子の方が、自己防衛のためにおとなの権威を援用しようとする

間宮1979

の方が男よりも標準変種威信を持つと見なされている訛りに近い形の言葉を使う...権威ある特徴の発音を使う率が、社会階級を考慮に入れても、は男よりはるかに高い....は男より「良い」(正しい)形の発音を使う率が高い。

Trudgill 1974

〔11〕プライバシー尊重反プライバシー

なし

〔12〕反あいまい指向あいまい指向

女性は、男性に比べ、退嬰的で、明確な態度を表明しない →A9 物の言い方が率直/遠回し

間宮1979

女子は、万遍なく全教科を習得しようとする(筆者注:教科に対する指向が不明確である)のに対して、男子は、得意な教科にエネルギーを集中し、不得意・退屈な教科には力を抜く(筆者注:教科に対する指向が明確である)→B18 自分の今後の進路をはっきりさせようとする/しない

間宮1979

男性原色を使い、中間色避けるが、女性多く使う→A22 物事の白黒をはっきりさせる/あいまいにとどめようとする

皆本1986

男性画は、特定の色やモチーフに関心を集中し、他を切り捨てる(筆者注:色に対する指向が明確である)のに対して、女性の色使いは、特定色に偏るのを避けて、どの色も均等に使うこの色を使ったから、あの色も使わねば、と考える(筆者注:色に対する指向が不明確である)→B18 自分の今後の進路をはっきりさせようとする/しない

皆本1986

〔13〕合理指向非合理指向

なし

〔14〕動的指向静的指向

女性は、男性のような強い自己主張好まない→C14 自己主張

皆本1986

〔15〕非定着指向定着指向

女児画の中心は、男児画より低めに位置することが多く、どっしりとした安定感がある。女の子は、高いものへの興味希薄である。→C33 考え方が大地を指向する

皆本1986

乗り物類を描く女子は、男子に比べ非常に少ない→A11 一カ所に定着して動かない

皆本1986

〔16〕独創指向前例指向

新しい道具に出会った時、男子好奇心で目が輝きうれしい様子を示すのに対して、女子恐怖心を示して尻込みする。→C22 新分野への拡散

皆本1986

女子の方が多くの種類の事象に恐怖反応を示す→D37 冒険しようとしない

Goldstein 1959

女子失敗に当面すると、解決の仕方がでたらめになり、課題場面から逃避する傾向が、男子より目立つ。→D37 冒険しようとしない

Hermatz 1962

女子以前成功した課題に戻る頻度が男子より多く、男子以前失敗した課題に戻る頻度が女子より多い→D37 冒険しようとしない

Crandall 1960

男子は、攻撃性を、反社会的・破壊的な行動の形で表現するのに対して、女子は、合社会的(規則を楯にする)・非破壊的(口先・態度のみ)な行動の形で表現する。女性は、反社会的行動が、男性に比べて少ない→F30 現状を変革/追認

間宮1979

男性現状を変えることを望んでいるのに対し、女性は男性が変えた現状に依存するが、自ら現状を変えることには消極的である。→F30 現状を変革/追認

皆本1986

女子の方が環境に適応し、規則を遵守する→F30 現状を変革/追認

間宮1979

〔17〕開放指向閉鎖指向

女子の方が、排他的閉鎖的派閥作りやすい

間宮1979



〔参考にした文献〕

(注) ????マークの付いた文献は、文献抽出で用いた〔間宮1979〕で、データが省略されているため、詳細データが分からなかったものである。

Bakan, D. The duality of human existence. Chicago: Rand-McNally. 1966.
Crandall, V. J., & Robson, S. (1960). Children's repetition choices in an intellectual achievement situation following success and failure. Journal of Genetic Psychology, 1960, 97, 161-168.(
間宮1979 p178参照)
Deaux,K.: The Behavior of Women and Men , Monterey, California: Brooks/Cole, 1976
Goldstein, MJ (1959). The relationship between coping and avoiding behavior and response to fear-arousing propaganda. Journal of Abnormal and Social Psychology, 1959, 58, 247-252.(
対処的・回避的行動と恐怖を誘発する宣伝に対する反応との関係)
Hermatz,M.C. :
????(間宮1979 p178参照) , 1962
影山裕子 : 女性の能力開発, 日本経営出版会 , 1968
間宮武 : 性差心理学 , 金子書房 , 1979
皆本二三江 : 絵が語る男女の性差 , 東京書籍 , 1986
Mitchell,G. : Human Sex Differences - A Primatologist's Perspective , Van Nostrand Reinhold Company, 1981 (
鎮目恭夫訳 : 男と女の性差 サルと人間の比較 , 紀伊国屋書店 , 1983)
Newcomb,T.M.,Turner,R.H.,Converse,P.E. : Social Psycholgy:The Study of Human Interaction, New York: Holt,Rinehart and Winston, 1965 (
古畑和孝訳 : 社会心理学 人間の相互作用の研究 ,岩波書店 ,1973)
Schwarz, O, 1949 The psychology of sex / by Oswald Schwarz Penguin, Harmondsworth, Middlesex.
Trudgill,P.:Sociolinguistics: An Introduction, Penguin Books, 1974(
土田滋訳 : 言語と社会, 岩波書店, 1975)
Wallach M. A., & Caron A. J. ( 1959). "Attribute criteriality and sex-linked conservatism as determinants of psychological similarity. Journal of Abnormal and Social Psychology, 59, 43-50(
心理的類似性の決定因としての帰属的規準性と性別関連の保守性)
Wright,F.: The effects of style and sex of consultants and sex of members in self-study groups , Small Group Behavior, 1976, 7 , p433-456

その結果、以上の表が示すように、従来の学説で取り上げられてきた対人関係と性差との関連は、ほとんど、

(1)女性的=「ウェット(互いに引き付け合い、牽制・束縛しあう力である、相互間引力大きい)
(2)
男性的=「ドライ(分子間力相当の相互間引力小さい)

を示していることが、判明した。言い換えれば、

(1)女性の行動様式は、(分子間力大きい液体分子運動パターンに似ている
(2)
男性の行動様式は、(分子間力小さい気体分子運動パターンに似ている

ということになる。

確認のため、どちらがドライないしウェットか、1999.57の、性格・態度のドライウェットさを尋ねるアンケート調査の中で回答してもらったところ、以下のように、「男性的ドライ」を選んだ人の割合が、「女性的ドライ」を選んだ人の割合より、有意に多かった。

番号

項目内容
(仮説=ドライ)

-ドライ-

どちらで
もない

-ドライ-

項目内容
(仮説=ウェット)

-Z得点-

有意

C12

男性的である

46.154

24.434

29.412

考え方が女性的である

2.863

0.01

こうした両者のウェット/ドライの違いが出る原因としては、女性と男性との、生物学的貴重性の違いが関係していると推定される。

生物学的により貴重な女性は、自分自身の保身のために、よりウェットな行動を取ると考えられる。
ウェットな行動を取ることが、なぜ生物学的に貴重な存在の、自己保身のために有効か、についての詳細な理由については、以下の表を参照されたい。

[Wet and biological valuable for action ( Summary Table ) ]

Wet

The context of the biological valuable property

1

Collectivism

Than being alone, everyone is better to have gathered together, when the danger is imminent, and can be carried out in accordance with a force that can not be the only one, is peace of mind.

2

Interdependence-oriented

When is better that had rely on each other, which was dangerous to meet, to be able to borrow each other's power, easy to deal with.

3

Dense-oriented

Dispersed than that, those who had gathered at everyone in one place is, all together able to have the feeling that, there is a sense of security.

4

Size-fits-oriented

By the same action with everyone, as there is no that floats only one person in the ambient, by becoming the surroundings and the like, so susceptible assistance from the surroundings.
Everyone to take action around, because everyone is doing, probably correct wonder, when will the kit safety, in addition to the subject of imitation learning, it is possible to follow suit. A model of behavior, be placed in the hand and without labor.

5

Human-oriented

-

6

Crony-oriented

The human relations, is to narrow to only those that you know that it is in advance peace of mind, can be for their own self-protection, more effective use

7

Regulatory principle

-

8

Heteronomous-oriented

By the leave around their behavior, from his own, the responsibility of when the action has failed, so it is not necessary to actively bear.

9

Tuning-oriented

Around all ( many ) is better to adapt to that is, it is possible to ask the number of logic, I feel that it's safer, it can be peace of mind. Is better to match the all the action around each other, to be able to behave as a member in the bunch, is expanding ego, mood increases, feel like the courage of only confront the danger is obtained.

Ten

Authoritarian

Everyone will follow at the surroundings, the guaranteed behavior by persons with authority the safety, himself also to follow, to try to ensure its own entrenchment.

11

Anti-privacy

-

12

Ambiguity-oriented

And to obscure the fact that had to say of his own, it is that you be able to take in a variety of orientations, when fail and was responsible for the pursuit, but "of their own did not say really is so as ", to facilitate escape.

13

Irrational-oriented

-

14

Static-oriented

( Safety is where you know ) who had been staring not move too much is, there is no fear to enter the dangerous area to move around, which is advantageous for self-protection.

15

The fixing-oriented

Already that continue Zuttoi to the location that you know that it is safe, prevent the occurrence of new risk associated with the move to a new location.

16

Precedent-oriented

Already safety is to perform select only that it has been guaranteed, the unpredictable danger caused by doing things unknown, avoid.

17

Closed-oriented

By being together only with safety has already been guaranteed fellow, prevent outsiders from entering from the outside that may be dangerous and harmful.




2. For additional survey of the wet as the "Memeshi of"

Above, and the gender of men and women, dry - wet -related Sato, ie, " feminine " = " wet ", " masculine " = " dry " is, really, really felt and its street people whether you are a questionnaire survey was conducted to verify.

[調査方法]2つ対にして並べた文章で示された態度のうち、どちらが、より「女々しい」ですか?」と質問する、アンケートページを、インターネットのWebページ検索エンジンに登録し、回答者を募った。

アンケートの項目は、1999.57に調査して、有意にドライ(ウェット)と感じられたアンケート項目全体から、(原則としてZ得点5.00以上を得た)40程度の項目を、分類毎にまんべんなく抜き出したものを採用した。

回答期間は、2000.4.中旬であった。

[結果]

回答者総数は約200名であった。男女比はほぼ40:60で若干女性の方が多かった。年令は、1020代だけで、全体のほぼ90%を占め、圧倒的に若いといえる。

結果としては、

ドライウェットさを示す各態度項目について、各々「より女々しい」「より女々しくない」という判定を下した被験者の割合が、
・「ウェット」な方を、有意な差(水準1)で「女々しい」とした項目→65.8(27/41)
・「ドライ」な方を、有意な差(水準1)で「女々しい」とした項目→2(1/41)

・有意な差(水準1)がない項目→31.7(13/41)

となり、「ウェット」な方を、有意な差(水準1)で「女々しい」とした項目が、全体の65%を占め、より多かった。逆の項目は、ほとんどなかった。

結論としては、「女々しさ(女らしさ)」と「ウェットドライさ」との関連については、回答結果を見る限りでは、現代の若い日本人男女の間では、「女々しさ(女らしさ)」=「ウェット」と捉えられている、と言える。

こうした結果は、1.における、「女性的」=「ウェット」とする文献調査の結果と合致している。


日本人は、ドライウェットか?

(C)1999.7 -2006.4 大塚 いわお


以下では、日本人の対人関係における特徴(国民性)を、ウェットドライの次元から説明する。


1.既存日本人論との照合

対人感覚のドライウェットさのうち、特にウェットさに関しては、従来から、日本人の性格・態度の特徴を表す、とされてきた。例えば、〔芳賀綏1979〕においては、日本人像のアウトラインとして、「おだやかで、きめ細かく、『ウェットで』(強調筆者)、女性的で、内気な」といったように、その中にウェットさを含めて考えている。あるいは、〔吉井博明1997〕においては、日本人のコミュニケーションのあり方の特質について、直接対面によるコミュニケーションの重視の現れを示すものとして、「ウェット」という言葉を用いている。

そこで、こうした見方が果たして正しいかどうか、当調査において抽出した対人関係パターンを、従来提唱されてきた、日本人の伝統的な国民性を現すとされる、主要な学説と照合した(学説抽出に当たっては、〔南1994〕〔青木1990〕などを参考にした)。

その結果、以下の表が示すように、従来の学説で取り上げられてきた日本人の対人関係における特徴は、ほとんど「ウェットさ」を示している。したがって、日本人の 伝統的な対人関係は、基本的にはウェットである、と捉えることができそうことが分かった。言い換えれば、「日本人の伝統的な行動様式は、(分子間力の大きい)液体分子運動パターンに似ている」ということになる。

また、以下の、日本人の国民性として列挙した文献データベース表は、内容的に十分網羅的である(日本人の対人関係上の特徴の大半をカヴァーしている)ことが考えられ、したがって、従来の日本人の国民性とされているものの大半を、「ウェット」というひとことで要約することができることになる。

〔伝統的な日本人論とウェットさとの関連:まとめの表〕

各論が発表された年代順にまとめてあります。
 項目の赤色は、ウェットさを表しています。

番号

項目

研究者名

要旨

抽出した次元
(
ウェット)

対応する欧米文化

抽出した次元・欧米
(ドライ)

(1)

恥の文化

R.Benedict (1946)

自己の行動に対する世評に気を配る。他人の判断を基準にして自己の行動の指針を定める。

反プライバシー、他律指向(他者の目を気にする)

自分の行動の指針を定めるのに、自分自身の判断を基準にする。(罪の文化)

プライバシー、自律指向

(2)

家族的構成

川島武宣(1948)

権威による支配。個人的行動の欠如。自主的な批判・反省を許さない社会規範。親分子分的結合の家族的雰囲気と、対外的な敵対意識。

権威主義、集団主義、規制主義、同調指向、縁故指向、閉鎖指向

権威への反逆。個人的行動の重視。自主的批判、反省の許可。家族的一体感の欠如と、対外的な開放意識。

反権威主義、個人主義、自由主義、反同調指向、非縁故指向、開放指向

(3)

終身雇用、年功序列
(
日本的経営)

J.C.Abegglen (1958)

会社と従業員との間に終身的な関係がある。

定着指向(組織内定住)、前例指向

会社と従業員の関係が、契約的、一時的である。

移動指向、独創指向

(4)

タテ社会

中根千枝(1967)

「場」と「集団の一体感」によって生れた日本の社会集団は、その組織の性格を、親子関係に擬せられる「タテ」性に求める。

閉鎖指向、縁故指向、集団主義、非合理指向

組織が水平方向、フラットである。

開放指向、非縁故指向、個人主義、合理指向

(5)

静的育児

Caudill,W., Weinstein, H.(1969)

日本の母親は、子供と身体的接触を多くし、子供があまり身体を動かさず、環境に対して受動的であるように、子供を静かにさせる。

静的指向、相互依存指向、密集指向

母親は、子供と身体的接触を少なくし、子供が身体を動かし、環境に対して能動的であるように、子供を動的にさせる(動的育児)。

動的指向、自立指向、広域分散指向

(6)

中央集権

辻清明(1969)

中央集権的官僚制の強い拘束の前に、近代的な地方自治が完全に窒息せしめられていた歴史を持つ。

密集指向(中央への権限の一極集中)

地方分権的である。権限が地方に移譲されている(地方分権)。

広域分散指向(権限の地方分散)

(7)

同調競争

石田雄(1970)

所属集団に支配的な価値指向と行動様式に従う。他人と同じ行動を取る。

同調主義(大勢順応)、画一主義(横並び)

他人とは別行動を取る(非同調)。

非同調指向、多様性の尊重

(8)

甘え

土居健郎(1971)

日本人は、成人した後も、「母子」間での気持ちの上での緊密な結びつきと同じような情緒的安定を求め続けて行く。

相互依存指向、集団主義(一体感)

母子間の結びつきが薄い。母親に対して情緒的安定を求めない(甘えの欠如)。

自立指向、個人主義

(9)

間人主義

木村敏(1972)・濱口恵俊(1977)

対人面での相互依存、相互信頼、対人関係の本質視、という特徴を持つ。

人間指向(人間関係そのものを重視)

対人面で、相互自立を重んじ、対人関係を単なる手段として見る(個人主義)。

非人間指向(物質指向)

(10)

他律的

荒木博之(1973)

ムラ的構造の中にあって、個人がその個性を喪失し、集団の意志によってその行動が決定されて行く。

他律指向

個人が個性を維持し、集団の中においても、個人の意志によって行動を決定する(自律的)。

自律指向

(11)

集団主義

間宏(1973)

個人と集団の関係で、集団の利害を個人のそれに優先させる。個人と集団が対立する関係ではなくて、一体の関係になるのが望ましい。

集団主義

個人の利害を、集団のそれに優先させる(個人主義)。

個人主義

(12)

母性原理

河合隼雄(1976)

「包含する」機能で示され、すべてのものを絶対的な平等性をもって包み込む、母子一体という原理を基礎に持つ。

人間指向(ふれあい)、集団主義(一体感)

母子の一体感が薄い。開放的な父性原理で動く(父性原理)。

非人間指向、個人主義

(13)

大部屋オフィス

林周二(1984)

日本のオフィス空間では、大部屋に多数の社員が机を向かい合わせに並べてがやがやと働いているのに比べて、欧米では社員は個室で働いている。

密集指向、反プライバシー(相互監視)

社員が大部屋ではなく、個室で働く(個室オフィス)。

広域分散指向、プライバシー尊重

(14)

権威主義、独創性の欠如

西澤潤一(1986)

欧米の権威者の説をあたかも自分の体験のように思い込み、批判したりすると過剰に反応する。欧米の独創技術を自らは危ない橋を渡らずに拾い上げて集中的に実用化する。

権威主義(欧米学説に追随したがる)、前例指向(自分からは未知の領域には進もうとしない)

既存の権威秩序に反抗し、破壊し、新たな独創的知見を生み出そうとする。危ない橋を進んで渡る。

反権威主義、独創指向

(15)

相互協調的自己

Markus,H,R,&北山忍(1991)

自己を相互に協調し、依存した存在とする。

相互依存指向、人間指向

自己を相互に独立し、自立した存在とする。(相互独立的自己)

自立指向、非人間指向

(16)

直接対面

吉井博明(1997)

対面コミュニケーションに過重に依存する文化を持ち、集中が集中を呼ぶ体質を内在させている。

密集指向(物理的に至近距離)、人間指向(親密さ)、反プライバシー(視線)

対面コミュニケーションを偏重しない。

広域分散指向、非人間指向

(その他)

根回し

 

交渉などをうまく成立させるために、関係方面に予め話し合いをしておく。

縁故指向、規制主義

交渉時、予め関係方面に話をせず、直接交渉を行う。

非縁故指向、自由主義

談合

 

互いに相手の動きを、相手が自由な行動(安い入札価格の提示競争)を取らないように、牽制し合って、相互の取る動き(入札価格)を事前の話し合いで決めてしまう。

規制主義(自由競争を抑制)、同調指向(相談仲間を作る)

互いに事前の話し合いをせずに、自分の取る行動を自由に決める。

自由主義、非同調指向

政府による規制

 

政府が、行政指導などで、業界の動きを牽制・拘束する。

規制主義

政府が、業界の動きをあまり牽制、拘束しない。

自由主義

NOと言えない

互いに相手に配慮して、相手の言うことを拒絶することができない。

人間指向(気に入られようとする)、集団主義(相互批判を許容しない)

相手の言うことを、きっぱり拒絶する。

非人間指向、個人主義

〔日本人の伝統的国民性:文献調査結果の詳細〕

以下は、日本人の伝統的な国民性が、ウェットであることを示している、既存の日本人の国民性に関する文献の、大まかな一覧です。 文献の順序は、発表が古い順に並べてあります。 記述は、(1)文献の著者名、題名などの書誌データ、(2)ウェットさに関連する部分の要約、(3)筆者によるアンケート調査項目との関連の仕方についての情報、から成っています。


1.〔恥の文化〕

(書誌)Benedict,R. The Chrysanthemum and the Sword : Patterns of Japanese Culture, Boston Houghton Mifflin, 1948 長谷川松治訳 「菊と刀 - 日本文化の型」社会思想社1948

(要旨)日本文化は、恥の文化に属する。
悪い行いが「世人の前に露顕」しない限り、思い煩う必要がない
恥を感じるためには、実際にその場に他人がいあわせるか、そう思い込む事が必要である 他律指向
生活において恥が最高の地位を占めているという事は、..各人が自己の行動に対する世評に気を配ることを意味する 人間指向
他人の判断を基準にして自己の行動の方針を定める 反プライバシー

(アンケート項目との関連)↓

反プライバシー
B24
自分が他人にどう見られるかを気にする

他律指向
E26
周囲の他者の影響を受けやすい

人間指向
E18
周囲の他者に気に入られようとする
E22
周囲の他者によい印象を与えようといつも気にする


2.〔家族的〕

(書誌)川島武宣 日本社会の家族的構成 1948 日本評論社

(要旨)日本の社会は、家族および家族的結合から成り立っており、そこで支配する家族原理は民主主義の原理とは対立的のものである。家族的原理とは、
1
「権威」による支配と、権威への無条件的服従 権威主義
2
個人的行動の欠如とそれに由来するところの個人的責任感の欠如 集団主義、規制主義
3
一切の自主的な批判・反省を許さぬという社会規範。「ことあげ」することを禁ずる社会規範 集団主義
4
親分子分的結合の家族的雰囲気と、その外に対する敵対的意識との対立。「セクショナリズム」。 縁故指向、同調指向、閉鎖指向
である。

(アンケート項目との関連)↓

権威主義
D24
権威あるとされる者の言う事を信じやすい
E15
人付き合いで相手の身分・格式を重んじる

集団主義
A1
集団・団体で行動するのを好む
D29
ひとりで他者とは別の道を歩むのを好まない

B22 集団内での相互批判を好まない

規制主義
B15
一人の犯した失敗でも周囲の仲間との連帯責任とする

縁故指向
C24
人付き合いの雰囲気が家族的である
B14
人付き合いで親分子分関係を好む

同調指向
E36
意見の同じ者だけでまとまろうとする

閉鎖指向
B21
人付き合いで身内・外の区別にこだわる
D33
自分が属する集団内の人々としか付き合おうとしない


3.〔終身雇用、年功序列〕

(書誌)Abegglen, J.C.,The Japanese Factory:Aspects of Its Social Organization, Free Press 1958 占部都美 監訳 「日本の経営」 ダイヤモンド社 1960

(要旨)日本とアメリカの工場組織を比較したときに直ちに気づく決定的な相違点は、日本における会社と従業員との間の終身的関係である(終身雇用)定着指向

従業員の給与は主として入社時の教育程度と勤続年数・家族数によって決まり、仕事の種類と仕事をした結果に基づく部分はほんの少しである(年功序列(賃金))前例指向

(アンケート項目との関連)↓
定着指向
D15
一つの組織(職場など)に長期間所属しつづけるのを好む(組織内定住)
前例指向
E12
年功序列を重んじる


4.〔タテ社会〕

(書誌) 中根千枝 タテ社会の人間関係 講談社 1967

(要旨)日本では、個人が社会に向かって自分を位置づけるとき、自分のもつ資格よりも「場」を重視する。自分の属する職場、会社、官庁、学 校などを「ウチの」と呼び、一定の契約(雇用上の)関係を結んでいる企業体であるという、自分にとっての客体としての認識ではなく、「私の、またわれわれ の会社」が主体として認識されている。

「イエ」は、「居住」(共同生活)あるいは「経営体」という枠の設定によって構成される社会集団の一つであり、そこでは「場」が重要性を 持つ。「場」という枠による機能集団の構成原理こそ、「イエ」において、全く血のつながりのない他人を後継者・相続者として位置づけて疑問が生じない根拠 である。

資格が異なるものが成員として含まれる日本の社会集団においては、集団のまとまりを強める働きをするのが、一つの枠内の成員に一体感をも たせる働きかけと、集団内の個々人を結ぶ内部組織を生成させて、それを強化させることである。それが、「われわれ」という集団意識の強調であり、「ウチ」 と「ソト」を区別する意識とそれに伴う情緒的な結束感が生れる。集団主義、閉鎖指向

「場」と「集団の一体感」によって生れた日本の社会集団は、その組織の性格を、親子関係に擬せられる「タテ」性に求める。 縁故指向

集団原理を支配する強い情緒的一体感が見いだされる 集団主義

「タテ社会」性が、日本人の「批判精神の欠如」、「論理性の欠如」を生じさせている 集団主義、非合理指向

(アンケート項目との関連)↓

集団主義
A14
他者との一体化・融合を好む

B22 集団内での相互批判を好まない

閉鎖指向
B21
人付き合いで身内・外の区別にこだわる

縁故指向
B14
人付き合いで親分子分関係を好む

非合理指向
C6
考え方が非合理的である


5.〔静的育児〕

(書誌)Caudill,W., Weinstein, H., Maternal Care and Infant Behavior in Japan and America Psychiatry,32 1969

(要旨)アメリカの母親は、子供の自己主張を明らかにし、母親とは違う存在であることを気づかせ、子供をより独立的にさせてゆく必要があると考えている..日本の母親は、子供との間の相互依存的な関係を発展させ、他人に依存的で従順な子供になることを期待している。

アメリカの母親は、子供に対して声をかけ、活発に働きかけることで関係を持ち、子供がより身体を動かし、環境に働きかけていく事を期待して いる..日本の母親は、子供と身体接触を多くし、子供があまり身体を動かさず、環境に対して受動的であるように、子供を静かにさせる傾向にある

相互依存指向、静的指向、密集指向

(アンケート項目との関連)↓

相互依存指向

D32 互いに依存しあおうとする

密集指向

E35 他者と肌と肌が触れ合うのを好む

静的指向

F36 静止しているものを好む


6.〔中央集権〕

(書誌)辻清明 新版 日本官僚制の研究 東京大学出版会 1969

(要旨)わが国は、地方自治法を制定するまでの数十年間、前近代的な中央集権的官僚制の強い拘束の前に、近代的な地方自治が完全に窒息せしめられていた

地方自治法の問題の所在について...「権力的統制」の強い残映をうかがうことができる。

第一..中央官庁による多元的拘束である。地方自治体に対する主たる監督権を掌握していた内務省の支配は廃棄せられたのであるが、同時にそ の他の官庁はいずれも多岐的な地方機関を保有増設し、地方団体の自主的機能を阻害しているとともに、さらにこれらに対して煩瑣な中央的拘束を加えている。

第二..人事権を通してなされる官僚制的拘束である。従来の地方官吏は警察官を除いて地方吏員に切り換えられたのであり、したがって人事 権は地方団体長に所属している。しかしながら、そのことは極めて形式的であり、今後依然として地方吏員の任免・転任などの実権を中央官庁が掌握していく危 険ははなはだ大きい。現在、副知事や助役をはじめとして地方団体の幹部級が、ほとんど従来の内務官吏によって充当されていることは、これを裏書きする。地 方団体長が実質的な強力な人事権を保有できないならば、地方自治に対する中央官庁の権力的統制は、今後といえども隠然として存続する..

密集指向

(アンケート項目との関連)↓

密集指向

F24 中央集権を好む


7.〔同調競争〕

(書誌)石田 雄 日本の政治文化 -同調と競争- 東京大学出版会 1970

(要旨)同調と競争の複合..日本の歴史的発展の連続と変化を統一的に説明する上で最も便宜だと考えられる...この視角によって日本の急速な発展とそれに伴う困難とを同時に説明できる
同調 所属集団に支配的な価値指向と行動様式にしたがうこと、すなわち他人と同じ行動を取ること
集団内の強い同調が集団外のものに対する対抗意識を強め、あるいは逆に外からの脅威が集団内の同調を強めるという関係は日本近代のナショナリズムに最もよく示されている

集団内の競争と同調との結びつき....競争と同調との相互補完と相互加速の関係....忠誠競争(同調の中の競争)の結果が忠誠の度合いをいよいよ強め、それによってより強い同調性をもたらし、逆に今度はそのような同調性の中で、より激しい忠誠競争が行われる...

同調指向

(アンケート項目との関連)↓

同調指向
B9
行動を周囲の人々に合わせようとする
C8
周囲の皆と同じことをしようとする
C34
周囲に同調したがる

E38 主流派の一員でいようとする



8.〔甘え〕

(書誌1)土居健郎 「甘え」の構造 弘文堂 1971
(
要旨)日本人は、「母子」間の気持ちの上での緊密な結びつきを、生れてから「社会化」の過程において経験する。
日本人は、成人した後も、家庭の内外で、母親依存と同じような情緒的な安定を求め続けてゆく。
甘えの心理は、人間存在に本来つきものの分離の事実を否定し、分離の痛みを止揚しようとすることである。

甘えの精神は、非論理的で閉鎖的....甘えの「他人依存性」
非合理指向、閉鎖指向、相互依存指向

(アンケート項目との関連)↓

相互依存指向
B2
互いに甘え合おうとする
A2
人付き合いで互いにもたれ合うのを好む
A15
依頼心が強い

集団主義
A14
他者との一体化・融合を好む

非合理指向
C6
考え方が非合理的である

閉鎖指向
閉鎖的な人間関係を好む


9.〔間人主義〕

(書誌1)木村敏 人と人との間 弘文堂 1972

(要旨)日本人が「自己」を意識して言う、「自分」とは、西洋人の場合と違い、確たる個人主体の「自我」ではなく、恒常的に確立された主体ではない

selfとは、...結局のところは自己の独自性、自己の実質であって、...selfと言われるゆえんは、それが恒常的に同一性と連続性を保ち続けている点にある。

日本語で言う「自分」は、自分自身の外部に、具体的には自分と相手との間にそのつど見いだされ、そこからの分け前としてその都度獲得されてくる現実性である

日本的なものの見方、考え方においては、自分が誰であるのか、相手が誰であるのかは、自分と相手との間の人間的関係の例から決定されてくる。個人が個人としてアイデンティファイされる前にまず人間関係がある

人間指向

(アンケート項目との関連)↓

人間指向
E27
人間関係そのものを重視する

(書誌2)浜口恵俊 「日本らしさ」の再発見 日本経済新聞社 1977

(要旨)日本人の特性である「間人主義」は、個人主義の、自己中心主義、自己依拠主義、対人関係の手段視、という特徴に対して、相互依存主義、相互信頼主義、対人関係の本質視、という特徴を持つ。 相互依存指向、人間指向

(アンケート項目との関連)↓

相互依存主義
D32
互いに依存しあおうとする

人間指向
E27
人間関係そのものを重視する



10.〔他律的〕

(書誌)荒木博之 日本人の行動様式 -他律と集団の論理- 講談社 1973

(要旨)ムラ的構造のなかにあって、個人がその個性を喪失し、集団の意志によってその行動が決定されてゆく他律的人間になりおおせていく
他律的精神構造が、日本人の行動様式決定の動かすべからざる要因として働いてきた
他律指向、同調指向

(アンケート項目との関連)↓

他律指向

E26 周囲の他者の影響を受けやすい
E20
自分の今後の進路を自分一人で決められない

同調指向

E30 没個性的であろうとする
B9
行動を周囲の人々に合わせようとする


11.〔集団主義〕


(
書誌1)間宏,日本的経営-集団主義の功罪,日本経済新聞社,1973

(
要旨)集団主義とは、個人と集団との関係で、集団の利害を個人のそれに優先させる集団中心(集団優先)の考え方である。あるいはそれに道徳的意味が加わって、そうするのが「望ましい」とか「善いことだ」とろる考え方である。

集団主義の下で、個人と集団との「望ましい」あり方は、個人と集団とが対立する関係ではなくて、一体の関係になることである。ここから、西欧の観 念から見て、個人の未確立の状態がでてくる。だが、集団主義の理想から言えば、個人と集団、もっと抽象的にいえば個と全体とは、対立・協調の関係にあるの ではなく、融合・一体の関係にあるのが望ましい。個人(利害)即集団(利害)であり、集団(利害)即個人(利害)である。

(書誌2)Triandis H.C., Individualism & Collectivism, Westview Press, 1995

(要旨)集団主義とは、互いに近接的にリンクされ、自分自身を、1つかそれ以上の集団(家族、会社、...)の一部であるとみなす個人からなる社会類型のことである。

1)自己の定義が、集団主義では、相互依存的であるのに対して、個人主義では、独立的である。
2)
個人と集団の目標が、集団主義では、近接しているのに対して、個人主義では、そうではない。
3)
集団主義社会における社会的行動の多くは、規範、義務によって導き出されるのに対し、個人主義では、個人の態度や欲求、権利や契約によって導き出される。
4)
人間関係を強調することを、たとえそれが不利益な場合でも、重視するのが、集団主義社会である。個人主義社会では、人間関係の維持が生み出すのが、利益か不利益かを、理性的に分析することを重視する。

日本では、...全体の25%が、水平的集団主義(内集団の凝集性や一体感を重んじる)50%が、垂直的集団主義(内集団のために尽く し、内集団の利益のために自己を犠牲にする、とともに、不平等性や上下方向の階層を受け入れる)である。水平的集団主義が高いのは、日本では、他者と違う 態度を取ることが、悪いことである、と考えられているからである。垂直的集団主義が高いのは、日本では、権威や上下関係についての感覚が強いからと考えら れる。


12.〔母性原理〕

(書誌)河合隼雄 母性社会日本の病理 中央公論社 1976

(要旨)母性原理は、「包含する」機能で示され、すべてのものを絶対的な平等性をもって包み込む。それは、母子一体というのが根本原理である。人間指向(ふれあい)、集団主義(一体感)

一方、父性原理は、「切断する」機能に特性があり、主体と客体、善と悪、上と下などに分類する。

日本社会は、母性原理を基礎に持った「永遠の少年」型社会といえる。

(アンケート項目との関連)↓
集団主義
A14
他者との一体化・融合を好む
B1
互いにくっつき合おうとする

人間指向
B3
他人との触れ合いを好む
C10
人付き合いのあり方が親密である


13.〔大部屋オフィス〕

(書誌)林 周二 経営と文化 中央公論社 1984

(要旨)開場前の図書館口の人の列や、バスを待つ行列などを観察すると、日本人の場合には、人と人との間合いが狭く、いささか押せ押せ的に並んでいるのに、西欧人の場合には、列を作る人の間合いがかなり広い

西洋人の場合、 一人の個人の周辺の空間距離が日本人の場合より一般に広く、個人住居でも一人一部屋で住む傾向がある

企業オフィスでも、欧米について調査してみると、社員一人当たりのオフィス面積は、日本の二倍近くある。日本の役所や会社のオフィス空間 は、管理職は別として、いわゆる大部屋に多勢のヒラ社員が机を向かい合わせに並べて、がやがやと働いている。これに対し、西欧の会社を訪ねるとヒラの人た ちでも概して一人か二人が一部屋にこもって働いているし、米国でも、社員は一人ずつブースみたいな空間を構えている。

欧米の会社では、社員の一人一人が、ヒラに至るまでそのような隔離空間で、自分に与えられた仕事義務だけにひたすら従事し、それを果たし 終えれば、隣りの仲間がどんなに忙しかろうが、どんどん帰る習慣である...逆に、日本のように、ホワイトカラーの職場集団の、仕事を通じての一体感づく りが大事にされるところでは、大部屋空間法式が向いている... →密集指向

(アンケート項目との関連)↓

密集指向

A16 多人数で大部屋にいるのを好む
E32
互いに一緒にいるのを好む


14.〔独創性の欠如〕

(書誌)西澤潤一 独創は闘いにあり プレジデント社 1986

(要旨)(日本の科学者は、)自分の目で確認し、実験をやって納得しようという、あるいはそういう研究発表をあるがままに受け止めようとい う、最低限の自然科学技術者としての基本的姿勢に欠けて...その代わりに本(定説)に頼る姿勢が極めて濃厚である。なまじっか、権威者が書いている形に なっているから、ありがたくも本当のことのように、読み手のほうは思い込んでしまう。多くの人は、欧米の権威者の説だということで、あたかも自分の体験の ように思い込み、批判したりすると過剰に反応する。時には、本人以上に強烈なしっぺ返しをしたりする。欧米の知性に、それだけ寄り掛かっているが故かも知 れないが、まことに不健全な話である。権威主義

欧米は、種子の段階から金を投入し、独創技術を根気よく育てようとしている。それだけ真の独創性の難しさを熟知し、敬意を払っているから である。ひるがえって日本は、官民共に危ない橋を渡ろうとせずに、欧米でうまくいっているかどうかを探り、工業化途上の大事なものを拾い上げて来て集中的 に実用化し、改良の努力を傾ける。 前例指向

(アンケート項目との関連)↓

権威主義

D24 権威あるとされる者の言うことを信じやすい

前例指向

D37 冒険しようとしない
C30
前例のあることだけをしようとする


15.〔相互協調的自己〕

(書誌)Markus H.R.,Kitayama,S., Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation. Psychological Review, 98, pp224-253 1991

(要旨)日本をはじめとする東洋文化で優勢な、相互協調的自己観によれば、自己とは他の人や周りのことごとと結びついて高次の社会的ユニッ トの構成要素となる本質的に関係志向的実体である。..自己を相互に協調し、依存した存在とする....相互に依存・協調し他者と密接に結びついた自己を 確認する..→ 集団主義、人間指向、相互依存指向

(アンケート項目との関連)↓

集団主義

B1 互いにくっつき合おうとする

人間指向

B3 他人との触れ合いを好む

相互依存指向

A2 人付き合いで互いにもたれあうのを好む
D32
互いに依存しあおうとする


16.〔直接対面〕

(書誌)吉井博明 情報化と現代社会[改訂版] 1997 北樹出版

(要旨)組織にとって重要度の高い情報は、不確実性が高く、多義性も高い、しかも外部環境情報であるため、最もリッチで、シンボリックな意 味伝達能力の高いメディア=対面コミュニケーションに依存せざるを得ず、これが立地を最も規定していることがわかる。情報通信メディアの発展は、皮肉なこ とに、情報通信メディアにのりにくい情報の希少性と価値を一層高め、情報中心地へのオフィス立地を促進しているのである。

複雑、かつ高度な相互依存の網の目で結ばれている日本の組織は、ウェットな対面コミュニケーションに過重に依存する文化を持っているのであり、日本社会は、全体として、集中が集中を呼ぶ体質(集中体質)を内在させているといえよう。

密集指向

人間指向(親密さ)、反プライバシー(視線)

もちろん、圧倒的な技術力を持ち、政府の規制や系列の制約を受けない組織が多ければ、このようなウェットな対面コミュニケーションへの依存度は低下し、集中の必要性が少なくなるのは言うまでもない。

(アンケート項目との関連)↓

密集指向
F24
中央集権を好む
A3
狭い空間に密集していようとする

人間指向
C10
人付き合いのあり方が親密である

反プライバシー
D27
互いに視線を送り合うのを好む
B7
互いに監視し合うのを好む


〔その他の、日本文化と関係の深い概念について〕

以上の文献以外で指摘されて来た、日本文化と関係の深い、ウェットさを表していると考えられる概念を、以下にいくつか列挙しました。説明は、なぜウェットと言えるかについて書かれています。

〔根回し〕

(説明)交渉などをうまく成立させるために、関係方面に予め話し合いをしておくことを指す「根回し」は、予め存在する縁故関係をたどって、 そのネットワークの中にいる各人の了解を取り付けようとする行為である。各人が、関係を生成する相互間引力の只中にいることを、話し合いの機会を持つこと で、再確認させる意味合いを持ち、根源的には、縁故関係とそのもとになる相互間引力の存在が前提となる行為である。
縁故指向

相互間引力のある状態では、何か自分のやりたいことがある場合に、根回しが必須になる。相互間引力が働いている只中にいる状態で、何か新た に行動を起こそうとする個人は、事前に周囲に、自分はこれからこういうことをします、ということについて了解を取る、ないし根回しを行っておかないと、後 で、本人の行動が周囲の他者をあらぬ方向へ(相互間引力の働きで)振り回した(あるいは、逆に、周囲が本人を、自由に動けないように、相互間引力によって 拘束しようとした)ということで、互いに不本意な思いをする(互いの行動を非難し合うなど)ことにつながる。
規制主義

〔接待〕

(説明)接待は、元々あまり近くなかった存在の者同士のうちの一方が他方に対して、より心理的に近づこうとして(相手に近づいてもらおうとして)、食事などの供与をすることを指し、その点で、相互間引力がより強く働く状態に持ち込もうとする態度の現れと言える。
縁故指向

〔談合〕

(説明)官公庁の入札などの際に見られる談合は、互いに相手の動きを、相手が自由な行動(各自が自由に安い入札価格を提示し合って競争する など)を取らないように牽制し合って、取る動き(特定の誰かが、高めの入札価格を提示すること)を事前の話し合い(相互拘束)で決めてしまう点で、相互間 引力の産物である。
規制主義

〔公私混同〕

(説明)公共物と自分のものとを混同することが、公私の区別が「あいまい」となることに結びつく。
あいまい指向


こうした、従来、日本的とされる対人関係の上での特徴は、決して、日本だけに特殊なものではなく、より一般的には、農耕、とくに高温多湿な 東アジアに広く分布する稲作社会(集約的農業型社会)での対人関係上の特徴へと拡張して捉えることができそうに思われる。この点の根拠については、筆者による環境のドライ・ウェットさとの照合についての記述を参考にしていただきたい。

現状では、研究者の関心が、日本対欧米という視点にしばられて、日本以外の東アジアの社会のあり方に対して向いていないため、日本の対人関係上の特徴を、(本当は東アジア稲作社会に共通であるのに)日本に特殊的と思い込みやすいのではあるまいか?



〔参考文献〕

青木保 「日本文化論」の変容 -戦後日本の文化とアイデンティティー- 中央公論社 1990
芳賀綏 日本人の表現心理 中央公論社 1979
南博 日本人論-明治から今日まで 岩波書店 1994
吉井博明 情報化と現代社会 北樹出版 1996


1-2.「日本的=ウェット」のアンケート調査(2000.10)による確認

上記文献調査結果である、「日本的=ウェット」を確認するため、いくつかアンケート調査を行った。

(1)日本とアメリカと、どちらがよりドライウェットかと、1999.57に行った、「ドライ・ウェットな性格・態度は何か」を調べるアンケート内で尋ねたところ、「アメリカがよりドライ(日本がよりウェット)である」との回答があった割合が、その逆よりも、やや多かった(ただし、有意水準0.01には届いていない)

番号

項目内容
(仮説=ドライ)

-回答=
ドライ-

どちらで
もない

-回答=
ドライ-

項目内容
(仮説=ウェット)

-Z得点-

有意

C32

アメリカ的である

44.796

21.719

33.484

考え方が日本的である

1.901

0.05

(2)日本的、東アジア的(=韓国・台湾、フィリピン...)、および欧米的な性格・態度が、それぞれどの程度ドライウェットと考えられるかについて検証するアンケート調査を2000.10に行った。

アンケートは、より日本的、東アジア的、欧米的な態度が、とてもドライ~とてもウェットの5段階評価でどのレベルに当てはまるかを、回答してもらう形で行った。

その結果、「欧米的=ドライ」、「東アジア的(=韓国、台湾、フィリピン....)=ウェット」、「日本的=ウェット」という傾向が確認された。 ()



ドライ・ウェットな対人行動と気体・液体分子運動との関連について

20081月 初出

200612月頃、気体、液体の分子運動のドライ、ウェットさの測定を、気体分子運動でドライと感じる度合いがウェットと感じる度合いを上回るか、液体分子運動でウェットと感じる度合いがドライと感じる度合いを上回るかを確認する作業を行った。

すなわち、インターネット利用者(研究参加者)に気体,液体の分子運動シミュレーションムービーを見せて,各分子の動きを人の動きと見立てた場合それぞれどの程度ドライ,ウェットと感じるか調べることにした。

・方法

[
データ収集方法] インターネットのwebサイトで回答を収集した。回答のカウントに当たっては,同じ研究参加者が複数回回答する可能性に対応するた め,回答時に同一のIPアドレスの持ち主は同一の回答者であると見なし,同一のIPアドレスの複数回答は最新の1個の回答のみを有効と見なすととも に,cookieを利用して複数回の回答を受付けないように設定した。

[
研究参加者] 回答を得た研究参加者の総数は206名(男性102名,女性104名)であった。性別情報は,回答時に性別選択欄をwebページにラジオボタンで設け,選択入力してもらうことで得た。

[
調査時期] 調査時期は,2006124日から9日の6日間であった。

[
刺激映像] 刺激は,Ar(アルゴン)の分子運動パターンをシミュレートするJavaプログラムを,池内(2002)のwebサイトより入手し,液体と気体それぞれの分子運動を最も明確に示すように,絶対温度20(液体)300(気体)のそれぞれの分子運動を表すように調整した。プログラムが表示した気体,液体各分子運動のムービーを,パソコン上でキャプチャし,各々30秒間のwindows media video形式のムービーに加工して,webサイト上で研究参加者のパソコンから再生可能とした。

[
質問項目] 上記各ムービーについて「これは,人々の動きを早送りで再生したものです。一つ一つの粒々が一人一人の人間を表しています。このムービーに おける人々の性格がどの程度ドライ,ウェットに感じられるか5段階評価して下さい。」として,ドライ,ウェットそれぞれ別々に回答させた。段階は,「感じ ない(0) -少し感じる(1) -やや感じる(2) -かなり感じる(3) -とても感じる(4)」とした。

[
手続き] 各ムービーは,一度に1個ずつ,順番をランダムにして呈示し,ムービー毎に回答させるようにした。また,研究参加者のコンピュータ環境に対応 しつつ,刺激提示の条件を揃えるために,「再生回数は可能な限り2回まででお願いします」の旨,断り書きを付けて,読んでもらった。なお,実験操作のデブ リーフィングとして,回答が完了した時点で,「実はこれは,気体,液体分子運動のシミュレーションムービーでした。」という断り書きを画面上に呈示した。

・結果

気体,液体分子運動パターンが,人の性格としてそれぞれドライおよびウェットと感じられた度合いの評定値の平均値と標準偏差はTable 1に示した通りである。
見せたムービーの種類別にドライ,ウェットに感じた度合いの違いを見るため,対応のあるt検定を行った。結果はTable 2の通りである。
液体の分子運動を見たとき,ドライ,ウェットと感じる度合いについては,ウェットと感じる度合いの数値が,ドライと感じる度合いよりも,有意に高かった(t(205)=8.74,p<.01)
気体の分子運動を見たとき,ドライ,ウェットと感じる度合いについては,ドライと感じる度合いの数値が,ウェットと感じる度合いよりも,有意に高かった(t(205)=3.21,p<.01)
気体と液体とではどちらをよりドライと感じるかについては,気体分子運動パターンをドライに感じる度合いが,液体分子運動パターンをドライに感じる度合いよりも有意に高かった(t(205)=6.32,p<.01)
For you feel gas and liquid at a more wet either the degree of feel liquid molecular motion pattern wet were significantly higher than the degree of feel gaseous molecular motion pattern wet (t (205) = 8.25, p <.01) .


- Chart

Figure.1 gas, liquid molecular motion pattern
molecular motion simulation movie (which was shown to the study participants)

Gas molecular motion


Liquid molecular motion



Table.1

Stimulus type

dry

Wet

Liquid molecular motion

0.85
(1.17)

2.09
(1.50)

Gas molecular motion

1.60
(1.46)

1.15
(1.24)

( In parentheses are standard deviation )


Table.2

Comparison

t -test result

Level of significance

Liquid Wet Liquid dry

t (205) = 8.74

p <.01

Gas dry - gas wet

t (205) = 3.21

p <.01

Gas Dry - Liquid Dry

t (205) = 6.32

p <.01

Liquid Wet gas Wet

t (205) = 8.25

p <.01



From the above results, when the observed resemble a simulation of the gas molecules motion human recognized dry personality, whereas, the liquid molecular motion was found to be recognized as wet personality. Human personality behaves similarly to a gas molecule motion pattern to dry, believed to feel wet the person behaves similarly to the liquids molecular motion pattern.


Masculine, feminine personality of cognitive and gas, the relationship between the liquid molecules motion pattern


2008.04 first appearance

summary
masculine of the human personality cognition, and feminine, to reveal dry sense, the relationship between the wet is to be supplied to the gas, the liquid man of substance, Web were investigated in. A gas-liquid molecular motion pattern was computer simulated 2 to one of the movie study participants 201 to show for the people, in each movie, or the movement of the particles is how much masculine as interpersonal behavior of the individual, feels feminine They were asked to evaluate. As a result, the gas molecules movement pattern is masculine as the movement of people, liquid molecular motion pattern was found to be felt with the feminine.




Challenges


to show actual gas to the study participants, the molecular motion simulation movie of the liquid, how much masculine each case likened to the movement of people and movement of each molecule, decided to investigate whether the feel feminine.


The method

[
data collection method ] Internet web was collected answers site. When the count of the answer, the same study participants order to respond to the possibility that the answer more than once, the same at the time of the answer IP regarded as the address of the owner of the same respondents, the same IP latest multiple answers of address of 1 to Tomo one answer only if considered valid, CookieIt was set so as not to accept multiple answers using.

[
Study subjects ] the total number of study participants who obtained the answer is 201 people (male 105 people, female 96 people) was. Gender information, the gender selection field at the time of answer web provided in a radio button on the page, was obtained by get the selected input.
[
Investigation period ] survey period is 2007 years 8 May 21 from days 8 May 31 of day 11 was days.

[
Stimulation Video ] stimulation, Ar ( argon ) to simulate the molecular motion pattern of Java programs, Ikeuchi (2002) of the web obtained from the site, as most clearly shows the molecular motion of each liquid and gas, the absolute temperature 20Degrees ( liquid ) and 300 ° ( gas ) was adjusted to represent each of the molecular motion of. Gas program is displayed, the movie of liquid each molecular motion, captured on a personal computer, each 30 of seconds windows media video is processed in the form of movies, Web and can be reproduced from the study participants of the personal computer on the site. Still image of each movie, Figure 1 is as.

[
The questions ] "This is for the above each movie, is what you play the movement of people in fast forward. One by one of lumpy will represent the human person. How much masculine personality of the people who definitive in this movie , or feel feminine 5 Please evaluation phase. as ", was masculine, feminine each to answer separately. Stage, "I do not feel (0) " very feel from " (4) of the" 5 to the stage.

[
Procedure ] each movie is, at a time 1By number, the order presented in the random, and so as to answer to every movie. Answer since it is difficult and not While looking at that the movie is actually moving, each movie has to flow in the reply in endless. It should be noted that, as a debriefing of the experimental operation, at the time the answer is completed, "Actually Re This, gas, was a simulation movie of liquid molecular motion." The disclaimer that was presented on the screen.

Result

gas, liquid molecular motion pattern, the mean value and the standard deviation of evaluation value of the degree of felt male and feminine respectively as character person Table 1 is as shown in.

Masculine by type of show movie, to see the difference of women to the degree that I felt, of the difference between the mean values of there corresponding t was test (both sides) (N = 201) . Results Table 2 is as.

When I saw the molecular motion of the liquid, masculine, for the degree to which feel feminine, the numerical value of the degree to which feel feminine is, than the degree to feel masculine, it was significantly higher (t (200) = 5.42, p <.01) .

When I saw the molecular motion of the gas, masculine, for the degree to which feel feminine, the numerical value of the degree to which you feel the masculine is, than the degree to feel feminine, was significantly higher (t (200) = 6.84, p <.01) .

For you feel gas and liquid at a more masculine either is, the degree of feel gaseous molecular motion pattern masculine is significantly higher than the degree of feel liquid molecular motion pattern masculine(T (200) = 7.47, the p-<.01) .

For you feel gas and liquid at a more feminine either is, the degree of feel liquid molecular motion pattern feminine is, the gas molecules movement patterns were significantly higher than the degree of feel feminine (t (200) = 6.29, the p-<.01) .


Discussion

The above results, when observed resemble a simulation of the gas molecules motion human being recognized as masculine nature, whereas, the liquid molecular motion was this Togawaka' to be recognized as feminine personality. People of personality that behave in the same way as the gas molecules movement pattern is masculine, and feel feminine in people who behave in the same way as liquid molecular motion pattern considered Erareru.




Chart

Figure.1
gas, liquid molecular motion pattern
molecular motion simulation movie (which was shown to the study participants)

Gas molecular motion


Liquid molecular motion





Table.1
gas, the mean value and standard deviation of the American-Japanese evaluation value to the liquid molecular motion movie (in parentheses)

Stimulus type

Masculine

Feminine

Liquid molecular motion

0.67
(1.10)

1.35
(1.37)

Gas molecular motion

1.49
(1.41)

0.65
(1.13)

n = 201



Table.2
comparison of the differences in mean values between conditions result (Yes correspondence)

Comparison

t -test

Liquid feminine - liquid masculine

t (200) = 5.42 **

気体男性的-気体女性的

t(200)=6.84**

気体男性的-液体男性的

t(200)=7.47**

液体女性的-気体女性的

t(200)=6.29**

** p < .01

父性的, 母性的なパーソナリティの認知と気体,液体分子運動パターンとの関係

2012.07初出

父性的、母性的パーソナリティと、気体、液体分子運動パターンとの関係について、詳しく説明しています。父性的 パーソナリティと気体分子運動、母性的パーソナリティと液体分子運動が相関します。

要約
人間のパーソナリティ認知の父性的,母性的と,物質の気体,液体の人間に与える感覚のドライ,ウエットさの間の関連を明らかにするため,webで の調査を行った。気体・液体分子運動パターンをコンピュータシミュレートした2つのムービーを研究参加者201名に対して見せて,各ムービーで,粒子の動きが個人の対人行動としてどの程度 父性的,母性的に感じられるかを評価してもらった。その結果,気体分子運動パターンは人々の動きとして父性的,液体分子運動パターンは母性的と感 じられることが分かった。

課題


実際に研究参加者に気体,液体の分子運動シミュレーションムービーを見せて,各分子の動きを人の動きと見立てた場合それぞれどの程 度父性的,母性的と感じるか調べることにした。


方法

[
データ収集方法]インターネットのwebサイトで回答を収集した。回 答のカウントに当たっては,同じ研究参加者が複数回回答する可能性に対応するため,回答時に同一のIPアドレスの持ち 主は同一の回答者であると見なし,同一のIPアドレスの複数回答は最新の1個の回答のみを 有効と見なすとともに,cookieを利用して複数回の回答を受付けないように設定した。

[
研究対象者]回答を得た研究参加者の総数は201名(男性105名, 女性96名)であった。性別情報は,回答時に性別選択欄をwebページにラジオボタンで設 け,選択入力してもらうことで得た。
[
調査時期]調査時期は,2007821日から831日の11日間であった。

[
刺激映像]刺激は,Ar(アルゴン)の分子運動パターンをシミュレートするJavaプログラムを,池内満(2002)のwebサイトより入手し,液体と気体それぞれの分子運動を最も明確に示すように,絶対温度20(液 体)300(気体)のそれぞれ の分子運動を表すように調整した。プログラムが表示した気体,液体各分子運動のムービーを,パソコン上でキャプチャし,各々30秒間のwindowsmediavideo形式のムービーに加工して,webサイト上で研究 参加者のパソコンから再生可能とした。各ムービーの静止画は,Figure1の通りである。

[
質問項目]上記各ムービーについて「これは,人々の動きを早送りで再生したものです。一つ一つの 粒々が一人一人の人間を表しています。このムービーにおける人々の性格がどの程度父性的,母性的に感じられるか5段階 評価して下さい。」として,父性的,母性的それぞれ別々に回答させた。段階は,「感じない(0)」から「とても感じる(4)」 の5段階とした。

[
手続き]各ムービーは,一度に1個ずつ,順番をランダムにして呈示 し,ムービー毎に回答させるようにした。回答はムービーが実際に動いているのを見ながらでないとしにくいため,各ムービーは回答中エンドレスで流 れるようにした。なお,実験操作のデブリーフィングとして,回答が完了した時点で,「実はこれは,気体,液体分子運動のシミュレーションムービー でした。」という断り書きを画面上に呈示した。

結果

気体,液体分子運動パターンが,人の性格としてそれぞれ父性的および母性的と感じられた度合いの評定値の平均値と標準偏差はTable1に 示した通りである。

見せたムービーの種類別に父性的,母性的に感じた度合いの違いを見るため,対応ありの平均値の差のt検 定(両側)を行った(n=201)。結果はTable2の通りである。

液体の分子運動を見たとき,父性的,母性的と感じる度合いについては,母性的と感じる度合いの数値が,父性的と感じる度合いより も,有意に高かった(t(200)=5.67,p<.01)

気体の分子運動を見たとき,父性的,母性的と感じる度合いについては,父性的と感じる度合いの数値が,母性的と感じる度合いより も,有意に高かった(t(200)=4.96,p<.01)

気体と液体とではどちらをより父性的と感じるかについては,気体分子運動パターンを父性的に感じる度合いが,液体分子運動パターン を父性的に感じる度合いよりも有意に高かった(T (200) = 4.28, the p-<.01) .

For you feel gas and liquid at a more maternal Which is the degree of feel liquid molecular motion pattern maternal is significantly higher than the degree of maternally feel gaseous molecular motion pattern (t (200) = 6.82, the p-<.01) .


Discussion

The above results, when observed resemble a simulation of the gas molecules motion human being recognized as paternal nature, whereas, the liquid molecular motion was found to be recognized as maternal nature. Of people who behave in the same way as the gas molecules movement pattern personality is the paternal, is considered to be felt maternal in dance cormorants people shake in the same manner as in the liquid molecular motion pattern.




Chart

Figure.1
gas, liquid molecular motion pattern
molecular motion simulation movie (which was shown to the study participants)

Gas molecular motion


Liquid molecular motion




Table.1 gas, the mean value and the standard deviation of paternal-maternal evaluation value to the liquid molecular motion movies (in brackets)

Stimulus type

Paternal

Maternal

Liquid molecular motion

0.37
(0.81)

0.90
(1.20)

Gas molecular motion

0.76
(1.18)

0.31
(0.73)

n = 201



Table.2
comparison of the differences in mean values between conditions result (Yes correspondence)

Comparison

t -test

Liquid maternal - Liquid paternal

t (200) = 5.67 **

Gas paternal - gas maternal

t(200)=4.96**

気体父性的-液体父性的

t(200)=4.28**

液体母性的-気体母性的

t(200)=6.82**

**p<.01



アメリカ的,日本的なパーソナリティの認知と気体,液体分子運動パターンとの関係


2008.04
初出

要約
人間のパーソナリティ認知のアメリカ的,日本的と,物質の気体,液体の人間に与える感覚のドライ,ウェットさの間の関連を明らかにするため,webでの調査を行った。気体・液体分子群の運動をコンピュータシミュレートした2つのムービーを研究参加者201名に対して見せて,各ムービーで,粒子の動きが個人の対人行動としてどの程度アメリカ的,日本的に感じられるかを評価してもらった。その結果,気体分子運動パターンは人々の動きとしてアメリカ的,液体分子運動パターンは日本的と感じられることが分かった。


目的

実際に日本人の研究参加者に気体,液体の分子運動シミュレーションムービーを見せて,各分子の動きを人の動きと見立てた場合それぞれどの程度欧米的,日本的と感じるか調べることにした。

その際,「欧米的」という言葉は,「欧米」がカバーする地球上の地域が広範囲,多種多様にわたるため,人々が捉えるパーソナリティ上のイメージが分散し,統合して捉えにくい可能性がある。そこで,今回研究参加者を日本人としたこともあり,日本人にとって,欧米地域の中で,太平洋戦争後の日本占領以来,最も身近で親しみのある,パーソナリティの具体的イメージが沸きやすいと考えられる北米のアメリカ合衆国を代表例として採用し,「アメリカ的」「日本的」のそれぞれを調べることにした。

方法

[
データ収集方法] インターネットのwebサイトで回答を収集した。回答のカウントに当たっては,同じ研究参加者が複数回回答する可能性に対応するため,回答時に同一のIPアドレスの持ち主は同一の回答者であると見なし,同一のIPアドレスの複数回答は最新の1個の回答のみを有効と見なすとともに,cookieを利用して複数回の回答を受付けないように設定した。

[
研究対象者] 回答を得た研究参加者の総数は201名(男性105名,女性96名)であった。性別情報は,回答時に性別選択欄をwebページにラジオボタンで設け,選択入力してもらうことで得た。

[
調査時期] 調査時期は,2007821日から831日の11日間であった。

[
刺激映像] 刺激は,Ar(アルゴン)の分子運動パターンをシミュレートするJavaプログラムを,池内(2002)webサイトより入手し,液体と気体それぞれの分子運動を最も明確に示すように,絶対温度20(液体)300(気体)のそれぞれの分子運動を表すように調整した。プログラムが表示した気体,液体各分子運動のムービーを,パソコン上でキャプチャし,各々30秒間のwindows media video形式のムービーに加工して,webサイト上で研究参加者のパソコンから再生可能とした。各ムービーの静止画は,Figure 1の通りである。

[
質問項目] 上記各ムービーについて「これは,人々の動きを早送りで再生したものです。一つ一つの粒々が一人一人の人間を表しています。このムービーにおける人々の性格がどの程度アメリカ的,日本的に感じられるか5段階評価して下さい。」として,アメリカ的,日本的それぞれ別々に回答させた。段階は,「感じない(0) 」から「とても感じる(4)」の5段階とした。

[
手続き] 各ムービーは,一度に1個ずつ,順番をランダムにして呈示し,ムービー毎に回答させるようにした。回答はムービーが実際に動いているのを見ながらでないと行いにくいため,各ムービーは回答中エンドレスで流れるようにした。なお,実験操作のデブリーフィングとして,回答が完了した時点で,「実はこれは,気体,液体分子運動のシミュレーションムービーでした。」という断り書きを画面上に呈示した。

結果

気体,液体分子運動パターンが,人の性格としてそれぞれアメリカ的および日本的と感じられた度合いの評定値の平均値と標準偏差はTable 1に示した通りである。

見せたムービーの種類別にアメリカ的,日本的に感じた度合いの違いを見るため,対応のあるt検定を行った。結果はTable 2の通りである。

液体の分子運動を見たとき,アメリカ的,日本的と感じる度合いについては,日本的と感じる度合いの数値が,アメリカ的と感じる度合いよりも,有意に高かった(t(200)=10.20,p<.01)

気体の分子運動を見たとき,アメリカ的,日本的と感じる度合いについては,アメリカ的と感じる度合いの数値が,日本的と感じる度合いよりも,有意に高かった(t(200)=3.54,p<.01)

気体と液体とではどちらをよりアメリカ的と感じるかについては,気体分子運動パターンをアメリカ的に感じる度合いが,液体分子運動パターンをアメリカ的に感じる度合いよりも有意に高かった(t(200)=7.81,p<.01)

気体と液体とではどちらをより日本的と感じるかについては,液体分子運動パターンを日本的に感じる度合いが,気体分子運動パターンを日本的に感じる度合いよりも有意に高かった(t(200)=7.15,p<.01)


考察

以上の結果により,気体分子運動のシミュレーションを人に見立てて観察させるとアメリカ的な性格と認知され,一方,液体分子運動は日本的な性格と認知されることがわかった。気体分子運動パターンと同様に振る舞う人のパーソナリティはアメリカ的に,液体分子運動パターンと同様に振る舞う人では日本的に感じられると考えられる。

このことから,気体と液体それぞれの分子運動のパターンと,パーソナリティの認知におけるアメリカ的,日本的という印象との間に,なんらかのつながりが存在することが推測される。しかし,なぜこうしたつながりが生じるかの理由は,現状ではよく分からず,さらなる研究が必要である。

また,今回の研究結果では,アメリカ的,日本的なパーソナリティについて日本人の研究参加者が持つ印象を単に尋ねたに過ぎず,その印象が,アメリカ人,日本人のパーソナリティの実際のあり方にそのまま即していると考えるのは早計と考えられる。実際の対人関係においてアメリカ人のパーソナリティが気体的で日本人のそれが液体的であることを示す研究が別途必要である。

また,今回の結果は,あくまで日本人サイドの見方であり,視点に偏りが見られる。より偏りのない客観的な視点を得るには,日本人の研究参加者だけでなく,アメリカ人の研究参加者を別途募って,アメリカ人から見た印象がどうなっているかを別途確認する必要がある。

また,欧米的,日本的パーソナリティの比較という当初の研究目的からは,今後は,今回の研究では対象から除外された,アメリカ以外の西欧,北欧等のヨーロッパ各地域と日本との比較等も必要となってくると考えられる。


図表

Figure.1
気体,液体分子運動パターン
分子運動シミュレーションムービー(研究参加者に見せたもの)

気体分子運動


液体分子運動


Table.1 気体,液体分子運動ムービーへのアメリカ的・日本的評価値の平均値と標準偏差(かっこ内)

刺激種類

アメリカ的

日本的

液体分子運動

0.47
(0.94)

1.71
(1.45)

気体分子運動

1.35
(1.43)

0.90
(1.26)

n=201


Table.2
条件間の平均値の差の比較結果(対応あり)

比較対象

t検定

液体日本的-液体アメリカ的

t(200)=10.20**

気体アメリカ的-気体日本的

t(200)=3.54**

気体アメリカ的-液体アメリカ的

t(200)=7.81**

液体日本的-気体日本的

t(200)=7.15**

** p < .01


女社会、男社会

2008.04 大塚いわお


女社会

男社会

タイプ

リキッドタイプ(液体的)

ガスタイプ(気体的)

感覚

ウェット、温かい

ドライ、冷たい

支配者

姑、母、お局

優勢な地域

日本的、東アジア的(中国、韓国・・・)

アメリカ的、西欧的

1

保身preservation

101

保身、安全の重視

危険への対峙

互いに自分のことが一番大切である。軍事的に守られるのを好む。
危険を冒さない、冒険しない。取る態度が退嬰的である。

自分自身より大切な存在が他にいる。それを守るのを自己の使命とする。
危険に直面し、対決する。

102

前例、しきたり、暗記の重視、保守性

探検、独創性の重視、革新性

その通りにやれば大丈夫、無難と分かっている前例、しきたりが確立されたことしかしようとしない。物の見方が保守的である。
前例、しきたり通りに行動する。既存知識を細かいところまで暗記するのを重視する。

うまく行くかどうか分からない、前例のない事柄に挑戦して、失敗を重ねながら、新たな前例に当たる知見を作り上げる。物の見方が革新的である。

103

減点主義

加点主義vs直接的な欠点修正要求

相手のマイナス点、あら探しを粘着的に延々とするのを好む。相手を褒めない。いつまでも陰口、悪口を言う。建設的でない。

相手の長所を積極的に褒める。建設的である。相手の欠点を、単刀直入に直接的に批判、攻撃して、修正されたら、あっさり余所へ行く。

104

決定、責任の回避

決定、責任の不可避

決定を先送りする。
意思決定を集団で行うことで、個人での責任を回避する。

決定を先送りせず、リアルタイムで決定する。
単独で意思決定を行うため、責任が回避できない。

2

一体性oneness

201

相互一体性の重視

相互独立性の重視

互いに一つになる、融合するのを好む。
互いの一体感を重視する。仲良し集団を作るのを好む。相手が自分と肌に合うかどうかを気にする。
意見の割れを避けようとする。満場一致を好む。

互いにバラバラに独立するのを好む。
意見の割れを当たり前と考え、多数決を好む。

202

依存

自立

自分一人だけで自立するのが不安で、誰か周囲に支えてもらいたいと考える。周囲に助け、庇護を求める。

自分一人で自立するのを理想とし、周囲に助けを求めない。

203

包含の重視、「袋」指向、枠内、制限指向

解放の重視、開放性、枠からの飛び出し、打破指向

相手を包み込む、相手に包み込まれる感覚を好む。「袋」の中にいるのを好む。決められた枠内に止まる、枠を守る、制限するのを好む。

包まれていた、閉じ込められていたところから解放されるのを好む。オープンなのを好む。決められた枠からはみ出す、飛び出る、枠を破るのを好む。

204

全人的支配、従属

支配の部分性、自由の残存

親分子分関係のように、相手を全人格的に包み込んで支配したり、全人格的に従属するのを好む。

相手を支配するが、全人格を支配するのではなく、相手のコアの部分には、自由を残す。

205

相手の人格制御

相手の道具、手段的制御

教育などで、相手教師の人格、人柄そのものを慕って付いて行こう、相手子供の人格そのものをコントロールしよう、しつけようとする。
他人を中傷する時に、相手の人格(性格とか)を攻撃する。

教育などで、相手の人格そのものには手を付けず、相手を専ら効果的な学習のための道具、手段として効果的に利用し、あるいは具体的な指示、教示を与える対象として冷静に目視しようとする。
他人を中傷する時に、相手の能力の欠如、意見の誤りを客観的に攻撃する。

206

所属の重視(所属主義)

本人個人、フリー、自由の重視

人を見る時に、その人がどの集団、団体に属しているかを重視する。

人を見るときに、本人の所属ではなく、本人個人そのものを直視の対象とする。どこにも従属せず、自主独立の自由であることを重視する。

207

つながり、コミュニケーション、縁故、コネの重視

初対面、別れ、切断前提の付き合い、契約の重視

人とのつながり、コミュニケーションを重視する。人を判断する時に、その人が自分とどういうつながりがあるか、どういうコネを持っているかを重視する。採用とかで自分とつながりのない他者をシャットアウトする。一見さんお断り。

人を判断する時に、その人自身の能力、利益を生み出す力を重視する。能力のあると思った人は、初対面でコネがなくても採用する。用件が済んだら、さっさと別れて、関係を切る。関係が切れることを前提とした契約を重視する。

208

妬み、足の引っ張り合い

自他の区別・割り切り、ライバルへの攻撃

自分と関わりのある、かつて自分と同等以下で、その後自分より上等になった、なろうとする他者のことを妬んで、互いに足を引っ張る。自分は自分、他人は他人と割り切ることができない。

自分は自分、他人は他人と区別し、割り切る。
自分の利益、築いた立場を浸食しようとするライバルを敵視して、攻撃、ダメージを加えようとする。

209

近接、粘着、くっつき

離反、距離感、はがれ

人間関係が、相手に近づきくっつくのを好む結果、粘着的になり、愛憎にまみれた、ベタベタ、ドロドロしたものになる。

人間関係が、相手とあまりベタベタくっつかずにはがれる、距離を保った、あっさりしたそっけないものとなる。

3

集団group

301

集団、団体行動の重視(集団主義)

個人行動の重視(個人主義)

集団で行動する、群れるのを好む。相手に連れ立って一緒に付いていく、つるむのを好む。

個人単位で行動するのを好む。周囲と別行動を取っても咎められない。

302

同調、協調、調和、和合の重視、個性の一定枠内での許容

独自判断、違和感、反対の許容、個性の重視

意見を周囲や相手に合わせるのを好む。物事を相手と一緒に共同でするのを好む。個性の重視とは、一定枠内に止まりながら、その枠内で最大限目立とうとすることである。

意見を周囲に合わせずに独自の判断をしたり、周囲と反対の意見を述べて平気である。個性として許容する。

303

流行、トレンドへの追従

自己流、独自性の貫徹

皆が追随する最新、最先端の流行を身につけようとする。その時々のトレンドに乗っていこうとする。

周囲の動向にお構いなく、自分流を貫くのを好む。
各自が、自分は独自の最先端の位置に付けているのだと、自分自身に言い聞かせる。

304

仲間外れ、浮きの存在といじめ

バラバラ、単独行動

集団の調和を乱す浮いた存在の人を、よってたかって仲間外れにして、いじめる。

各自が、勝手にバラバラな方向に単独行動を取り、反対する者同士攻撃を加え合う。仲間は一時的な存在であり、別れることが前提である。全員が浮いている。

305

非競争、護送船団主義、談合

自由競争、能力主義、成果主義

自由競争を好まず、互いに一体となって、一緒に進もうとする。競争のない年功序列、先輩後輩制、談合を好む。

互いに自由競争で、自分の持つ能力を最大限に発揮して、自分が成果を上げて生き残り、他者を蹴落とそうとする。

4

人間human、有機organic

401

人間指向、有機指向

機械、無機指向

人間、対人関係そのものに対して関心、注意が行きやすい。
無機質な機械や岩石(宇宙)とかにあまり興味がない。

冷たい機械や岩石(宇宙)とかに興味を持つ。
人間も、客観的な冷たい距離を置いた観察対象となる。

402

相互監視、密告、牽制

プライバシーの重視

互いに周囲の他者が何をやっているかに関心が行き、盛んに首を突っ込んで、監視、牽制しようとする。

互いに、他者に踏み込まれない独自領域を確保することに熱心である。

403

噂、陰口指向

自己主張

他人の陰口やうわさ話を流すのを好む。

他人ではなく自分自身の主義主張を、周囲に向かって宣伝するのを好む。

404

恥の重視

恥知らず

周囲の他人の目を盛んに気にして、恥ずかしがる。自分が他人にどう思われているかを気にする。
他人にどう見られるかを気にする。

他人の目に無関心である。人目を気にせずに、自分のやりたいことに邁進する。

405

媚び、化粧、服飾指向

自己評価の重視

周囲の他人によく思われようとする。周囲に盛んに媚を売る。演技をする。自分が周囲によく見えるように、自分を飾る化粧や服飾に注意が行く。

周囲の他者ではなく、自分自身で自己を客観的に見つめなおし、自己評価を良くして行こうとする。

406

関係保持的配慮、気づき

制御的配慮、気づき

互いに、相手が、何か自分に注目してほしいというサイン(メール、ブログ書き込み等)を自分に対して送っているかどうかに常に神経を配り、リアルタイムで相手に注目していますよとすぐ返事を返すことで、相手の被注目欲求を満足させ、良好な対人関係を保持しようとする。

対象となる人(部下とか)や物(乗り物とか)が、自分にとって道具、手段として自分に最高の利益をもたらすように適切に動作、行動しているかどうかに常に神経を配り、リアルタイムでコントロール、軌道修正する。

5

条件condition

501

好条件、温室指向

悪条件(寒暑)の受容

条件のよい温室の中に止まるのを好む。ぬるま湯を好む。

条件の悪い所に放り出されるのを受容して、それに何とか適応していく。

502

内部指向、「奥」指向、内外の区別(「膜内」指向)

代表指向、外部露出

より環境の安定した内側に止まる、奥にいるのを好む(奥様)。「袋」の中にいるのを好む。
集団の内と外を区別する。内外を隔てる膜がある。

代表として、対外的に露出するのを許容する。
寒暑変動の激しい、厳しい環境の外部に出る。
集団の内と外をあまり区別しない。

503

内輪指向、閉鎖、排他性

開放性、オープンさ

気心の知れた親しい仲間内、身内だけで結束し、外部の人間に対して冷たい態度を取る。
ひそひそ話、内輪話を好む。

誰にでも平等に開かれた空間の存在を大切にする。
外部の人間と親しくする。
初めて来た人も、古くからの人と同様に受け入れる。

504

集団ベースのセキュリティ重視

個人ベースのセキュリティ重視

集団の中に変な人が入ってこないように、集団への加入条件を厳しくする(入試を難しくして、なかなか入れなくする)。集団内部ではセキュリティがなあなあになって緩くなりがち。

新たに近づいてくる人物が危険かも知れないので、その場合排除、自身を護衛できるように、銃の所持とか、個人単位でのセキュリティを重視する。

6

感情emotion

601

感情、情緒的、主観的対応

論理的、客観的対応

相手に対して、冷静に割り切ることができず、情緒、感情を露にして対応する。思わず涙をこぼす。
ドロドロした愛憎の世界を好む。
相手を好き嫌いで判断する。相手を客観的に突き放すことができない。

Against calm, to deal with simplistic to the objective.
Emotion, without dew feelings, to try to Kiro attack logic, with reason.
Profit and loss, such as the financial accounts of the opponent, it is determined in the costs and benefits. Forsake cold the opponent.

602

Raw skin, mucous membranes responses

Correspondence by the "armor" worn

Sensuous temperament, touch and mucous membranes ( mouth, nose, etc. ) to focus on outreach. It is sensitive to the state of their own skin and mucous membranes. Opponent to worry about whether or not fit to you and your skin.

To avoid a direct appeal to the senses of the skin, and it Tsutsumimo himself in hard armor that covers the skin. To determine the opponent, to cut off the sensation to the skin.

603

Comprehensive determination by the sixth sense

Determination by the reductionism

To determine the things, rather than divided into individual elements, by making full use of the sixth sense, comprehensively judges all at once.

To determine the things, and reduced to the individual elements, in that guests loading a partial judgment, I like to connect to the determination of the total.

7

Plant plant

701

Low center of gravity, settle, fixing oriented, vegetatively

High center of gravity, levitation, movement, animal-like

Earth, prefer a state in which down the stout roots and hip in one place. The center of gravity is low. Waist heavy. Settled, like the fixing. Engaged in farming plant cultivation. A farmers basis.

The center of gravity is high, to move around floating fluffy, prefer a free state, such as Nenashigusa. Animal, engaged in breeding of livestock. Nomads, are pastoralists manner.


Author of Biography

1964 years Born in Kanagawa Prefecture

1989 University of Tokyo Faculty of Letters Department of Sociology Degree

After graduation, in the electronics manufacturers, while engaged in business related to improvement of the ease of use of a personal computer or the like, there was from the student days of interest, men and women of the psychological, social gender and humidity sense, of the context of Japanese society analysis, etc. It does continue to be a private.


Other book guide of the author

"Femininity, masculinity - of gender psychology world -"

"Paternal and maternal - comparison of personality -"

"Dry, wet personality, attitude, for the society"

"Gas type, liquid type"

"Analysis of the Japanese society."


Appendix Chart


※please note

Original author and copyright holder of the following simulation video, is Mr. Mitsuru Ikeuchi.

Ikeuchi's web site http://mike1336.web.fc2.com/

Gas molecular motion pattern videos

YouTube Http://Www.Youtube.Com/watch ? v = Lf1kTsT0ebc

Liquid molecular motion pattern videos

YouTube Http://Www.Youtube.Com/watch ? v = 31uADzoGsLA










原文