母性的フェミニズム

-世界女性の模範としての日本女性-

第5版

大塚いわお


Tweet







目次
要旨
前置き
本書の議論の背景
本編
日本は、実は、フェミニズムの先進国だった!
女性解放、女権拡張の最先端を行く日本社会
女権拡張の先進国、日本~東南アジア
世界の女性たちの模範となる日本女性
女権拡張セミナーを開いたら
女性人権侵害、抑圧の欧米と18禁ゲーム規制
母子分離、母子一体・癒着とフェミニズム
男性模倣型フェミニズムと女性独自型フェミニズム
姑のフェミニズムと、嫁のフェミニズム
日本社会の母性を無視する日本フェミニズム
強力な父性の存在が前提の日本フェミニズム
母になる責任逃れとフェミニズム
「永遠の娘」状態でいたい現状日本のフェミニストたち
ドライ・フェミニズム(父性的フェミニズム)から、ウェット・フェミニズム(母性的フェミニズム)へ
日本における欧米フェミニズム導入の真の理由
日本のフェミニズム、男女共同参画運動と、専業主婦への妬み
母性型フェミニズム、ないし伝統型フェミニズムと日本社会
今後の世界のフェミニズムに必要なもの

要旨

本書では、日本社会において男女の性差がどのような影響をもたらしているか、従来の日本の女性学や日本のフェミニズムに再考を促す形で考察しています。

例えば、従来の日本女性学・日本フェミニズムの通説では、「日本社会は、男性中心、家父長制社会である」「女性は男性に比べ、世界どこでも普遍的に、弱い劣位の解放されるべき存在である」とされてきました。

前書「日本社会の女性的性格」「母権社会日本」「日本男性解放論」では、こうした通説に疑問を抱いた筆者が、日本社会を調査したり、分析したりした結果をもとに、「ウェットな、液体的な日本社会は女性の方が強い、母性中心で動いている母権社会である」「日本男性こそが、女性、母性による支配から解放されるべき存在だ」などの主張を展開しています。

本書では、そうした日本社会における女性、母性の強力さに着目し、伝統的な欧米流のフェミニズムを180度転回して、母性を軸に女性が社会を効果的に支配する方略としての母性的フェミニズムを、新たに提唱しています。そして、日本女性が、フェミニズムにおいて、欧米を含む世界の女性たちの模範となるべき存在であると主張しています。


文中、各セクションは、それぞれ独立した読み物、エッセイとなっており、どこからでも読み始めることができます。


前置き

本書の議論の背景

家庭、家族関係は、大きく分けて、

(1)夫婦関係 家庭の基盤となる男女関係

(2)親子関係 父子、母子、義理の父子、母子関係

から成ると言える。

日本の家庭、家族の中の男女の勢力関係は、

(1)夫婦関係に着目すると、日本では、夫=男性が強く見えることが多い。その理由は、

・嫁が夫の家に嫁入りし、夫の家の言うことを聞く必要がある。

・男尊女卑で、夫が威張っている。

・稼ぐのが主に夫であることが多く、妻、嫁はあまり稼げておらず、経済的に夫に依存せざるを得ない。

こうした点を強調して、日本の家族は家父長制だという主張が、日本の社会学者の間では主流になっている。

一方、妻=女性が強く見える側面もある。

・妻が家計管理の権限を独占していることが多く、小遣いを夫に渡す場面が多く見られる。小遣いは渡す財務大臣役の方が、もらう方より地位が上である。

(2)親子関係に着目すると、日本では、母=女性が強い。子育ての権限を独占し、教育ママゴンとか呼ばれ、怪物扱いされている。子供を自らの母性の支配下で動く操り人形、ロボットにすることにすっかり成功している。一方、父は、子供と関わりをあまり持とうとせず、影が薄い。

こうした母親の影響力の大きさを考慮して、日本社会は母性社会だという主張が、日本の臨床心理学者の間で主流になっている。

このように、夫婦関係を見た場合と、親子関係を見た場合とで、日本の男女の勢力に関する見方が分裂しているのが現状であり、両者の見方をうまくつなぎ合わせる統合理論が必要である。

筆者は、両者の見方をうまく統合させる契機として、「夫=お母さん(姑)の息子」と見なして捉えることを提唱する。

家父長として強い存在と思われてきた夫が、実は、母、姑の支配下に置かれる操り人形、ロボットとして、実は父性が未発達の、母性的な弱い存在であることを主張する。

日本において、子育てを母が独占し、子供の幼少の時から、強力な排他的母子連合体(母子ユニオン)を子供と形成し(母が支配者で、子が従属者、母の操りロボット)、この母子一心同体状態が子供が大人になってからもずっと持続し、この既存の母子連合体が一体となって、新入りの嫁を支配するという構図になっている。このうち、「母の息子=夫」と嫁の間のみを取りだして見ると、夫が嫁である妻を支配するという従来、日本=家父長制社会論で主張されてきた構図が見える。しかし実際には、夫は、母である姑に支配されており、その姑と一体となって、嫁を抑圧しているに過ぎない。

日本の夫婦における勢力関係を正しく把握するには、夫婦(夫妻)だけを見るのではなく、夫婦(夫妻)のうちの夫側に、母のくさびを打ち込むことが必要である。あるいは、母や姑が一家の実質的な中心であり、真の支配者であるとする「母」「姑」中心の視点を持つことが必要である。

夫婦だけを見るのでなく、

・母~息子(夫)←(何人も割って入ることを許さない母子連合体、ユニオン)

・姑~嫁(妻)

・夫(母の息子)~妻(嫁)

の3つを同時に見る必要がある。夫の父(舅)は、一世代前の母の息子のままの状態であり、影が薄い。夫の姉妹は、小姑として、夫同様、姑中心の母子連合体の一員として、嫁を支配する、姑に準ずる存在である。

夫は、妻にとっては一見強い家父長に見えながら、実際のところは、いつまで経っても母の大きい息子のまま、母に支配され、精神的に自立できない状態にある弱い存在であるという認識が必要である。

母の息子である夫、父は、一家の精神的支柱である母と違い、家父長扱いされながらも、母に精神的に依存し続けて一家の精神的支柱になれない、ともすれば軽蔑され見下される存在と成り下がっているのである。

夫は、仕事にかまけて子供と離ればなれになっているが、実は、この仕事が、夫の母の代わりに行っているというか、母の自己実現の代理になっている。会社での出世昇進とか、一見、夫が自分自身のために頑張ってしているように見えて、実は、夫自身が母の中に取り込まれ、母と一心同体となって母のために頑張って行っているというのが実情である。母が息子の出世昇進に一喜一憂し、夫にとって、自分の人生の成功が、そのまま母の人生の成功になっている。また、夫が会社で取る行動は、会社人間のように、会社との一体感、包含感を重視する、とかく母性的なものになりがちで、彼を含めた会社組織の男性たちが大人になっても母の影響下から脱することが出来ていないことを示している。

筆者は、こうした、

・母(姑)による息子=(妻にとっての夫)の全人格的支配

・妻による家計管理の権限独占に基づく夫の経済的支配

の両者を合わせることで、日本の家庭~社会全体において、母性、女性による男性の支配が確立しており、日本は、実は、母権社会、女権社会である、と主張する。日本における一家の中心は、母、姑である。

欧米の権威筋の学説(Bachofen等)は、母権社会の存在をこれまで否定してきており、筆者の主張はこれに正面から反対するものである。

日本人の国民性と男女の性格との相関を取ると、日本人は女らしい(相互の一体感、所属の重視。護送船団式に守られること、保身安全の重視。リスク回避、責任回避重視。液体分子運動的でウェット・・・)で動いているという結論が出る。これは、日本社会が、女権、母権社会であることの動かぬ証拠と考えられる。日本人は、姑根性(周囲の、後輩とかの嫁相当の目下の者に対して、口答えを一切許さず、妬み心満載で、その全人格を一方的、専制的に支配する)で動いており、このこと自体が、日本社会における母、姑の影響力、支配力の強さを表している。それゆえ、日本の社会、家族分析に、姑中心、母中心の視点を取ることが必要であると言える。

従来の日本男性は、母や妻による支配を破ろうとして、がさつな乱暴者、あるいは雷親父となって、ドメスティックバイオレンスとかで対抗してきた節が見られるが、暴力を振るうだけ、より家族から軽蔑され、見放される存在になってしまう結果を生み出している。あるいは、家庭の外の仕事に逃げようとするが、仕事に頑張ることがそのまま母の自己実現になるという、母の心理的影響、支配を振り切ることはそのままでは不可能である。

こうした女性、母性による日本社会支配は、日本社会の根底が、女向きの、水利や共同作業に縛られた稲作農耕文化で出来ているために生じると考えられる。

そこで、筆者は、日本が母権社会だとすれば、日本女性は、女権の拡張という点では、世界の女性、特に欧米先進国女性の模範、先生となる存在であると言え、日本の女性のような、子育て(における母子連合体、母子ユニオンの形成)、母権を軸にした女権確立、拡張の行き方を、既存の欧米女性が主導してきたフェミニズムと区別して、母性型フェミニズムと呼んで、世界に広めていってはどうかと主張している。

将来的に、日本社会においては、男性側の男性解放、父性確立への流れと、女性側の母性的フェミニズム推進の流れとが、真正面から衝突することになると筆者は予想する。


(初出2012年6月)

本編

日本は、実は、フェミニズムの先進国だった!

欧米のフェミニズムは、所詮は、女性が弱い社会のフェミニズムである。
欧米の主婦は、だいたいにおいて家の財布も子供も、夫に握られてしまい、単なる下級家政婦に成り下がっていて、それが自ら働きに出る、社会進出することで、意趣返ししようというのが、欧米フェミニズムの原点だと思う。
女性が強い社会のフェミニズムは、こうでなきゃ行けないと試作したのが本書籍の内容である。


従来、日本のフェミニズム学者が日本に導入している欧米産のフェミニズムは、強い女性を未だに実現できていない欧米社会でもがき苦しむ女たちが作った出来損ないのフェミニズムである。本当に女性が強い社会にしたかったら、女性、母性の強い日本が、世界のフェミニズムの模範となるはずである。その点、日本はフェミニズムの先進国であると言える。
家の財布と子供をがっちり握っている日本女性は、世界最強の存在である。
日本村社会は、女社会であり、女性による社会支配の極致である。

逆に、日本を本気で男社会にしたかったら、日本の女性から家の財布と子供を取り上げるべきである。
(初出2015年2月)

女性解放、女権拡張の最先端を行く日本社会

日本社会では、男性は、子供も家計の財布の紐も女性に奪われており、単なる現金供給機=ATM奴隷と化している。こうした現状からの男性の解放が必要である。

日本社会で男性解放が必要であるということは、裏を返せば、それだけ社会における女性の力が強く、女性解放、女権拡張が進んでいるということである。当の日本人がそのことに気づいていないだけである。

その点、日本のフェミニストや女性学者は、日本社会を、女性解放、女権拡張の最先端を行く模範ケースとして、全世界に向けて宣伝すべきではないか?

(初出2008年04月)

女権拡張の先進国、日本~東南アジア

アメリカの国是は、自由、独立、個人主義といった内容であり、いずれも男性性に基づくものであり、女性性に反するもの、女性性を抑圧するものばかりである。

アメリカは、女権拡張、女性解放においては後進国である。

欧米~全世界の女性は、集団行動、相互依存、相互一体化といった女性性を重視する日本~東南アジア社会を目指すべきである。

日本~東南アジア社会は、女権拡張、女性解放において、先進国である。

(初出2011年8月)

世界の女性たちの模範となる日本女性

日本女性は、女権拡張という観点からは、世界の女性たちの模範となる存在である。

日本は、女権拡張という点では、世界の最先端の先進国である。

日本女性は、欧米女性たちに対して、自分たちの方が、女権拡張の面で、先生に当たると言える。

日本のような母権社会は、フェミニストにとっての理想社会であると言える。

日本女性たちは、真の母権社会はこういうものだと、欧米のフェミニストに対して、逆に教えるべきである。

今まで、日本のフェミニストたちは、欧米のフェミニストたちを先生と仰いで、必死にその教えを受け入れてきたが、それは間違いであり、父権社会欧米フェミニストの言動は、既に母権社会化を達成している日本社会にとっては、あまり参考にならない、ということに気づくべきである。

(初出2012年5月)

女権拡張セミナーを開いたら

日本は、女性がスタンダードの社会であり、男性が女性に合わせている。すなわち、気配りや同調協調、集団行動、先輩後輩制の遵守がそれである。

一方、欧米は、男性がスタンダードの社会であり、女性が男性に合わせている。すなわち、自立、自分らしさや個性の重視、個人行動の重視がそれである。

非スタンダードの女性が、スタンダードの男性並みになるための運動が欧米フェミニズムであり、それが日本に直輸入されているのである。

本来なら、欧米フェミニズムは、自ら女社会の特徴を分析して、世界の女社会化=日本化を目指すべきであった。

もしも、世界で女権拡張セミナーみたいなのが開かれるとしたら、日本の女性たち、特にお母さんや姑が、欧米や世界の女性たちの先生、教授になるべきである。

そこで何を教えるかであるが、例えば、

・自分の子供を掴んで離さないノウハウ、母子連合体(母子ユニオン)を作って、子供、特に息子を自分の操り人形、ロボットとするノウハウ

・夫を子供から遠ざけ、子供を夫に渡さないノウハウ

・夫に家計管理の権限を渡さないノウハウ

・姑として、家族全体を支配するノウハウ

が考えられる。

(初出2012年5月)

女性人権侵害、抑圧の欧米と18禁ゲーム規制

最近、イギリス辺りの人権団体が、日本のソフトウェア会社が作ったレイプを主題とする18禁ゲーム(エロゲー)を人権侵害であるとして非難し、それに敏感に反応した日本側が、ソフト制作の自主規制を始めたようだ。

しかし、実際のところ、イギリスを初めとする欧米(というか詳しくは西欧と北米)は、社会、国家レベルで、女性の人権侵害、抑圧をやっているのである。

どういうことかと言えば、欧米は、気体的でドライな社会であり、個人行動、相互のバラバラな独立と自由の確保を何よりも重視するのであるが、実際のところそれらは、女性の持つ集団指向、相互の一体感や同調性の確保を重視する液体的でウェットな本質をことごとく否定し、消し去ろうとすることにつながっているのである。

女性のジメジメ、ドロドロ、ウェットな本質的性格を社会、国家レベルで否定することは、そのまま女性本来の性質の否定と、女性への男性的性格の強制につながり、それゆえ女性の人権を、社会の根本で否定、侵害、抑圧していることになる。

イギリスとか女王がトップではないかという声が聞こえてきそうだが、実際のところ、欧米の女性は、本来持っているはずのウェットな性質を殺され、ドライな男性にひたすら合わせて生きる、無害だがあまり役に立たない只の置物であり、男性の専制下で働く家政婦か、所有物、ペットみたいに扱われているのではないだろうか。その実態を巧みにレディーファーストで覆い隠しているのだ。

一方、ウェットな村社会日本では、表向きは男社会ということになっているが、実際は、母親や専業主婦の立場の女性が好き放題に活躍しており、男性(息子、夫)を尻に敷いて支配している。息子を操縦する教育ママの存在や、妻が小遣いを夫に渡す制度とか代表的である。

普段女性に抑えられている日本男性としては、例えゲームの上だけでもいいから、女性を思いのままに支配したいと思って、エロゲーを購入してきたのである。それに応えてきたのが女性レイプ性暴力のソフトを作ったソフト会社である。

女らしさを社会の根本で否定、抑圧している、いわば女性への男性性の押し付けという性暴力を国家、社会レベルで行っている欧米社会は、その本質面で女性の人権を侵害しており、その社会の産物である欧米の人権団体も、本来女流日本のソフト会社に女性人権侵害のケチを付けられる立場にはいない。しかるに、欧米に頭の上がらない日本の政府やその配下のソフト会社の機関は、欧米人権団体に言われるままにエロゲー規制をなしくずしで始めてしまった。これは問題だと思う。

(初出2009年6月)

母子分離、母子一体・癒着とフェミニズム

これまで女性の力を封印してきた欧米社会は、女権拡張、フェミニズムの後進国であり、日本や東アジア諸国がフェミニズム先進国である。

子供が母親の元を去って行く、母親から独立する母子分離型社会(欧米)は、女性の力が弱い女権拡張、フェミニズムの後進国である。自由、独立、自立といった男性の特質が生かされる社会だからである。

一方、母子融合、母子癒着が起きていて、子の母への永久的、永続的な依存や甘えが見られる母子一体型社会(日本~東アジア)は、女性の力の強い、女権拡張、フェミニズムの先進国である。甘え、一体化、同調といった女性の特質が生かされる社会だからである。

母子一体性の強制は、女の子に対しては自然だが、男の子に対しては不自然である。それは、他者からの分離独立を指向する男性性を殺すことにつながるからである。

(初出2011年8月)

男性模倣型フェミニズムと女性独自型フェミニズム

女性が力を取り戻そうとする時、既にある男性の力のあり方を真似るのが、欧米の(、および欧米直輸入の日本の)男性模倣型フェミニズムである。要するに、男性と同様、経済的自立、自由の獲得を目指すのである。

一 方、女性本来の力のあり方を指向するのが、女性独自型フェミニズムである。要するに、職場を女性的雰囲気(相互一体感の重視、団体行動の重視、職場への全人格的没入の重視、下位者の上位者への全人格的服従の重要視・・・)で固め、男性と共働きで、男性と同様に昇進しつつ、家庭において、我が子の全人格や家計管理の権限を奪取し、その状態を維持することを 目指すのである。伝統的な日本女性は、この戦略で成功しており、男性を支配下に置いている。伝統的な日本女性は、フェミニズムの成功例なのである。

(初出2011年8月)

姑のフェミニズムと、嫁のフェミニズム

日本のフェミニズムには、少なくとも次の2種類が考えられる。

それは、姑のフェミニズムと、嫁のフェミニズムである。

姑のフェミニズムは、従来の伝統的日本村社会の現状をそのまま追認する形で、日本の家庭やひいては社会全体への姑の立場の女性による支配の維持を主張するものである。この立場では、母と息子の間の強力な連合の維持を図る。

嫁のフェミニズムは、嫁の姑からの自立を主張し、姑とその息子との間の連合関係の切断と、嫁とその母親との連合の強化を新たに図る。

従来の、良妻賢母の考え方は、家庭をベースとした女性の成員管理権限の強化と、自分の子どもの独占的制御、支配の強化を主張するものであり、姑のフェミニズムに該当すると考えられる。

一方、戦前~戦後に欧米から導入されたフェミニズムは、嫁のフェミニズムに該当すると考えられる。表面的には、男性(夫)からの女性(妻)の解放を主張しているが、実際は、夫を出汁にして、姑に対する嫁の立場の向上、強化、逆転を狙っていると見なせる。

良妻賢母主義は、従来、日本のフェミニストたちによって、女性を家の中に閉じ込める、家父長制的で前近代的な考え方であり、打破すべきであるとされてきた。

これは、日本のフェミニストたちが手本とした欧米社会の女性について言えば、至極真っ当であり、確かに打破すべきであると言える。それは、欧米の女性たちは、家庭内で家計管理や子育てといった主権を夫や父親に押さえられて持つことができず、それゆえ、家の外に出口、活路を見出そうとするのが順当であると考えられるためである。

しかし、伝統的な日本の女性に関して言えば、良妻賢母の型にはまる女性が一番強力で恐ろしい存在である。それは、彼女たちが、家庭内で家計管理や子育てといった主権を完全に掌握し、かつ、夫をその状態で女性に心理的に依存させることに成功しているからである。

ただし、この良妻賢母主義はどちらかと言えば、姑寄りの考え方である。嫁は、ずっと夫の家に入って姑の支配を一方的に受け続けなければならず、とても耐えられないので、家庭の外にはけ口を求める必要がある。そこに女性の家庭からの自立を掲げる欧米フェミニズムが来たので、それに嫁の立場の女性が一斉に飛びついたというのが、戦後日本のフェミニズム受容であったと言える。

同じ女性の家庭からの自立と言っても、欧米の女性の場合は、支配者である夫からの自立がメインである。一方、日本の女性の場合は、実質支配者である姑からの自立がメインであり、夫からの自立はおまけというか、夫は姑の子分なので姑の手前従うけれど、親玉の姑を倒してしまえば、姑の子分の夫は自ずと自分にすり寄ってくる弱い存在だと予め計算していると言える。女社会においては、家庭や学校、会社等の集団への加入順序に基づく先輩後輩の絶対的な上下支配関係が存在し、後輩や新入りに当たる嫁は、先輩である姑を批判できないという不文律というか掟が存在している。それゆえ、嫁は姑を表向き批判することができず、批判の対象として、姑の後ろ盾はあるものの、より弱体な夫にターゲットをすり替えて批判していると考えられる。

それゆえ、従来の日本のフェミニズムは、以下の点でもう一度検証しなおす必要がある。すなわち、表向きは女性の男性からの解放を目指していたが、実際は、結婚相手の男性の母親である姑からの嫁の解放、女性の女性からの解放を目指していたのではないかということである。

日本のフェミニズムの主張は、建前は、女性の独立、生活の経済的自立であったが、実際は、姑の息のかからないところで自活できる、経済的に自立できることで、姑の支配からの独立であったのではないだろうか。

女性の就業機会を男性並みに権利として確保しようとする男女雇用機会均等法にしても、嫁が、姑の支配する夫の実家から出ていっても経済的に生活していけること、すなわち嫁の姑からの経済的独立、自立を確保するのが真の目標だったのではないだろうか。

あるいは、妻が自分の姓を夫に合わせなくて済むようにする夫婦別姓にしても、「嫁」概念、存在そのものの解消を目指していた節がある。なぜなら、嫁は、姑による支配、姑への服従を前提とした存在であり、嫁の立場の女性としては、そもそも夫の家に入らない、嫁入りしないことで、姑の立場の女性が自分を支配するのを阻止できるからである。

子育てとかの男女共同参画にしても、嫁が姑の世話にならずに、姑の支配下に入らずに、自分たち夫婦だけで生きていく、子育てをすることを、実際には目指しているのではないだろうか。

日本の男性、夫は、その母親である姑に支配されるとともに、姑と一心同体であり、そのままでは嫁である自分ではなく、姑の側に付いてしまう。そこで、日本のフェミニストが男性を批判する真の目的は、男性が実母である姑の側に付くことをマザコンだとして批判し、男性を実母である姑から遠ざけることで、嫁である自分と夫との間の「夫婦カプセル」が、姑の影響下にまとめて入るのを排除し、夫との関係を妻である自分が独占することである。そして、夫婦カプセルにおいて、妻である自分が、家計管理や子育てとかでの実質的な支配権、主導権を握ることである。そのためには、姑の息子である夫を姑から切り離して自分の側に付ける必要がある。欧米産のフェミニズムは、それを実現するための方便として、嫁の立場の女性によって利用されたのである。

一方、伝統的な日本の女性の間には、嫁姑順送りの思想みたいなのが存在し、姑に酷い目にあわされた嫁は、自分が姑の立場になったら嫁に同じ酷いことをする、という負の連鎖が無限連鎖になっていると言える。これは、嫁の姑からの自立が起きることでストップする。

欧米フェミニズムの導入により、嫁の姑からの自立が起きた結果、姑に酷い目にあわされ、嫁には自立されて、姑としての影響力、支配力を行使できない、損をしている、かわいそうな?世代の姑が生まれていると言える。これが、男女共同参画時代以降の日本の姑である。

戦後日本のフェミニズムは、姑の既得権益を切り崩す嫁のフェミニズムであった。それは、実質、女同士の戦いであった。見かけは、男社会批判であったが、実際は、「姑社会」批判であった。今までの日本は、見かけは男性たちの支配する男社会に見えるが、実は、その男性たちがことごとくその母親たちによって支配されている「姑社会」であったと言える。そして、欧米フェミニズムの導入による、表面的な妻の夫からの自立の主張を隠れ蓑にした、妻の、姑が支配する夫の実家からの自立により、姑社会が消滅しつつあると言える。嫁の立場の日本女性による男性批判は、男性が姑の子分、一員であり、そうした男性を批判することが姑に一矢報いることにもつながっていたと言える。

これはまた、従来の嫁の立場の女性が、姑の支配下にある夫の実家に入ろうとしないことで嫁概念の弱体化を招いている。すなわち、妻による「夫の姑からの切り離し」作戦が進行しており、それは夫婦単位の見かけ上の強化、見かけ上の夫婦関係のカプセル化の進行となって現れている。この妻による「夫の姑からの切り離し」は、実際は、妻とその実家との結びつきの強化につながる。従来、妻は夫の家に嫁入りするに当たって、実家との縁を表面上切らざるを得なかった。それは、例えば、嫁入り衣装が真っ白であることで、結婚する女性が、いったん自分自身を白紙状態に戻して、夫の実家に新入りする気持ちを表現している点に表れているのである。それを切らなくてよくなりつつあるのである。

これは、妻と妻の実家が、夫を支配することに結びついていると言える。すなわち、姑のバックアップが無くなった結果、夫の立場が弱体化し、その結果、入婿と大して変わらない状態に実質的に追い込まれているのである。

嫁入りの実質的な消滅が、日本社会では本格的に起きようとしているか、既に起きている。姑による嫁とその夫の支配から、妻と妻の母による夫の支配(と姑の疎外)への移行が起きていると言える。

これは、日本男性の草食男子化とも関連していると言える。日本の特に若い男性が、女性に対してとかく覇気が無いとされるようになっているのは、男性が結婚すると、実母である姑のメンタル面でのバックアップが期待できなくなりつつあることが理由として挙げられる。従来あった姑という支えに頼れなくなった男性が、嫁というか、同世代の結婚対象の女性全般に対して弱くなってきているのである。

息子を嫁に取られた、姑の実権を失った、いわば「姑未満」の女性たちが大量に生まれつつある。彼女たちは、夫に先立たれて一人になると、「おひとり様」と呼ばれる存在になる。それは、一生結婚しなかったハイミスの女性と同様の存在である。しかし同じ「おひとり様」でもハイミスと違うのは、ハイミスが姑にも嫁にもならなかったのに対して、姑未満の女性は、嫁にさせられ、姑にはなれなかったという点である。ハイミスよりも姑未満の女性の方が損をしているのである。それはどういうことかと言えば、ハイミスは、そもそも結婚しなかったため、嫁として姑の支配を受けずに済んでいるのに対して、姑未満は、嫁として姑の支配を一方的に嫌々ながらに受け続け、そのうっぷんを次の世代の嫁に対して晴らすことが出来ず、負の体験、感情を一方的に貯めこむことになっているからである。姑になれなかった嫁としての姑未満の女性は、負け組なのである。

こうした「おひとり様」は、姑による嫁支配の順送りを断ち切るために、一時的に生じた過渡的な現象であると考えられる。すなわち、妻とその実母による支配の強化への移行をさせるための一時的な「つなぎ」現象であり、将来的には消滅すると考えられる。

良妻賢母主義を、嫁の立場から見ると、「良妻」が姑の息子である夫への奉仕、「賢母」が姑の監視を気にしながらの子育て、として嫁である妻には捉えられ、いずれも夫の実家、姑の影響下にあるので嫌だとして、嫁の立場のフェミニズム、「嫁のフェミニズム」からは批判の対象になるのである。

すなわち、嫁が、姑が支配する夫の実家に一方的に閉じ込められた、同化を強制された感覚が、嫁に取っては嫌なのである。

嫁の立場の女性は、良妻賢母主義の批判によって、見かけ上、男性、夫をひたすら攻撃しているが、実際は、男性、夫の実母である姑を叩いて、姑からの自立、自由を確保するのが、真の目的である。これは、女同士の戦いというか、姑と嫁、嫁の実家との戦い、勢力争いである。

実際のところ、良妻賢母主義にも新旧が存在し、古い良妻賢母主義から、新たな良妻賢母主義への移行が生じているのではないかと考えられる。新たな良妻賢母主義においては、「良妻」は、妻は、家計管理権限の掌握等により夫を実質支配しつつ、見かけは対等を装って良い妻を演じることを指し、「賢母」は、姑の影響力をシャットアウトした状態で、子供を自分の思いのままに操縦するかたちで子育てすることを指す。すなわち「嫁のフェミニズム」の具現化である。

一方、伝統的な旧良妻賢母主義は、姑が、嫁の立場にある女性に対して、もう一度勢力を盛り返すのに使われるであろう。すなわち、「姑のフェミニズム」の具現化である。

日本の男性にとっては、姑=実母による支配から、妻および妻の実母による支配へと、自分の支配者が変わったことになる。男性に取っては、引き続き女性による支配下に置かれていることに変りなく、その点、日本男性解放の視点は引き続き必要である。

また、男性に取っては、姑=実母の権力の傘を着て、妻に対して威張ることが難しくなった点、家庭内での地位の低下につながっている。ちなみに、この夫による妻への威張りは、夫婦別姓が実現することで実質的に不可能になる。日本男性が夫婦別姓に消極的なケースが多いのは、妻への実母(姑)の影響力の行使が出来なくなることに伴う自分自身の(特に妻に対する)影響力や地位の低下が予期されるためであると思われる。

では、当初の目的を達成したところの「嫁のフェミニズム」は、この先消滅するのであろうか?と言えば、無くならないであろう。それは、男性を見かけ上支配者ということにして置かないと、女性が支配責任を取らされることにつながってしまうので、自らの保身のため責任追及から逃げたい女性側からは、引き続きニーズがあると言えるからである。

(初出2011年5月)

日本社会の母性を無視する日本フェミニズム

従来の日本のフェミニズムでは、なぜ日本社会に存在する強い母性を無視してきたのであろうか?

それは、彼らにとって、強い母親が、必ずしもプラスの肯定的な価値を持つ存在ではなく、かえって、疎ましい、憎たらしい、苦手である、とマイナスに感じられているからではないだろうか。

女性である自分たちも、自分たちと同性である母親や母性が充満した既存の日本社会が不愉快な代物であると、彼らが心の奥底で認識している可能性がある。

「日本の母」という強大で鬱陶しい存在に支配されているという、その事実から、一時的に目を背けたい、逃げたい、という気持ちが、彼らが日本社会における強大な母性の存在を無視する原動力になっているのではなかろうか?要するに彼らは、「母から逃げたい」のだ。

こうした想定される原因からは、次のようなことが言える。彼ら(というか彼女ら)は、支配者である母に屈する点、日本男性と立場が同じである。母性型伝統型フェミニズムを推進するには、自分の母による、自分への支配を受け入れなければいけないのだが、それが心理的に受け入れがたいというのがあるのではないだろうか。あるいは、母と娘との女同士の支配従属関係が嫌らしい面があるということである。すなわち、同性同士なので、お互い手の内の見える者同士であり、そこに自ずと煩わしい駆け引きが生じる可能性があるのだ。

むしろ、既存の日本男性たちの方が、母親とは異性の互いに引き付けあう関係にあることを利用して、かえって強い母性を受け入れ、母親に対して肯定的に甘えているとも言える。

日本の既存フェミニストら(上野千鶴子氏とか)は、強い父性の家父長制を前提とした議論にすり替えることで、日本社会を母性が支配しているという現実からの逃避を図っていると言える。本当は、日本は母性が強い、家父長制は当てはまらないという現実に戻らないといけない。

現実逃避は、お父さんに強くなってほしいという願望の現れでもあると言える。実母との濃厚で息の詰まりそうな支配従属の人間関係の間に割って入って、自分を楽にして欲しいという、精神的なカタルシスを求めている。要するに、日本の(特に女性の)フェミニストは、心の奥底でこっそり隠れて、父性待望論者なのではないだろうか。母性型フェミニズムの発現を無意識のうちに遠ざけてきたのではないだろうか。日本社会に伝統的な強い母性に基づく母性型フェミニズムという考え方を、無意識で知らず知らずのうちに避けているのではないかと考えられるのである。

こう考えると、今まで日本男性解放にとって敵とみなされる存在であった、既存日本フェミニストたちが、実は、実母からの解放を指向するという点では、味方、同志になる可能性があるのである。

この可能性が有効であるとすれば、既存の女権拡張、男権拡張の党派を超えるかたちで、そうした無意識的行動に身を投じている自分たちを見つめ直す、大局的、客観的、鳥瞰的な視点が、フェミニズムとマスキュリズム、女性学と男性学同士の価値ある、不毛でない戦いのために、あるいは両者の有効な発展のために、必要なのではないだろうか。

(初出2011年10月)

強力な父性の存在が前提の日本フェミニズム

日本のフェミニズムの「日本社会は家父長制」だとする主張は、日本社会に、明確で強力な父性が存在することが前提となる。

社会に強い父性が存在しないと、そもそも家父長制は成立しない。それゆえ家父長制を前提とする、上野千鶴子氏等の主張する日本フェミニズムも成立しない。

日本の父性は具体的にどういったものなのか、彼ら日本のフェミニストたちは答えられるのであろうか?というのも、かつてのグスタフ・フォス「日本の父へ」の著作に見る如く、日本の父性は実は、母性に押されて弱体で、明確な形で存在しないと見るべきだからである。日本の男性、父親は、「母、姑の番犬、飼い犬」状態なのではないだろうか。

社会に強い父性が前提となる点が、既存の、父性が十分強い欧米社会の理論を直輸入している日本フェミニズムのネックであり、根本的なウィークポイントであると言える。日本社会=家父長制の前提が崩れると、今まで積み上げてきた理論や社会運動の全体が崩壊するからである。

日本社会に、強い父性は存在しない、幻であるのではないか?それゆえ、強い父性の存在を前提とした既存日本フェミニズムはそもそも成立しない、できない、未来は無いのではないか?

その点、強い母性の存在を前提とした日本オリジナルの伝統的母性型フェミニズムへの転換を行い、世界中へ大声で宣伝することが必要であると言える。

日本のフェミニズムは、いい加減、輸入学問からの脱却が必要である。日本社会の真の姿を、借り物の理論に頼らず自ら納得の行くかたちで考えぬいて、示せないといけないと思われる。欧米の学説をいっぱい勉強して知っているだけではダメで、輸入理論を日本社会に機械的に当てはめるだけの今までのやり方を根本的に変える必要がある。

(初出201110月)


母になる責任逃れとフェミニズム

日本においては、母になる責任から逃げたい女性たちが、フェミニズムを主張している面があると考えられる。

要するに、子育て、子供の教育に対して自分に降りかかる重圧、母親として自分の子供をちゃんと育て上げないといけないという重圧から逃げるために、母となること、母であることを否定しようとするのである。女性にありがちな責任逃れの傾向がそこには見られる。

(初出2012年07月)

「永遠の娘」状態でいたい現状日本のフェミニストたち

現在の日本の女性学、フェミニズムにおいては、現状の女性の立場を故意に否定的に捉え、そこからの脱却を図ろうとする偏りがある。日本女性の現状の立場を、母権社会のヒロインとして肯定的に捉えるように改める必要がある。

このように現状の女性の立場を否定的に捉えるのは、彼ら(彼女ら)が、永遠の娘状態への回帰を心の底で望んでいるからである。

すなわち、結婚せずにキャリアウーマンであろうとしたり、子供を邪魔者扱いしたり、大人の女性が持つ母としての役割全般を否定するのは、大人の母になることを避けて、子供の娘に回帰しようとする心の現われである。

日本男性が実現している「永遠の息子」状態への回帰の反対である。日本女性は伝統的に「永遠の母」状態にあるのであり、それが心の重荷(子供を支える負担、責任を負いたくない)と感じる女性たちが、母性を否定する現状の女性学、フェミニズムに入り浸っていると言える。要するに、欧米の女性みたいに「永遠の娘」状態でいたい(その方が楽だ)と考えるのである。いつまでも子供でいたいのである。欧米男性は「永遠の父」状態にあると考えられるため、「永遠の娘」状態でいたい一部の日本女性たちは、自分たちもそうした頼れる強い父が欲しいと考え、そうした父の存在を、あたかも幻想、ファンタジーのように仮定して、虚構、砂上の楼閣の家父長制を日本社会に実現すべく奮闘しているのだと言える。

(初出2012年04月)

ドライ・フェミニズム(父性的フェミニズム)から、ウェット・フェミニズム(母性的フェミニズム)へ

欧米のフェミニズムは、女性を男性より劣った存在と見做し、女性が男性並みになること、女性が男性に合わせること、女性の男性化を目指してきた。その点、父性、男性的価値観の影響下にあり、父性的フェミニズム、ドライ・フェミニズムと呼べる。日本の従来のフェミニズムは、このドライ・フェミニズムを踏襲したものである。

日本のフェミニズムは、今後より発言力を増したいと思うなら、日本社会の実態に合わせる形で、日本社会における女性を男性より優位の優れた存在と見做し、男性を、母性の力で女性好みに、女性的価値観に合うように調教すること、男性が女性に合わせること、男性の女性化を目指す、母性的フェミニズム、ウェット・フェミニズムの道を取るべきである。

(初出2011年3月)

日本における欧米フェミニズム導入の真の理由

今まで日本社会の母性による支配という現実は、日本人に受け入れられて来なかった。日本は家父長制の国であるとされ、女権拡張のフェミニズムがひたすら導入されてきたのである。

それはなぜなのであろうか?

日本は、明治維新以来、社会の欧米化路線を突っ走ってきた。それは、旧宗主国の中国、韓国との立場を逆転するために、中国、韓国より強く先進的な欧米の権威に積極的に染まり、欧米社会の一員となることが必須だったからである。

日本社会における姑による家庭支配、社会における母性の氾濫という現実を認めると、日本社会への、女性は弱い、女性解放が必要であるとする欧米理論の当てはめがうまく行かなくなり、自分たち日本が欧米社会の一員であると言えなくなってしまう。その結果、日本社会の欧米化は進まなくなり、欧米社会から異質扱いされると共に、再び、のしてきた中国、韓国の属国になってしまう。

それでは困ると考えた日本社会の為政者に当たる立場の人たちは、日本社会の母性による支配という現実を直視することを封印し、日本社会に欧米のフェミニズムをひたすら導入する道を選んできたと考えられる。日本政府の男女共同参画社会構想とか、その極致であり、日本の女性学者たちは、日本社会における母権の強さに目を背けて、政府の御用学者として、日本社会の欧米化と、それに伴う中国、韓国といった旧宗主国による日本再支配の回避の一翼を担ってきたと言える。

(初出2012年2月)


日本のフェミニズム、男女共同参画運動と、専業主婦への妬み

日本のフェミニズムとか男女共同参画社会実現を巡っての運動は、表面上は、女性の社会進出促進を掲げているが、実際のところは、

・経済的に余裕が無くて外で働かざるを得ない立場の女性が、働かずに家でのうのうと暮らせる身分の専業主婦に対して妬みを持って、その座から引きずり降ろそうとする運動なのではないか?

・育児、家事がこなせない、あるいは、子育てをする母性が不足した、専業主婦になるだけの器量に劣る女性が、社会進出でその劣勢を挽回しようとする運動なのではないか?

難攻不落の専業主婦帝国への、外野からの攻撃、がその実態なのではないだろうか?

(初出2014年11月)



母性型フェミニズム、ないし伝統型フェミニズムと日本社会

日本社会で、母性、母親の力が強いと考え、それを女権拡張に活用しようとする考え方は、「母性型フェミニズム」というように呼べる。

母性型フェミニズムは、母性が社会を支配する現状をそのまま維持、発展させることで女権拡張を図ろうとするものであり、伝統的な母権社会をそのまま活かそうとする点、「伝統型フェミニズム」というように呼ぶことも出来る。

伝統型、母性型フェミニズムは、いわば、姑のフェミニズム、お袋さんのフェミニズム、お母さんのフェミニズムなのである。

こうした母性型、伝統型フェミニズムの現状維持、発展の行き方は、欧米社会において女性の力が弱い現状を破壊しようとするラディカル・フェミニズムとは明らかに違うものである。

また、伝統的な母権社会は、個人の自由や、個人のバラバラな意見陳述よりも、全体の一体感、調和、和合、周囲に合わせることを重視する。その点、そうした伝統的な母権社会に基づく母性型、伝統型フェミニズムは、個人の自由独立を目指すリベラル・フェミニズムとも一線を画す。

母性型、伝統型フェミニズムは、従来の欧米産のフェミニズムには無かった新しいパターンの女権拡張の行き方として捉えられるのである。

(初出2011年9月)

今後の世界のフェミニズムに必要なもの

空気が読めないと、他の人を批判する場合、その空気にも、男性的な空気と、女性的な空気が存在することを考えに入れるべきである。

男の空気は、欧米的な雰囲気であり、殺伐、戦闘、自由、個人の自立、客観、科学、立体三次元といった、気体的でドライな雰囲気である。

女の空気は、一体・仲良し、調和、相互依存、排他、足の引っ張り合い、不自由、陰湿、非科学、平面二次元といった、液体的でウェットな雰囲気である。

女の本質は、不自由である。

女性性は、集団主義、束縛・規制主義をその本質とするものであり、個人主義、自由主義の欧米社会の根幹を破壊する威力を秘めている。

しかるに、欧米フェミニストは、「自立」「自由」「解放」といった、男性的なキーワードを、女性に対して当てはめようとしている。

欧米フェミニストたちは、個人主義、自由主義といったドライな男社会、男性的な価値観に縛られ、父性に囚われたまま、女性性に反した言説を行っている。

日本のフェミニストは、日本の女性が伝統的に保持している、女性性本来の、安全第一を指向する集団主義、護送船団主義、相互の心理的、情緒的一体融合化を指向する世界を実現することが、本当の女性解放、女権強化に結びつくことを、欧米フェミニストに対して主張すべき、教えてあげるべきであった。

しかし、日本のフェミニストたちは、それに気づかず、男性的価値観に縛られた欧米フェミニズムを日本社会に直輸入する誤りを犯した。

欧米フェミニズムの日本社会への直輸入によって、逆に日本社会に男性的価値観を注入してしまい、日本社会の女性性を弱めて、真の女権拡張に反する結果となった。

なぜ、日本のフェミニストたちは、誤りに気づかなかったか?それは、自分たちが本来拡張すべき、女社会、女性心理、母性的価値観がどのような実態を持つものであるかについての十分な考察、知見に欠けていたからである。

今後は、日本社会の中にその原型が存在する、女社会や、母性的価値観の実態をより明らかにして、それらの拡張を目指すことが、世界のフェミニズムにとって必要である(日本男性解放の視点からは望ましくないが)。

日本のフェミニズムから世界のフェミニズムへの発信の流れが必要である。日本の大企業、中央官庁の幹部の母(専業主婦)や、日本農村の姑を、最強の女性として世界的にモデルにすべきである。

(初出2011年3月)


マザコン社会の世界的拡張

日本の伝統的な村社会は、母や姑が支配する社会である。子供たちは、息子も娘も、母に対する依存心や甘えの意識を強く持っており、その点、日本村社会はマザコン社会と呼べる。このマザコン社会を全世界に向けて拡張していくことを、世界のフェミニズムは目指すべきである。日本~東アジアのフェミニズトはその旗振り役をすべきである。

(初出2016年11月)



Tweet